人気の記事一覧

守りの詩

ツィンバロムとリコーダーによるハンガリー農民の歌

3か月前

音楽家がバルトークから学ぶこと5選!

1か月前

クラシックのコンサートに行った🎻

1か月前

タレイア・クァルテットのバルトーク@武蔵野市民文化会館小ホール

ヨーロッパ文化教養講座(2024年11月8日 金子三勇士「~ピアノとトークでめぐる欧州音楽紀行~」)

3か月前

シューマン、バルトーク、ラルヒャー 「詩と子供」  

4時間前

塔 / ドラゴンクエストIII

常田大希を考察する-20世紀の西洋音楽を21世紀のJポップに繋ぐ者として(後編-結論)

1か月前

ピラミッド / ドラゴンクエストIII

「誰かがピアノを弾いている」

Contrasts

3か月前

【勝手に解釈】東京ユヴェントスフィルのプログラムを完全に理解する

ベーラ・バルトーク(1881/3/25 - 1945/9/26)とボフスラフ・マルティヌー(1890/12/8 - 1959/8/28)の弦楽四重奏曲第五番

1か月前

名盤を聴く②【CDレビュー】N響×パーヴォ・ヤルヴィ バルトークの狂気と美しさを味わう

暗闇の中のメロディー:バルトークの「青ひげ公の城」の心理的探求

Post-it! 気になる一曲 『ルーマニア民俗舞曲 BB 68 Sz 56』

ベーラ・バルトーク(1881/3/25 - 1945/9/26)とボフスラフ・マルティヌー(1890/12/8 - 1959/8/28)の弦楽四重奏曲第四番

1か月前

自然界の数字の法則-フィボナッチ数列

4か月前

ハーモニア村の物語:数学と音楽の調和

ベーラ・バルトーク(1881/3/25 - 1945/9/26)とボフスラフ・マルティヌー(1890/12/8 - 1959/8/28)の弦楽四重奏曲第六番

1か月前
再生

バルトーク 弦楽四重奏曲第2番(Sz.67)

2か月前

ベーラ・バルトーク(1881/3/25 - 1945/9/26)とボフスラフ・マルティヌー(1890/12/8 - 1959/8/28)の弦楽四重奏曲第一番

1か月前

【飛鳥II 世界一周 ランドツアー ブリュッセル 4-2】グラン・プラスは何度見ても素晴らしいです

5日前

東京ユヴェントスフィルのプログラムが最高すぎる!カウントダウン解説を書いてみるよ!リゲティ ルーマニア協奏曲①

🇭🇺ハンガリーのパプリカチキンとバルトーク

2か月前

バルトークから遡ってクラシック聞きたいんですが

小澤征爾の最高傑作『バルトークの管弦楽のための協奏曲』を聴く

【コンクール課題曲】遊んでいる子どもたち「子供のために」第一巻より(バルトーク)ピアノ楽譜DLできます🌷

¥380

気温35℃超したら聴く曲5選

7か月前

バルトーク:弦楽四重奏曲第2番 Op.17 Sz.67

7か月前

H a p p a n o U p d a t e s - No.264

ジャズにとって作曲ってなんだろう? 石田幹雄さんの表現をめぐって。

7か月前

オーケストラ・ニッポニカ

10か月前

タレイア・クァルテット結成10周年を迎えて

¥100〜
割引あり
10か月前

好きなクラシック音楽

10か月前

音楽史19『近代音楽-後編-』

N響:ピエモンテージの圧倒的な存在感

ネゼ=セガン指揮METオーケストラ(6/27サントリー)。バルトーク「青ひげ公の城」は、物語を語ろうとするときの音の説得力が凄い。ガランチャのユディット、ヴァン・ホーンの青ひげとも驚異的に豊かな声。7つの扉を開くたびに血も凍る情景が出現する愛と恐怖の象徴劇を、久しぶりに堪能した。

7か月前
再生

バルトーク:管弦楽のための協奏曲 Sz.116

【コンクール課題曲】遊んでいる子どもたち(バルトーク)楽譜DLできます🌷

¥380

コンサート:WDR響メンバーによる室内楽(5月26日、ケルン・フンクハウス)

民謡は世界の音楽をつなぐ「結合組織」。バルトークの発見に新たな視点! 『トランシルバニア舞曲』 8月30日リリース(ECM)

再生

ピアノでバグパイプ?『バグパイプ/バルトーク』

9か月前

今日の1枚:《Take 3》(コパチンスカヤ、ビエリ、レシチェンコ)

西洋近代音楽はいかに民謡性を抑圧してきたか? そして「日本でビートルズがあんなに受けたのに、どうしてプレスリーはそれほどには受けなかったか?」

9か月前

リサイタル Poème des montagnes に寄せて

言の葉は音楽の恋人

ブーレーズのバルトーク