人気の記事一覧

🎞️シネマ歌舞伎鑑賞🎞️ 歌舞伎の舞台を映画館で上映する《シネマ歌舞伎》を観て、ただいま帰宅しました✨️ 良かった〜😊🍁(後日感想記事にするかも?)大ファンの坂東三津五郎が出てたのは嬉しかった!! これから、【誕生花】+note1,2記事、随時書いて投稿します🤍

4か月前

連鎖劇 『奈落~歌舞伎座の怪人』

1か月前

第1816回:今日のおすそ分け「型破りとは型のある人がやるから型破り。型のない人がやったら、それは形なし。中村勘三郎(歌舞伎俳優)」

1か月前

中村勘三郎が導いた、過去・現在・未来

今こそ彼にいてほしい~中村勘三郎丈の十三回忌に寄せて~

歌舞伎名作撰 『野田版 研辰の討たれ』

1か月前

彼方の想いを届けます #26 あなたに出会えたことを忘れない 《第十八代目中村勘三郎さん》

¥300

憧れと現実。そしてその狭間で

関容子(1935.5.24- )『勘三郎伝説』文藝春秋 2013年11月刊 240ページ  十八代目 中村勘三郎(1955.5.30-2012.12.5)  太地喜和子(1943.12.2-1992.10.13)  丸谷才一(1925.8.27-2012.10.13)

1か月前

八月納涼歌舞伎で髪結新三

¥100
6か月前

ひとかどの役者と、なりおおせるために かつての納涼歌舞伎を振り返る。その3 『野田版 研辰の討たれ』の頃

¥300
6か月前

歌舞伎観てきました!24『きらら浮世伝』

4日前

【金子國義】コンテ画 / 素描 / ドローイング 査定 鑑定 買取 致します

歌舞伎とコーヒーとトースト

ひとかどの役者と、なりおおせるために かつての納涼歌舞伎を振り返る。その2 円朝と黙阿弥

¥300
6か月前

【お知らせ】有料noteをお得にご購読できるチャンスです

「三田文學」秋季号に、勘九郎の『髪結新三』の悪、その色気について書きました

4か月前

歌舞伎名作撰『一本刀土俵入』

6か月前

大阪さんぽ編かぶきDOU其の83アフタートーク

3か月前

歌舞伎観てきました!4『籠釣瓶花街酔醒』

4か月前

古今亭志ん朝 『世の中ついでに生きてたい』 河出文庫

11か月前

【1.1】 類まれな1955年生まれ

【神様からのことづけ】文化の日に『文化』について神様に聞いてみた

🎬シネマ歌舞伎「らくだ」を観ました

4か月前

#227【劇評・賛】シネマ歌舞伎『連獅子・らくだ』

中村屋初役の籠釣瓶花街酔醒

¥100
1年前

髪結新三&紅翫 八月納涼歌舞伎第二部かぶきDOU其の73アフタートーク

5か月前

十八世中村勘三郎

¥100
1年前

ヤマトタケル千穐楽 連獅子松竹座 かぶきDOU其の81アフタートーク

4か月前

ゆうれい貸屋&鵜の殿様八月納涼歌舞伎第一部観劇レポ かぶきDOUアフタートーク其の72

6か月前

初めての歌舞伎「名古屋平成中村座」2024

11か月前

「鶴亀/舞鶴雪月花」中村屋陽春歌舞伎巡業公演 2024.3.27 府中の森芸術劇場どりーむほーる

10か月前

猿若祭二月大歌舞伎『籠釣瓶花街酔醒』

9か月前

二月の歌舞伎座は、勘三郎の追善です。週刊現代から連絡があり、モノクログラビアの勘三郎特集にコメントを寄せました。十八代目のためなら、よろこんで引き受けますとも。今日から書店やコンビニに並んでいます。

イヤホンガイド 中村勘九郎・中村七之助特別インタビュー放送~十八世中村勘三郎十三回忌追善~(2月・3月)

パリ五輪と歌舞伎ゆかりの劇場 かぶきDOU其の69アフタートーク

6か月前

【劇評328】鶴松の『野崎村』と勘九郎、七之助の『籠釣瓶』。一門の団結を見せ、よい勘三郎十三回忌追善となった。

¥300

笛の藤舎名生が出た『連獅子』を観劇。初日と中日のみの、特別出演だけれども、乾坤一擲の気迫は衰えを見せず、素晴らしかった……。亡き勘三郞さんは、名生師が大好きでした。よい供養になりました。

【追悼】近くて遠い人。写真家、篠山紀信の想い出。

¥300

鶴松がお光を勤める『野崎村』。勘三郎の思い出。

¥100

身替座禅6月博多座かぶきDOU解説&劇場版鬼平舞台挨拶 其の58アフタートーク

9か月前

【シネマ歌舞伎】野田版 桜の森の満開の下

【歌舞伎鳩:番外編】法界坊(十二月シネマ歌舞伎)

祥月命日には行けなかったけれど、日曜日になってようやく墓参りに行けました。線香もたえず、お花もこぎれいに飾られていて、十一年が過ぎたとは、今でも信じられない。十八代目勘三郎忌。西徳寺。

カナダへ行く!その前に・・・

1年前

春暁歌舞伎特別公演2024 かぶきDOU其の52アフタートーク

10か月前

猿若祭二月大歌舞伎の演目が発表になった。勘三郎の十三回忌にふさわしく、しごくまっとうな狂言が並ぶ。なかでも、『籠釣瓶花街酔醒』と『連獅子』が楽しみだ。それにしても十三回忌とは早いもので、時間ばかりが掌から砂のように、こぼれていく。泉下で、勘三郎と三津五郎はどんな話をしているのか

#42【劇評・絶賛】中村長三郎さんのすごさ伝われ 猿若祭二月大歌舞伎・連獅子

【撮影】中村勘三郎十三回忌追善 偲ぶ会