人気の記事一覧

子どものことが理解できない。

4週間前

アナログ派の愉しみ/本◎コナン・ドイル著『シャーロック・ホームズの冒険 まだらの紐』

なぜ私たちは完璧主義者を自称するのか 精神分析的解釈

2週間前

生まれてきて良かった~実存主義の先に

20世紀最大の発明「投影性同一視」とは?—メラニー・クライン理論に迫る

3週間前

オグデン『生を取り戻す』から

帚木蓬生 『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』

1か月前

アナログ派の愉しみ/音楽◎ベートーヴェン作曲『交響曲第8番』

3か月前

自我機能が正常に働くとは?〜自分らしく生きるための心の力〜

第34走者 岩永 洋一:干支~「あんたどこ中?」 『同じ』を求める心性と多様性

2週間前

フロイトからハンガリー学派、そして英国対象関係論へ──精神分析の流れをたどる旅

夢と心理学 ー無意識の声

1か月前

『カラマーゾフの兄弟』は本当に父殺しの小説なのだろうか本気で考えてみた

ビオン『ブラジル講義』周辺2

12日前

スナップ撮影の瞬間は無意識ですが、後からセレクトするのは顕在意識です。どこまでを「理性」とするかは曖昧ですが。 つまり撮影→キュレーションは精神分析そのもので、そのための枠組みとして、この本はとても良かった。

1か月前

ガチの精神分析をやってみちゃおう

2か月前

【心理学雑談】心理学って何?〜学問としての心理学の全体像を話してみる

¥100

アタッチメントの身体的、社会的側面

哲学格闘伝説2R 6-2 フロイト vs マキャベリ

1か月前

実存主義精神療法

再生

脱輪氏✕野晒髑髏氏✕火野佑亮①ネット社会における抑圧と空気の支配

プロローグ心の迷宮へようこそ ~心理学の歴史を巡る冒険~

3か月前

フロイトは意識の奥底を「es:それ」と呼んで深入りしませんでしたが、仏教はケジメをつけた。 それが「阿頼耶識」です。 我々は宇宙のセントラル・クラウドサーバー:阿頼耶識に開設されたアカウント、つまり情報の構成体にすぎません。現実は「写像」。 2次元で可視化すれば曼荼羅です。

1か月前

第32走者 杉本 流:竹取物語の精神分析

1か月前

コラム:ひな祭りの時に女の子の家で雛人形を見た話

25.温故知新を「温故知新」する試み

1か月前

強迫症とため込み症

哲学格闘伝説2R 6-1 フロイト vs マキャベリ

1か月前

上司の承認欲求に振り回される部下たちへ―「鏡像段階」を通過できなかった大人の話

2週間前

生きづらさの人類学 │ スキゾ分析の仕方

哲学格闘伝説7 フロイトvsエピクロス

2か月前

自分の場合、深層心理学の知識をたまたま持っていた事が生きる役に立っている。自分を立て直していく時にそういう知識があって良かった。カウンセラーの資格でも取らない限りお金にはならないものなので、本当に精神的な意味。報われるまで長期間かかる点では、ある意味で年金みたいなものだろうか?

3週間前

「脱領土化(ディオニソス)」→\(◎o◎)/←「再領土化(アポロン)」

1か月前

ラカンから考える命

知っておきたい森田療法 ー「あるがまま」を受け入れる

2週間前

家族的なものを素朴に話すこと

3か月前

「左翼のフロント」が嫌われている

念じることは力になる、は本当か 「念力」を哲学する その2

「セラピスト」という自己紹介再考

フロイトと各界の著名人との関係性:精神分析をより身近に

3週間前

トランプ大統領二期目の就任演説:「常識の革命」は私たちに何を問いかけるか/「精神分析」は現代思想を批判するより長い射程を持つか

1か月前

壮大な史劇にして雄大な政治劇に取り組むための素材集 10

第28走者 岩永洋一:パーマン変身セットの思い出

3か月前

養育者に出来る0歳児の子育て法。

4週間前

暴力と禁止:フロイトの『トーテムとタブー』再評価から見える文化の力

2週間前

なぜフロイトは「無意識」を見つけたのか 〜精神分析を学んでみて〜

¥300

試作

3週間前

セラピストの国語辞典12〜「過保護」

恋愛における苦しみとは何か。

1か月前

日記(2025/1/24)