![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137066148/rectangle_large_type_2_7e0e2a9e413b166b1055d986d0c97357.jpeg?width=1200)
茶道か邪道か(汗)
先日、地方紙に鳥取市出身の女性が
ニューヨークで現代アーティストとコラボして
茶道の周知活動をしているという記事が出た😍
彼女は「伝統的文化はルールがあるから維持されているが
ルールが守れる人だけでは尻すぼみになる」と語っている
![](https://assets.st-note.com/img/1712924267107-MJ771s4FWk.jpg?width=1200)
そこで思い出したのは10年以上前
会社の給湯室を茶室にしてしまおうと
「給湯流茶道」を創始した女性がいて話題を集めたことがあった
彼女、谷田半休さんによると
「昔の武将は明日死ぬかも知れない戦場でもお茶を点てた
今の戦場は会社ではないか
給湯室を利休の待庵のような空間としてお茶を飲もう」
という活動を始め
![](https://assets.st-note.com/img/1712924309109-Wc00dk5ku0.jpg)
日本のみならず、世界中でゲリラ的茶会を開き
何故か、三朝温泉のヌードスタジオでも茶会を開催された😅
茶碗は自分の好きな碗を持って来るという条件で
私も参加して、その真剣な遊びを楽しんだものだった😍
ジャケットの写真は
茶会をしたヌードスタジオのテントです
利休は形式化する茶道を「茶ノ道廃るベシ」と言い
「守・破・離」を唱えましたが
それに意を強くした我が家の茶碗はイタリア製で
菓子皿は有田焼きの小さなひげ皿です😅
![](https://assets.st-note.com/img/1712924380183-TiTn2X8qvI.jpg?width=1200)
飲み終わったら絵が出てくるのが面白いです
![](https://assets.st-note.com/img/1712924414484-1daa3j0hVF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712924429963-Ry9OhziiHY.jpg?width=1200)
中村勘三郎は
「型を身に着けてから壊すのが型破り」
「型を身に着けないのが型無し」と言いましたが
茶道を習ったこともなく
茶を点ててただ飲むだけの私は勝手流?
「型破り」ではなく、「型無し」かな😅
![](https://assets.st-note.com/img/1712924442050-pNH3K4tDMM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712924455185-FQ1u5C25Qq.jpg?width=1200)