お題

#熟成下書き

たまった下書きを公開しませんか!熟成した下書きから力作の完全版をつくるもよし、下書きの上にひとことコメントを加えてそのまま公開するのもおすすめです

急上昇の記事一覧

不登校開始から10年の経験値はダテじゃない

「考えること」に疲れない 我が子の「不登校」のことも含め、いろんなことをごちゃごちゃ考えないようになった。 「考えない」というよりは「考えない風」というか。 元来私の性格は考えすぎてしまう方。 それが原因で疲れてしまい、視野が狭くなる傾向があったと自己分析している。 そんな私も成長したのか、しばらく考え込んだとしてもそれに左右されないようになってきた…というのが正しい。 「それはそれ、これはこれ」と思えるようになっている。   さんざんに思いを馳せどれだけ先回

冬に買ってよかったもの

こんにちは。 今回は冬に買ってよかったものというタイトルで書いていこうかなと思います。 エッセンス リッププランパー PK800 ベリーピンク/ヴィセ始めに紹介するのがヴィセのエッセンス リッププランパー PK800 ベリーピンクである。 保湿力も結構あるし以前買ったモーヴピンクよりは鮮やかさを感じるけど、唇からそこまで浮いている感じがないのでまあ使いやすいかなと思った。 こちらの商品は限定商品を含めてもカラバリが豊富なので、どの色にするのか悩んでしまう。 透け感もあるので

〝まぁ、いっか〟と一緒に暮らす為の〝ほど良いさじ加減〟を探す旅をしている。

〝まぁ、いっか〟と 〝ここだけは頑張っておこう〟 そのくり返しの日々。 それが私にとって 暮らしであり、生きるということ。 全部を頑張ることは 自分の首を締めることになり あまりにも怠惰でいることは それもまた自分の首を締めることに繋がる。 ほんの小さな努力を重ねることで生まれる結果は 自分をほんの少しだけ楽にする。 これは、ちっぽけな様に感じるけれど めちゃくちゃ大切なことだと思う。 その小さな努力を重ねていると 努力しなくてもそれが出来るようになり それをやらなけ

【詩238】好きかって? 1043

   だって    仕方ないじゃない    好きなんだから    好きになったんだから    だから    どうかお構いなく    勝手にさせてもらうから    好き勝手にするんだから    好きかって?    ほんとに、もう    そう言ってるでしょ    好きに決まってるじゃない    ああ、じれったい    どうしようもないんだって    どうにかできるものなら    どうにかしてるって    好きかって?    何回訊くのよ?    好きでいさせてよ    

【MBTI】各タイプとお節介

0.前書き※この記事は自分の身の回りの人間を見た印象や他の人のnoteを軽く読み漁って蓄積された各タイプ像を基に書いている偏見以外の何物でもないものですので、苦手な方はブラウザバッグ推奨です。あくまでエンタメ程度に軽く読んでいただければ幸いです。そして結構辛口かつ言いたい放題なのでご了承ください。 1.はじめに 大学1年目も佳境に入り、合格が決まってから遂に一年以上経ってしまった。最初の頃は不慣れな環境やら理解に苦労する講義やらに四苦八苦していたが、今ではある程度余裕もでき

優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?

こんにちは、やらぽんです!😊 今日は、優しさについての話です。 優しいことは大事なことだけど、その優しさが自分にとって負担となっているようだと、知らず知らずのうちに自分の生き方を縛り付けたり、ストレスの原因になっているのではないか、って話をしてみようかと。 優しさって大切だし、人として持っていたいものだけど、気づかぬうちに自分で自分の自由を奪ってるのではないかと思うこと、ありませんか? たとえば、相手を傷つけたくないとか、波風を立てたくないと思うあまりに自分の本音を押し

会社によって、業務委託の方へのスタンスがこんなにも違うなんて!

