藤田 正雄

学生時代に有機農業の露地栽培イチゴを農家に勧められるままに畑で食べた味が忘れられず、有…

藤田 正雄

学生時代に有機農業の露地栽培イチゴを農家に勧められるままに畑で食べた味が忘れられず、有機農業に関わる仕事に従事しました。これまでに経験した有機農業の基本技術、有機農業を支える土のこと、有機農業が広がるために必要なことなどを紹介していきます(アイコンはヒメミミズの卵胞)。

マガジン

  • 今週のアクセス記事 私のベスト5

    今、私の掲載記事でアクセス数の多い5記事を紹介します。 ぜひ、ご覧いただきますようお願いいたします。

  • 食と農のつながりを考える

    心理的・物理的に広がりすぎた私たちの食と農。 スーパーマーケットなどで商品として販売されている農産物と、自然や社会とのつながりを大切にした農産物。 何を選ぶかは個人に委ねられますが、食と農の距離を縮め地域に根ざした農産物を選択することから始めてはいかがでしょう。

  • 【つぶやき一覧】食と農などに関する関連情報

    食と農、有機農業、気候変動などの関連情報を紹介しています。

  • 有機農業への転換を考える

    慣行農業から有機農業に転換する場合、減収しないように化学肥料や農薬に代わる有機農業で認められた資材を使う方法が紹介されることが多くあります。 しかし、化学肥料や農薬に頼らない栽培を続けると農地に多種多様な生きものが棲息しやすい環境になり、植物(作物)が育ちやすい栽培環境に変化して行きます。 有機農業への転換後にみられる畑の生きものの変化などをもとに、有機農業への転換方法を紹介します。 また、有機農業に転換された方の実態をもとに、有機農業実施への課題も紹介します。

  • 有機農産物を学校給食に‼ 自治体の取り組みを中心に紹介

    学校や幼稚園、保育園などの給食に地元産の有機野菜や有機米を使う自治体が増えています。 有機農産物を子どもたちに提供する意義と先進的な取り組みを、他の方の記事も含めて紹介します。 これから取り組もうとする自治体が準備すべきことの参考にしていただければと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

【記事一覧】有機農業を科学する~すべてはいのち育む土から始まった

有機農業の研究機関、有機農業を推進するNPOで働き、約50年、多くの研究者、自治体職員、実施農家などにお会いしてきました。 現在も、菜園にて畑の生きものとともに野菜づくりに勤しんでいます。 noteでは、今までに有機農業について知りえたこと、経験したことを、より分かりやすく発信し、これから有機農業に関与される方々の参考にしていただきたいと考えています。 有機農業実施者の栽培管理をヒントに、人と自然の関わり方を工夫し自然の力を活用する栽培管理を科学的知見をもとに紹介していき

    • 『食べものから学ぶ現代社会 私たちを動かす資本主義のカラクリ』(平賀 緑) 食べものが商品化され、大量生産・大量消費の体制に組み込まれてきた過程を紹介。本来の食べものとはどうあるべきかを考える一助になると思います。 https://www.iwanami.co.jp/book/b638607.html

      • 茶園にハダニが発生! その時、有機農家の選択は

        以前(1980年ごろ)、静岡県の有機農業実施1年目の茶栽培農家を、有機農業で茶を栽培している農家とともに訪問したときの出来事です。 茶園にハダニが発生し、今後の対応について検討したいとのことでした。 実施1年目の農家は、どのような選択をされたと思いますか? 重要害虫のハダニが茶園に発生 慣行農業では茶園のハダニは重要害虫とされ、春季(3月ごろ)に発生か所を見つけた場合、初期に薬剤防除をしなければ、茶園全体に被害が広がり、収量、品質の低下を招くとされています。 有機農業実

        • 農林水産省が有機農業を増やそうと「みどりの食料システム戦略」を策定して3年。”いま”も耕地の99%超を慣行農業が占め、有機農業はまだまだ少数派だ。 各地の取り組みに、日本の農業に変化を感じさせる明るい兆しもみられているという。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240906-OYT1T50106/

        • 固定された記事

        【記事一覧】有機農業を科学する~すべてはいのち育む土から始まった

        • 『食べものから学ぶ現代社会 私たちを動かす資本主義のカラクリ』(平賀 緑) 食べものが商品化され、大量生産・大量消費の体制に組み込まれてきた過程を紹介。本来の食べものとはどうあるべきかを考える一助になると思います。 https://www.iwanami.co.jp/book/b638607.html

