![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152254959/rectangle_large_type_2_c9701f5821142364f767a38ebb696455.jpg?width=1200)
言の葉は音楽の恋人
歌う
詠う
謡う
唱う
謳う
ひとくちに“うたう”といっても
日本語にはこんなにたくさんの言葉があって
それぞれ、ニュアンスが少しずつ違います。
一方、和歌は“詩”なのに“歌”というし
詩歌や俳句を節をつけて発声することは
“歌う”ではなく“吟じる”といったりします。
楽器を手に平家物語を語ることは“演誦”、
お坊さんの唱える声楽は“声明”、などなど
語りや祈りを表す言葉も、様々です。
日本語はなんと豊かなのでしょう
このような言葉の成り立ちを思うにつけ
日本人にとって、言の葉は音楽の恋人で
歌(音楽)と言葉は、感覚としてはひとつなのではないか
わたしたちがオノマトペのような“音の言語化”を
すんなりとやってのけてしまうのは
それ故なのではないか…という気がしてくるのです。
私たちの先祖は、音楽と言葉をわけることなく
文化的な楽しみとして、ひとつのものとして、
生活のなかに取り込んでいたのではないかしら、と。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152254979/picture_pc_909c2e4dba3cbffce3bc3c9a1890a13a.png?width=1200)
フィールドワークで採譜した民謡に基づいて
バルトークが作曲した農民音楽を初めて聴いたとき
そんな日本人の音と言葉の原風景に立ち返らされたような
何ともいえない懐かしさが込み上げてきました。
どんな民族も根っこはつながっているのだと感じて
あたたかな気持ちに包まれたのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152255012/picture_pc_2764c89f566e77a42e868681fe097499.png?width=1200)
来週火曜日に迫ったおうちコンサート 〜ルイジの伝言〜vol.6ベートーヴェンの軌跡 では
ベートーヴェン、リストのピアノ曲のほか
ハンガリー留学のきっかけになったバルトークの作品も
ここに書くのは憚られるような?、赤裸々な
元歌の歌詞を紹介しながら お聴きいただきます☺️
民族のつながり、ひとの逞しさ愛おしさを
ご一緒に感じていただけましたら幸いです。
皆さまのご参加を、心からお待ちしております🙏✨
#川崎町だより #杜音 #おうちコンサート #ベートーヴェン #バルトーク #ルイジの伝言 #ハンガリー #スロバキア