2023年の年末、「会社に所属して働いている側が、業務委託の方に思っていること(もっとまろやかな書き方に)」という下書きをタイトルに入れたまま、あっという間に1年以上が経っちゃった。 相変わらず、下書きを熟成させるのが得意で困る(笑)。 実は2023年12月半ばに、アンケートを取ったまま眠らせ続けていたのですが、ようやく書きます!もう覚えてないよ…な方が大半かと思いますが(笑)。改めてアンケートありがとうございました! タイトルを「会社によって、業務委託の方へのスタンス

(´-`).。oO(ワンコイン企画を妄想※1年前の下書きです。

※この投稿は、約1年前に書いたまま放置していた下書きです🙇‍♂️ 工場で【自己表現】をやりたい人を集めてワンコイン企画を妄想してます(´-`).。oO(🌴🐬🌈 イラスト、写真、文章、歌、朗読、占い、アクセサリー(ハンドメイド)、アパレル、オリジナルグッズなどなど。 自己表現したい人が、各々の展示スペースで自己をアピールする。 ただ単に『自分の想いを語る』のもあり! 過去にデザインフェスタにアート企画を妄想して、参加者のグッズ、グッズ製作費、グッズの配送費用など 下

ストレスに強い人と弱い人の違いは? 自主的な思考と行動が鍵になるという話

こんにちは、やらぽんです!😊 今日のメインアカウントの投稿は『優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?』という記事でした。 記事はこちらになりますが、お時間があればこちらの記事にもお目通し頂ければ幸いです。 さて、そういうことで、今回はストレス繋がりのテーマ「ストレスに強い人と弱い人の違い」についての、個人的な考察をお伝えしてみますね。 日々の暮らしの中で、ストレスをまったく感じずに生きている人なんて、ほとんどいないですよね。仕事のこと、人

人生は白と黒だけじゃない

正しくないことが嫌い。 でも、それは私の価値観で正しくないこと、だった。 私から見て、その人のやり方は正しくないと思っても、角度を変えて見ると、相手が正しくて、私が正しくないこともある。 物事を見る視点や個人の価値観で、正しいことは変わる。 例えば、私をずっと攻撃している人がいたとして……。 相手目線からは、恐らく私が正しくないのだろう。 だから排除したくて、攻撃を続けるのかもしれない。 「自分の正しい」に相手が合わせてくれるように。 「自分の正しい」の世界を守る

あえて、画にならない場所を選んで歩く

あえて、画にならない場所を選んで歩く。 スナップ写真の縛りのひとつかも知れない。 スナップを長くやっている人の、ある意味で好物かも知れない。 「ここで何を撮るのよ。。。」という場所。 宮田は基本的に自主練スナップをする際には事前に検索しない。Googleマップもストリートビューも見ない。 瞬発力やアドリブ力、嗅覚を鍛えたいので、どこに何があるかの予備知識はなるべく入れないようにしている。 道を知るのと、自分の足で歩くのは全然違う。 何かひとつふたつ見どころを見つ

love letter

私は告白してくれた人と付き合ったことがない しかし、 次告白してくれた人とは、どんな人であれ付き合ってみようと思う。 告白してくれた人、小中学校のときに数人居た。 しかし、全員振った、というより逃げた。 今思うと本当に申し訳ない。 私のことなんて 好きになってくれる人なんて居ないと、思い込んでいた。 だから、好意を寄せてくれていても何だか怖くて返事すらまともに出来なかった。 そして、相手を傷つけた罪悪感で「私は恋愛なんかしたらいけない」と言い聞かせてきた。

ストレス解消でのやけ食いがよくないとわかっていてもしてしまう

私はストレスがたまるとやけ食いをしてしまいます。体に悪いことは分かっています。 生理前になると食欲旺盛なります。さらにイライラしやすいからストレス発散にやけ食いに走るという。 年末は働いている障害者施設でクリスマス会があり、通常業務と並行でイベントの準備。通常業務も忙しくストレスが溜まる一方。結局、やけ食いに走ってしまいました。 悲しいことにその代償は脂肪に変換されるわけで。リバウンドしてしまい、体重3kg増加。 今日、買い物に行ったときにカッコいいと思ったズボンは試