        • 茶園にハダニが発生! その時、有機農家の選択は

        • 農林水産省が有機農業を増やそうと「みどりの食料システム戦略」を策定して3年。”いま”も耕地の99%超を慣行農業が占め、有機農業はまだまだ少数派だ。 各地の取り組みに、日本の農業に変化を感じさせる明るい兆しもみられているという。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240906-OYT1T50106/

        マガジン

        • 今週のアクセス記事 私のベスト5
          5本
        • 食と農のつながりを考える
          9本
        • 【つぶやき一覧】食と農などに関する関連情報
          16本
        • 有機農業への転換を考える
          16本
        • 有機農産物を学校給食に‼ 自治体の取り組みを中心に紹介
          23本
        • 土を育てる生きものたち
          28本

        記事

          有機農家の栽培事例に学び、地域環境に適合した持続可能な農業を

          農業の近代化は、地力や病害虫の発生状況が谷一筋、田畑一枚の違いによって微妙に変わるにもかかわらず、化学肥料、農薬、大型機械などを用いた画一的な技術で対応してきました。 土壌母材、地形、気候などが異なれば、栽培環境が異なるのは当然のことです。持続可能な農業を進めるには、それぞれの地域資源を活用し、それぞれの地域で採用されていた栽培技術を参考に、その地域に適合した栽培管理を行うことが求められます。 画一化された農業技術の弊害 農業技術の画一化が、農地に棲息するさまざまな動植物

          有機農家の栽培事例に学び、地域環境に適合した持続可能な農業を

          国際有機農業運動連盟が推進する有機農産物の参加型認証システム「PGS」は、小規模農家でも参加しやすく、有機JAS認証に比べ費用が安価で、農家と消費者らがともに生産過程を確認し認め合うしくみで、誰もが有機農業を始めやすい仕掛けです。 https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/254614

          国際有機農業運動連盟が推進する有機農産物の参加型認証システム「PGS」は、小規模農家でも参加しやすく、有機JAS認証に比べ費用が安価で、農家と消費者らがともに生産過程を確認し認め合うしくみで、誰もが有機農業を始めやすい仕掛けです。 https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/254614

          「令和の米騒動」真の原因は、農家と消費者の心理的、物理的距離の拡大

          2024年8月、大都市圏だけでなく、身近に田畑がある地方都市でも「スーパーから米が消える」事態が生じ「令和の米騒動」と言われています。 1993年には、冷夏で全国の米の作況指数(平年値が100)が74となり、タイなどから緊急輸入した「平成の米騒動」と言われた年、消費者と提携していた埼玉県小川町の霧里農場・金子美登(かねこよしのり、1948-2022)さんから聞いたことを思い出しました。「農家と提携することの本当の意味が理解できた」と提携している消費者。 米が不作のときに金

          「令和の米騒動」真の原因は、農家と消費者の心理的、物理的距離の拡大

          文部科学省では、隔年で「学校給食実施状況等調査」を実施しています。令和5年度は、教育委員会を対象に「学校給食費の無償化を実施する実態調査(令和5年9月1日現在)」結果も公表されています。出典:noteイラスト素材集 https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/kyuushoku/mext_02772.html

          文部科学省では、隔年で「学校給食実施状況等調査」を実施しています。令和5年度は、教育委員会を対象に「学校給食費の無償化を実施する実態調査(令和5年9月1日現在)」結果も公表されています。出典:noteイラスト素材集 https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/kyuushoku/mext_02772.html

          農業に向く人って、どんな人?

          有機農業による新規就農(独立就農)は、簡単なことではありません。 農地の生きものが織りなす様々なできごとへの観察力とその対応や、農地や作物にあった土づくり、栽培時には病害虫や雑草への対応も必要です。しかも、収穫物を生活の糧にするには消費者も探さねばなりません。 しかし、農業は苦労が報われる楽しい営みでもあります。 自分に合った経営スタイルを探すことの難しさ 農業には、少量多品目栽培から品目を絞った小・中規模栽培までさまざまな営農スタイルがあります。 農業を始める前に、どの

          農業に向く人って、どんな人?

