人気の記事一覧

羊たちの群れと、暴走する貨幣

1か月前

古代ローマ時代のトイレ事情〜最後は残念な結末に〜

グラディエーターII 英雄を呼ぶ声

イタリア・ローマ旅行をもっと楽しむためのおすすめ本を一挙紹介!

グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声

2か月前

カクヨム『奴隷商人』、第3話 荘園、第零宇宙 ー 宇宙が第一から第四までわかれてしまう二十世紀の二千年前の紀元前47年の物語

新・奴隷商人、Ⅱ 荘園

現代人にも馴染みのある古代ローマ人の生活に欠かせない3つの野菜🌈

3か月前

映画レビュー『ベン・ハー』(1959)古代ローマの圧倒的なスケールを堪能

1か月前

〚二極相生〛「ローマ」と「カルタゴ」二つの視点

小麦は敵なのか、味方なのか

インフラの老朽化について

2週間前

259.カルプルニアは生涯一度だけ結婚し、カエサルが暗殺される予知夢を見て、愛する人が帰らぬ人となると、家を飛び出した。15年の結婚生活は、ガリア戦争、ローマ内戦と楽ではなかった。セルウィリアやクレオパトラとの不倫も許した。ローマ市民は彼女に敬意を表し、あの墓碑銘を残した。

3週間前

『ベン・ハー』の魅力を深掘り

1か月前

249.古代ローマ社会において貴族男性の死亡率は高い。戦死、病死、暗殺などだ。問題は貴族女性で生涯に2~3回結婚する。家の都合だ。そして幸せな結婚、不幸な結婚を繰り返す。結果、精神を病んで壊れる。代表がアウグストゥスの娘ユリアだ。だがセルウィリアのように、強かに生きる女性もいる。

1か月前

ローズマリ・サトクリフ 『王のしるし』

3週間前

2000年前の自己修復するコンクリートの謎を解く: 古代ローマの叡智を現代技術に活かす (元教授、定年退職243日目)

映画感想文「グラディエーター英雄を呼ぶ声」豪華で華やかな超大作。しかしサプライズなし

アウグストゥスの腹心アグリッパについて

私のカエサル、カピトリーノの丘で愛を叫ぶ

3週間前

『ペラギウス・コード』

1か月前

オリーブオイルvs.バターの対立の歴史が想像以上に根深い

1か月前

新・奴隷商人ー序章1、ローマの平均余命

キケロー『国家について 法律について』【読書ノート】

『ボーイズラブの今昔』~古代ギリシアと古代ローマの事情~

203.昔、初代皇帝のアウグストゥスから西ローマ最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスまで、94人の皇帝の名前を覚えた事がある。西ローマは476年に終わるが、東ローマは1453年まで続き、460名になるので止めた。それでもローマより、ギリシャの方が理解できている。ドラマ性の違いか。

2か月前

カクヨム『奴隷商人』、第2話 奴隷市場、第零宇宙 ー 宇宙が第一から第四までわかれてしまう二十世紀の二千年前の紀元前47年の物語

イタリア旅行記①:ルネサンス建築の本質

¥300

読書録:教養としての世界史の読み方

自由映画「グラディエーター2」ネタバレ 考察 テュモスや土の解説

カクヨム『奴隷商人』補足編、第5話~第7話 ー 宇宙が第一から第四までわかれてしまう二十世紀の二千年前の紀元前47年の物語

キケロの政治思想〜キケロ『国家について』『法律について』から【読書ノート】

カエサル・シーザーから考える、突き破った時に気を付けないといけないこと

【健康】心拍数は少ないわ、尻は拭けないわ…【テルソリウム】

7か月前

共和政ローマの本とかに関するメモ

キリストの誕生と現代のスピリチュアルブームは似ている!?

1か月前

新・奴隷商人ー序章2、奴隷

TANGO GARUM タンゴガルム のはなし

119.漫画『ローマふたり暮らし』を読んだ。古代ローマを本格的に紹介した塩野七生の功績だと思うが、ローマを題材とした漫画も増えて、日本も変わった。よい作品だ。ただ古代地中海世界の女性が頭部を被うpallaを見て、思わず反応した。美しい。知っている。何か思い出しそうな感覚を覚えた。

6か月前

古代ギリシア人の常識

【歴史学の歴史2】古代ギリシャと歴史学の誕生

なぜ古代の哲学者は肉を食べへんかったんや?

「ローマ史」という本を読んでいるが 非常にワクワクしている いや、学んでいて面白いのは 学生の頃でも同じなのだが、 大人になって 改めて勉強してみると 学生だった頃とは また 違ったことを考えさせられる やはり 人類史の中で 一時代を築いた国や人物たちから 得られる学びは多い

【ハンナ・アレント】政治哲学なんてもう必要ないと思ってた

古典ギリシア時代とローマ帝政期の「真理」の違いーフーコー「性の歴史」2・3巻において

太古文明の音楽 リンク集

アナトリア建国記4

2か月前

今「ローマ史」という本を読んでいるのだが、 古代ローマが諸ポリスから 突出した存在になれたのは 「個より公」の意識が高かったかららしい それが版図拡大により 貧富の差が拡大すると 「公より個」の意識が拡がり、 対立〜内乱へと繋がっていった 結局、ローマ人も 現代人も変わらんな

ここに書かれていることは2000年以上前の話|『完全版 ローマ人への質問』塩野七生

4か月前

今日の名言 その1

5か月前