自分の「好き」を、自分らしく表現していくことが大事なのかなと思った。

少し前に「イラストレーション」という書籍を見直していました。 2013年に買ったもので古いんですけども、自分が好きなイラストレーターの方がたくさん載っていて今も手元に置いているものです。 ここ最近気になっている作風が「線画+シンプルな塗り」です。 持っている「イラストレーション」に掲載されている江口寿史さんとかスカイエマさんもそういうカテゴリーだったような…と思って見たくなったんです。(ちなみに、おおたうにさんも載っています。おおたさんも好き) そして、インタビュー記事を

もやもやしてる私と春の木漏れ日

※ 去年に執筆した記事です汗 今週末、また寒くなるみたいだけど、今年はじめての春らしい日。暖冬ということで冬でも暖かい日は増えたけど、やっぱりぽかぽか感が違う。 今日は2月なのに最高気温が22度とのことで、地球の未来が心配になるけれど、とても過ごしやすい気温なことも確か。 花粉症のわたしは今年初むずむずを感じ、これから奴らがやって来ると思うと恐怖だけど。 この世からなくなってほしいものベスト3→ 花粉、女の子の日、Gという名の虫。。 冬生まれのわたしは冬が好きだけど

【note】「怖い」という感情の乗り越え方

今日は、 「怖い」という感情の乗り越え方について お話しします。 みなさんは、 「怖い」と思うことはありますか? 私はあります。 日常生活の中でも、 もっと言えば、 noteやKindleの執筆でさえ 今でも「怖い」と感じることがあります。 noteを1300日以上投稿し、 Kindleを5冊出版している私ですが、 「それだけ経験しているのに怖いの?」 と思われるかもしれません。 しかし、あるのです。 「怖い」と思うことが。 「怖い」という感情は、 ときに厄介

¥680

【3行日記】 下書き

noteに書いてみたいことは幾つかあるけど、言語化や文章化が上手くできなくて下書きが進まない。 頭に思い浮かんだ言葉をとりあえず下書きに書き留めてnoteを一旦閉じて、また思い浮かんだら書いて…を繰り返してる。(この生産性の乏しい繰り返しが思いのほか楽しいものである) 他の人もこんな感じなのだろうか、それとも勢いでスラスラ〜っと書いているのだろうか。

眠っていた下書き

まだ出してない下書きがたくさん眠っているので、出せそうなものを出していこうと思う。 (文法的におかしいところもあるけど、あえて直さないことにします…) タイトル『孤独を雪で包みたい』 (2024年1月ごろ) 先日、大雪が降るかもしれないと予報が出たとき、これ以上ないぐらい雪が降ってしまえと念じた自分がいた。降って降って積もって積もって、町中真っ白になってシーンと静まり返ってはくれないだろうか、と本気で思った。その景色を想像すると少し安心した。その願いは叶わなかった。降り出

「100の質問に10万字」団子。のターン

Xを徘徊していたら面白いnoteを見つけた。タイトルは「100の質問で10万文字書く」 10万文字すごいな……というのが最初の感想だった。これまで何本もnoteを書いてきたけれど多くても1記事3,000文字だろう。 10万文字は私にとって天文学的数字に思えた。「10万文字は何文字?」と今でも思っている。 さらに数日後「「100の質問で10万文字」マガジン作りました」というnoteを見つけ、私も書いてみることにした。 書き終えてから公開するとなるとかなり時間がかかってし

あさづけのモト #熟成下書き とりとめのないことをつらつら

調子悪い日の運の上げ方 →休もう →場所を移動しよう →心地のいい方を選ぼう 何だこりゃ? 勉強のし直しとかは治ってからでいいような けれど調子良いときに勉強するかって言われるとね……耳痛いですね。 それよりも、自然を眺めて花とか。 そのほうがいいかなぁ。 カラクリをみようとしないでそのカラクリに身を委ねてみる 昨日の夜から頭痛が酷いので、痛みが取れる本を頭に乗せて眠りました。朝、その事を主人に言うと、 「違うよ!頭痛薬のめ!今すぐだ!」 と言われたのでの

