人と人とが 繋がっているなと感じるのは一緒に目標を達成した時などでしょうか。 では絆を感じるのは一緒に生きていると感じた時でしょうか。 どちらにせよ、相手を大事に思い、相手からも大事に思われる関係性が大切だということです。 どんな事も独りよがりでは良くないってことですね。
いい人になろうと無理するせいで、自分も周りも不幸にしてる。嫌われるのが怖くて気乗りしない誘いも断れない。自分の気持ちに気づいた時点で「やっぱりやめとく。ごめんね」って断る方がよっぽどいいはずなのに…後でちゃんとフォローして。その勇気の無さで、結果自分も相手も嫌いになる負のループ。
選択的夫婦別姓も天皇陛下上げ上皇陛下秋篠宮様下げもものすごく独りよがりの我儘感を感じる。個人を尊重するのは結構な事なのだが、それを御旗にして相手を叩くのは筋違い、ましてや選択的夫婦別姓などと言う将来自分の親の都合で苦労しなきゃならん制度なんか本当に必要か?
あのねー そんなふわふわ したこと言ってても 【説得力】ないんだよ リアリティがない 独りよがり もっと抽象度下げて 初めての人にもわかりやすい読み解きと解釈 を 自分にも相手にも わかるように わからない人も わからないと言える それは相手の気づきになる相互貢献
世界に置いていかれ始めている。あー。 自分の価値観が古くなって、世界のスピードに置いていかれる。 絵は、いつの間にか目指す場所を無くした。ただ依存し努力に酔いしれるだけ。四六時中常に創作者では居られない。 私は世界との関わりを放棄して来たのだなあ。また空っぽになってしまった。