          農林水産省では、みどりの食料システム戦略を踏まえ、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみで取り組む産地(オーガニックビレッジ)の創出に取り組む市町村の支援に取り組んでいます。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/organic_village.html

          農林水産省では、みどりの食料システム戦略を踏まえ、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみで取り組む産地(オーガニックビレッジ)の創出に取り組む市町村の支援に取り組んでいます。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/organic_village.html

          農村が維持できてこそ、持続可能な農業が可能に

          群馬県甘楽町長・全国町村会経済農林委員長 茂原荘一さんへのインタビュー(2023年8月8日)記事を見て、北海道の農村で約50年前に暮らした体験を通して、感じたことを思い出しました。 約50年前に私が暮らした北海道の農村 水稲作の北限に近い当地は、大正時代(1910年代)に1戸あたり5ha(住宅地も含む)を割り当てられて入植した畑作地域です。当時は馬耕だったそうです。 高度経済成長期に多くの離農者があり、私が暮らした1970年代後半には20ha程度に規模を拡大した農家と5h

          農村が維持できてこそ、持続可能な農業が可能に

          食料・農業・農村の「憲法」たる基本法とは、国内農業を支援し、種の自給率も含めて食料自給率をしっかり高め、不測の事態にも国民の生命を守るための法律。しかし、改定された内容は・・・ https://www.jacom.or.jp/column/2024/07/240718-75462.php

          食料・農業・農村の「憲法」たる基本法とは、国内農業を支援し、種の自給率も含めて食料自給率をしっかり高め、不測の事態にも国民の生命を守るための法律。しかし、改定された内容は・・・ https://www.jacom.or.jp/column/2024/07/240718-75462.php

          傾斜地に適した「耕さない農業」を実践する松澤政満さん

          愛知県で小規模・家族農業を実践している福津農園の松澤政満さん。 山間傾斜地にある農園は、少量多品目栽培による不耕起直播、果樹や野菜の混植、有畜複合などを取り入れた、多様な生きものと共存した世界です。 松澤さんは自然をよく見てよく知り、いつ何をするかを体得し、条件不利と言われる山間地の特徴を活かした農業を実践されていました。 愛知県新城市中宇利字福津にある福津農園の松澤政満さんを日本有機農業学会会員と訪ねたのは、2016年8月28日。築後約300年の家に暮らし、農業の基本に照

          傾斜地に適した「耕さない農業」を実践する松澤政満さん

          国連「持続可能な開発目標(SDGs)報告2024」では、SDGsのターゲットのうち現時点で達成に向けた軌道に乗っているのは17%。半数近くは最低限かわずかに進捗、3分の1超は停滞または後退。このままでは、目標の達成が難しい状況です。 https://www.unic.or.jp/news_press/info/50468/

          国連「持続可能な開発目標(SDGs)報告2024」では、SDGsのターゲットのうち現時点で達成に向けた軌道に乗っているのは17%。半数近くは最低限かわずかに進捗、3分の1超は停滞または後退。このままでは、目標の達成が難しい状況です。 https://www.unic.or.jp/news_press/info/50468/

          栽培作物とクモ類の餌資源との関係性は?

          ハンドソーティング法(ハンド法)で採集された有機農業畑のクモ類の餌の起点となっている炭素源はC3植物、C4植物および腐植物質であること、腐植物質を起点とする分解者を主に捕食する2次消費者である可能性が高いことを紹介しました。 ここでは栽培作物とクモ類の餌資源の関係を明らかにするため、圃場内にδ13C値の異なる作物(エダマメ、スイートコーン)を栽培し、餌資源の推定を試みた結果を紹介します。 調査方法など 長野県松本市梓川に位置し、1970年に区画整備事業を実施して以来、化

          栽培作物とクモ類の餌資源との関係性は?

          『クマにあったらどうするか ――アイヌ民族最後の狩人 姉崎 等 』(ちくま文庫) 「山を荒らし残飯を放置してきたのは人間の側だ。熊が悪いんじゃなくて、人間の習慣で悪者にされちゃったんですよ」 私たちの「農業における病害虫や雑草への対応」に通じるように思います。

          『クマにあったらどうするか ――アイヌ民族最後の狩人 姉崎 等 』(ちくま文庫) 「山を荒らし残飯を放置してきたのは人間の側だ。熊が悪いんじゃなくて、人間の習慣で悪者にされちゃったんですよ」 私たちの「農業における病害虫や雑草への対応」に通じるように思います。