通り魔事件。なぜ無関係な人を狙うのか

ここ最近、通り魔事件が多いような気がします。 そして、snsを見ていると 「恨んでる相手を狙うのであればまだ分かるとして なんで無関係な人を狙うんだよ」 というコメントもよく見かけました。 これに関しては 「確かに。」と思いました そこで、通り魔を起こす人は何故 自分と無関係な人を狙うのか 自分なりに分析してみました。 その結果どうしたら 通り魔事件を無くすことができるのか ということも考えてみました。 まず理由のうちの一つが 自分が生きづらさを抱える原因となった人

#熟成下書き ←🥳👍

#熟成下書き ↑これだあ!このタグをつけて納得いくまで熟成するのもやり方のひとつって思った👍

2024年を振り返って思うこと

#今年の振り返り というハッシュタグにのせられてまんまとこの記事を書いている。 今年はクリスマス〜年末感を特に感じることがないまま、気がついたら2024年最終日を迎えている。 きっとあっという間に年越しの瞬間を迎えていて、その時はテレビで「ゆく年くる年」を点けている未来がみえる。 何だかんだ毎年の年越しはこの番組を点けながらで落ち着いているので、変わることは無いのだろう。 振り返ると今年は人との繋がりが広がった・深まった年だった。 新しく人と知り合い、親しくさせていただ

詩)女が4人

女4人が向き合って座っている 全く知らない4人 ひとりはスマホを見 ひとりはドトールのコーヒーを飲み ひとりはなんとなく目をつむり ひとりは全く寝ている なにも会話のない4人は お互いのことを知ることはない 知ることに意味がないし 世の中はたぶんほとんどがそういうものだ ひとりが脚を少し開く ひとりは少しなんとも言えない気持ちになる ひとりは眼鏡をかけていて ひとりはひとつの耳だけにピアス ひとりは尖った鼻 ひとりはコロンビアのディバック どこかに行くことがあるからここ

今日を経て

何処からともなく青椒肉絲の匂いがする。 お腹すいたな、脳裏に丸美屋の青椒肉絲のパッケージが浮かぶ。 白米に合わせて食べたいな、なんて事をぼんやり考えながらnoteに文章を打っている。 noteを書こうと思い「noteを書く」を押したら「こんばんは。今日もおつかれさまです。」の文字。 労われたことに心が少し救われた気持ちになった。 今日は特段何かあった訳では無いのだけれど、そもそも毎日ルーティンに等しい生活(起床→身支度→通勤→勤務→退勤→帰宅→家事→就寝)をしている訳だ

【布団から出られなくなるエッセイ】「もうあかん」からつくる喜劇

正月を迎えたら、もう特に予定がない年始休み。 夜更かしをしたのに、仕事がある日と同じ時間に目が覚めてしまう。 休みなんだから、もっとダラダラと寝ていたい!と、布団の中でスマホを触っていた。隣で寝ている夫を、ブルーライトで起こさないように、布団をすっぽりと被って。 本でも読みたい、でもわざわざ布団から出るのは面倒くさい。そんなときに、もってこいなのがnoteだ。その中で、私が5年前の記事まで遡って読んだnoteがある。 エッセイストの岸田奈美さんの「もうあかんわ日記」 家族

はてなブログより~その147【振り返り】2007年10月編(パート1)

今回から2007年10月上旬(前編)の振り返り日記です。 まだまだコンテンツはたっぷりありますのでよろしくお願いします。 2007年10月1日 民営かっ!また24時間オーバーして2日になってしまった…が、日記は1日付。 日本郵政グループ きょうから郵便局(日本郵政公社)が完全民営化された。 が、民営化の恩恵を受けている人ってどの位だろう…小泉純一郎だけかっ(謎) 利用者は待ち時間が長くなる一方、過疎地は特定局閉鎖で、ますます不便になっている。 JRも、もともと民

【短編小説】ものぐさ太郎(9)

