見出し画像

独りよがり

 「その指導、本当に大丈夫?」


なぜうまくいかないのか

 学級経営や授業で、うまくいかないこと、よくあると思います。
 では、その理由は何か。

 今回は、その理由として私が考えている1つを紹介していきたいと思います。

独りよがり

 その理由は独りよがりになっているからです。

 自分がしたいことを、したいタイミングでする。

 そして、子どもたちが何を考え、何を求め、何をしたいのかを考えずに、先生の想いだけで推し進めていく。

 これが独りよがりの状態だと思っています。

本当に正しい?

 先生が一方的に指示するときもありますが、すべてが押し付けていく指導では子どもはついていきたいと思わないです。
 
 私が子どもなら、納得のいくことを言っている先生の言うことは聞きたいです。
 偉そうにしているだけで、中身のない指導や、押し付けがましい指導には納得がいかないですし、その先生からは距離を取りたいです。

 だからこそ、自分が正しいと思ってしている指導を見直す必要があると思います。

 自分の考えが正しいとは限りません。
 しかし、なかなか気づきに行くものです。

 だからこそ私がしていることは、第二の自分をつくり、客観的に質問をする、というようなことをしています。

 「それは誰のためになるのか」
 「これは何のためにするのか」

 みたいな感じで、自分に問いかけることで、落ち着いて、物事を捉えなおすようにしています。

まとめ

 以上でまとめたきたように、独りよがりの指導は子どもに受けません。

 自分の指導を見つめなおす、そんな機会が大切ですね。


以上です。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集