![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145075429/rectangle_large_type_2_17243184a4ea4ea77f3a61d904ef4ce6.jpeg?width=1200)
主語は自分でいいのか?
自分、自分って、
いつも自分を主語にする人は伸びませんし、
やりたい事ができるようになりません。
結果的に主導権を握ることがないように感じます。
私思いますに、仕事とは、
相手の土俵で、相手のために、
自分の得意技で、相手を喜ばせるという構図が
望ましいと思うのですね。
主語を間違えると誰にも評価されません。
独りよがりです。
構図を間違えると
頑張っても結果に結びつきません。
クレクレ君は
何も手にできないから
いつもクレクレ言うわけですよね。
まず与えるという
当たり前の社会の構図が見えていないようです。
ビジネスは等価交換が基本です。
何もしない人
何も与えない人は
何も手にしません。
頑張らなくていい。
でもあきらめない。
結果で応える。
こういう姿勢を個人が持ちながら、
組織はベストな構図を作り、後押ししていく。
常に問うべきは主語の問題、
それを含んだ構図作りではないでしょうか。
自分を正当化するために
他者を否定・非難・批判しなきゃならないのは
辛いですね。
このサイクルに陥ったら
一生文句を言い続けねばなりません。
こういう人って少なくありませんが、
馴れの果てが可哀想です。
待ち受けているのは
100%の孤独です。
周囲を見渡せば
自分と似たような人ばかり。
みんなで文句を言っていても
何にも変わりませんって。
他者を活かせば自分も活きるのに。
裸の王様の言葉は誰も聞いてませんよ。
時には視覚以外のセンサーを
意識的に使ってみることをおススメします。
目では見えない
何かが見えてくるかもしれませんよ。
特に「自我」を消せば
普段は気づけない
「幸福」も見えてくるんじゃないでしょうか。
意外と身近なところにあるものですし、
いいところは
すぐに見えなくなるものですしね。
目以外で見る。
難しいことですけどね…。
できたらスゴイかもしれません。
好きなものに囲まれていると
幸福度が上がります。
人生がとても豊かになります。
逆に、嫌いなものに囲まれていると
不幸度が爆上がりします。
人生が辛いっすね。
幸せになりたければ
いろんなものを好きになればいいのです。
あれも嫌、これも嫌いじゃ、
幸せから遠ざかるばかり。
好きなものが増えれば増えるほど
ハッピーな毎日がやってきます。
こういう人だからこそ
シェアハピネスができるようになりますね。
自分、自分って
自分のことばかり考えていたら
世のため人のために自分を尽くす人には
一生勝てないんじゃないかな。
運が良ければ
一瞬は勝てる時があるかもしれないけど
中長期的には負け戦でしょう。
これは社会の仕組みであり、
世の中の構図、構造ではないでしょうか。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画