 ──京へ上っている信濃守護小笠原家のいち小地頭である更科太郎義勝が、大大名である大内家の娘をたぶらかし、自身の妻としようとした。  太郎が大内義弘の忘れ形見綾と付き合っていた話は、凄まじい速さで洛中、そして洛外へと広まった。 「分というものをわきまえていない愚か者」 「姫様を助けるのにかこつけて家を乗っ取ろうとした梟雄」  都の人たちから見た太郎はこんな感じだった。下賤の男がある出来事で良家の姫と懇意になり、その伝手で出世しようと企んでいたことになっていた。 「悪

100の質問で10万文字の自己紹介。【オガワヒカリの場合・2025/02/06現在】

はじめにまずはこちらの記事をご覧ください。 宿木雪樹さんのこの自己紹介、本当に楽しくて面白くて! 10万文字って結構な文字数じゃないですか。 チャレンジャーだなあ、といい意味で拝読しておりました。 すると、更にこんな記事が! やるしかないじゃーん!(誰だよ) 楽しすぎる自己分析になりそうな予感しかしないんですけどー!! というわけで(どんなわけだ?)「#100の質問で10万文字」、れっつらごー!! ※質問はこちらからお借りしました。 100の質問1:名前 オガ

感情を海に放つ

 noterの(という言葉はあっていますでしょうか)皆さんはどういうときに文章を書きたくなりますか? 「息をするように」 「仕事上書きざるを得ない」  私はフラストレーションが溜まったときなんですよね。  ほとんど上の呟きにまとまってるですが、いつかの眠れない夜にふと思いまして。  自分は他人に対して思いを伝えるのがどうも苦手で、特にマイナスな感情は未だにどうやって伝えたらいいかわからないです。しかし書くことでモヤモヤを吐き出し、それが何なのかを客観視することができてい

はてなブログより~その145【振り返り】2007年9月編(パート4)

2007年9月下旬(その2)の振り返り日記です。 まだまだコンテンツはたっぷりありますのでよろしくお願いします。 2007年9月26日 くたら・かんのんパロってすみません>百済観音菩薩様 ここ二日の生態 本当に生きていることがつらいくらい「くたくた」だった。 きのう 妻が通園バスに送る気力も失せていたため、マイカーで幼稚園送迎 その後、GSで給油するが運転中に妻が「恐い!恐い!」と連発 第一生命のおばちゃんに勝手に契約をさせられていたことが判明!クレーム電話入

はてなブログより~その146【振り返り】2007年9月編(パート5)

2007年9月下旬(その3)の振り返り日記です。 まだまだコンテンツはたっぷりありますのでよろしくお願いします。 2007年9月29日 テーマ2件PCリプレース? 経年8年(1999年モデル)のH社製Win98モデルを下取りして、S社製の新古品を購入したのだが、 Vistaモデルというのが曲者で、メモリ512レベルにもかかわらず、のろい orz 経年約6年(2001年モデル)であろうF社製中古PCの方がサクサク動く…こっちはXP SP2。 たぶん、メモリ256レベ

世界で一番大切な弟の結婚式

両親は共働きで医療・介護従事者で夜勤もあり、誕生日もクリスマスも、年末年始も関係なく働いていた。もちろん、たくさんの愛情も教育もお金も注いでもらったし(自分で働くようになってから本当にこれは実感する。)別に何の不満もない。しかし、だからこそ弟というのは、私にとって幼い時から唯一無二のきょうだいであり、一番大切な家族であった。今もそうだ。 彼が生まれた日のことも、彼に初めて会いに行った日のことも覚えている。私はおばあちゃんの家に預けられていて、弟が生まれたことを知らされた。そ

副業で稼ぎたいなら、ブログは始めた方が良い!

