人気の記事一覧

ガイアの一片

3週間前

43. 春の川地と空と海めぐりゆく

3か月前

「傲慢な科学」から「謙虚な科学」へのアップデート レイチェル・カーソン

1か月前

今こそ知りたい『沈黙の春』"沈黙の春1/4"

社会を揺るがした1冊の本"沈黙の春3/4"

【徹底紹介】レイチェル・カーソン『沈黙の春』を“普通の友達”にも薦めたい理由

文章の力が証明された書のひとつ──『沈黙の春』読書感想文

3か月前

自然と共生の哲学 "ウォールデン 森の生活3/4"

結婚式の招待状が来たけど、[これからの変化」を読み取れない・・・

2か月前

レイチェル・カーソン「沈黙の春」 およそ、学問と呼べないような単純な科学が最新の武器を手にして勝手なことをしているとは、何とそらおそろしいことか。その矛先を昆虫に向けていたが、それは、ほかならぬ私たち人間の住む地球そのもの向けられていたのだ。 yumiパンダ『虫だけ殺す毒はない』

5か月前

「沈黙の春」を読んで。そして、「センスオブワンダー」私の夏の宿題。暑さに負けず。

農薬万能主義の破綻。消費者にできることは

センス・オブ・ワンダーと沈黙の春

Book Review 『プロ弁護士の思考術』 矢部正秋著、PHP新書 (2007)

2か月前

科学と教育に革新をもたらしたレイチェル・カーソン

9か月前

読書ノート 「三体Ⅰ」「三体Ⅱ(上・下)」

5か月前

「センス・オブ・ワンダー」読後感想

4か月前

『沈黙の春』挫折したんだけど、もう一度手にとってみたくなった本。『科学者レイチェル・カーソン(こんな生き方がしたい)』小手鞠るい著を読んで。

「自然科学」のジャンルを追加しました。

>カーソン自身が本の中で「知ることは感じることにくらべて半分も重要ではない」と読者に語りかけている。こうした言葉に、森田さんは「自然」と「人間」の二項対立を脱する知恵を読み取った。 ワンダー(不思議)に開かれた感受性を磨くためには、“知ること”よりも“感じること”が欠かせない。

8か月前

2024年10月11日(金)上弦

4か月前

20241021 沈黙の春 レイチェル・カーソン

庭師になるまで06 自然の循環に学ぶ

6か月前

『沈黙の春』を読んで

有機野菜に求められるもの

今年はセミの声が聞こえない、、、

7か月前

【御礼】10/5 Zoom長崎「逆のものさし人参畑塾」

時は来た

偶然にも「沈黙の春」の次のタイトルが「Earth Died Screaming」とは

カガクの扉を開く読本その4 沈黙の春編

4か月前

一日一頁:レイチェル・カーソン(青樹簗一訳)『沈黙の春』新潮文庫、平成十六年。

2024年10月14日(月)

4か月前

沈黙の春:世界中の子どもに、生涯消えることのない
『センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性』を
授けてほしい (ニンゲンにきいてみた: 音楽プロデューサー 稲葉瀧文さん)

固定観念の破り方

9か月前

沈黙の春から - 環境問題と高齢社会の課題

8か月前

レイチェル・カーソンの視点

¥390

感受性という土壌を耕す

1年前

【繰り返される破壊】

『沈黙の春』/レイチェル・カーソン さん

三体(ネタバレします)

6か月前

2024.4 読み直し本とか最近読んだ本とか。

2004年、いつもは木材の耐久性の科学的技術の国内外の紹介や、暴露実験の研究発表などが公表されてる機関紙だが。

英語検定ライティング準1級(第94回)

7か月前

【健康オタクの苦悩】ストイックを追い求めると

¥100

センスオブワンダー

1年前

地球に危機が迫っている~レイチェル・カーソンの真実の訴え~

アースデイ

カガクの扉を開く読本その1 科学入門編

9か月前

バイオスフェア

化学物質による環境汚染を訴えた『沈黙の春』著者、レイチェル・カーソン