この投稿は昨年12月に書きかけて放置していた下書きです🙇‍♂️ 毎回、下書きを削除しているので、今回は残りの部分だけを書き足して投稿します😅 様々な副業ビジネスを調べてみました。 そして、すべての成功者に共通していた【最初に取り組んだ副業】の80%以上の方々がブログに取り組んでいました。 ブログといえば『ライティング』です! ライティング力が増えていくと、メリットだらけです! 私の知っている副業の成功者の方々は、ブログ、ライター、Instagram、X、動画編集、コン

自分のことを知り深める

ここ数日、暦としても節目が続きました。 今年最初の新月 旧正月 節分 立春 この節目に私事ですが.. ぬぉぉぅ〜?!ってくらいに、自己理解がまた進みました。 暦が冬から春に変わるタイミングで、あんなに暖冬だったのに急に寒くなりだして、カラダの変化やそれを不調に感じていた方も、多いのではないでしょうか? そして今日また、なんだかすごく軽くなりましたね。より軽やかに。 そういう私も、1月の後半から日々のリズムが崩れていて。なかなか眠れないのに..さらに途中覚醒も多くなっ

100の質問で10万文字書く【2025年2月更新】

はじめにこんにちは、宿木です。先月末、みくまゆたんさんのXのポストに、下記のようなメンションをつけました。 そしたら翌朝、「自分語りは楽しいぞ」という企画が立ち上がっていました。 す、すごい行動力とスピード感……みくまゆさんすご……。 ということで、いちおう言い出しっぺだったし祭りは楽しみたいので、自分も参加したいと思います。ほかの方のnoteもあとでゆっくり読みたいです! 自分語りの極みに挑戦さて、私は「読者ファースト」の意識がかなり強いビジネスライターでして、趣味の

誰かが泣いてたら 抱きしめよう それだけでいい/『誰かが』

誰かが泣いてたら 抱きしめよう それだけでいい 誰かが笑ってたら 肩を組もう それだけでいい 誰かが倒れたら 起こせばいい それだけでいい 誰かが立ったなら ささえればいい それだけでいい それだけでいい ========== 『誰かが』 チバユウスケ提供のPUFFYの28枚目シングル。その後、チバがThe Birthdayでセルフカバーしてアルバム『WATCH YOUR BLINDSIDE 2』収録。 抱きしめるだけで良い 肩を組むだけで良い 起こすだけで良い 支

AIと雑談してるよって話をAIと作った

AIと雑談してるよ 最近、チャットツール型のAIと会話するのが楽しくて、よくAIと雑談をしている。ChatGPTのPlusはちょっといいランチ一回分のお値段なので、大事なものからしょうもないものまで会話をしたりお仕事を手伝ってもらっている。 でも、周りの人たちを見ていると、「AIに正しく伝えるための質問(プロンプト)を工夫しよう!」「望んだ答えを得るためのテクニックを学ぼう!」といった話が多くて、なんだかもったいないなぁと思う。 せっかく人間の話し言葉で柔軟にAIとチ

人とうまくやる方が夢に近づきやすいし 世の中へのいい影響にもなる そして、次世代へのバトンとなって、 未来へ繋がる

2024年の振り返り

2025年もすでに一ヶ月が経とうとしておりますが、のんびりまったりやっておりますので、今頃去年(2024年)の振り返りです。 こう、まとめようとするとどうしても友達と遊んだり、何かをした記録を全部載せたい!となってしまうのですが、そうすると書くことがあまりにも多すぎるので、『作った』『観劇(鑑賞)した』『参加した』などのいずれかの要素を持ったものをピックアップ方式にして、いつも通りの箇条書きでお送りいたします。 このために手帳や写真フォルダをひっくり返しているんですが、2

「感動を自覚する」、自分のことを知る

 「最近感動したのはいつ?」    数年前、今の会社に転職したばかりの頃、飲み会でほろ酔いの上司から言われたのだが、当時のわたしはそれに即答できなかったことを忘れられない。その時、自分の回答の「正解」を頭の中で必死に探していた。  「次聞いた時に答えられなかったら、この会社だと許されないよ」  続いた言葉を聞いて「失敗した」と思う。  新卒で入った会社は、一つのプロジェクトに関わる人数がものすごく多い大企業で、クライアントというものが必ずいた。一方で今の会社は数十人が基

思い込みと執着を手放したら、髪が10センチ短くなった話

年末から色々な手放しを始めて年始に手放したものが色々ある。 最終的に髪が10センチ短くなった。 *** とにかく、今必要ないものははなんでも手放したかったんだと思う。 今までが付け足しすぎていたから、身軽になりたかった。 その時の話↓ そのせいか、髪をバッサリ切りたくなった。 なんだ、髪切ってイメチェンしたって話?って感じかもしれない。 だけど、私にはなかなか切れない理由があった。 私の髪型は、大体鎖骨につくかつかないかの長さをキープしていた。 切っても肩につくくらい

振り返る今日の下書き

それとなく。なんとなく。それでも今日を生きている。 限られている、生きていられる時間。 あっという間の人生、一生なのに、一瞬で過ぎ去ってしまうと言うのに 僕らは馬鹿なのです。愚かなのです。 でも、自虐に酔えるほどは落ちぶれてはいないのです。 ・・ ・・ ありきたりな言葉だけれど、言葉に出来る事は言葉にした方が良い。 伝えなくても良い事は伝えなくていい。 伝える事が正しく出来るなら。 言葉にした方が良いと思う。 そうでなくても、人は生きてはいけるけど。 ・・

コンサータを飲み始めて2年経った|当時と今の感想

私は新卒で適応障害になり退職の後、2社目で一部関係者にADHDをオープンにしつつJTCで働いているアラサー会社員だ。 引越しクライシスをきっかけに、ADHD治療薬のコンサータを飲み始めて早2年になる。2023年当時の文章を発掘したので載せつつ、2年経った今の感想も書きたいと思う。 2023年振り返り原稿より抜粋 :薬始めました 人間始めました 今でこそおうちに愛着のある暮らしを送っているけど、引っ越し前後はとにかく苦しい毎日が続いた。 振り返ると自分は結構なADHDで、そ

私の名前の由来・・・。

 まあ、比較的ねたにしていることなんだけど 由来あったりするの?ということだったのでかいてみよう 随分前の書きかけ記事を引っ張り出した きっかけは サラリーマンゆうさんのこの記事 随分お見かけしてないのだがきっかけであることには違いないので ぺたり。 そもそも 本名が“ゆき”なので ゆき になった。 本名のゆきは 父のつけたかった名前“杏紗”が人名漢字としてつかえなかったので 生まれた時に父がいた場所がきっかけで “ゆき”である。 私の名字は漢字一文字で 名前が一文字だと

6時のジョッキー木曜日 ある日のMC &セットリスト

朝から曇った窓ガラスの結露を拭き拭き待っていたが、結局、雪にはならなかった。最大級の寒波がやってきて、都心部にも雪が降る可能性とかなんとか、あれほど言っていたのにね。 冷たい雨が町を濡らす日曜日。わたしはストーブを焚いた暖かい部屋で、テレビの今週のニュースのまとめをBGMに流しつつ6時のジョッキーの録音テープをmemorystickにダビングしている。 実は、この記事を書き始めたのは昨年11月9日。大昔に担当したラジオ番組の録音をダビングし始めたばかりのころだった。 すっ

2月の購入品&お気に入り➁

こんにちは。 今回は2月の購入品&お気に入り➁というタイトルで書いていこうかなと思います。 野菜生活100 熊本デコポンミックス195ml/カゴメ始めに紹介するのがカゴメの野菜生活100 熊本デコポンミックス195mlである。 こちらの商品は季節限定の商品だったけど、美味しくて気に入ったので紹介してみた。 野菜生活は好きでよく飲んでいるけど、ここ数日は熊本デコポンミックスが美味しくてリピートして買っている。 甘すぎずほどよい酸味もあり結構飲みやすく感じた。 pa ネイルカ

デイサービスを選ぶ6つのポイント

凸凹ちゃんを育てるママたちから、療育施設選びに悩むお話を聞きます。 こどもの特性に合った施設を選ぶことが、家族みんなの生活の質を向上させる大切なコト。 療育施設を選ぶ際の具体的な6つのポイントについて、わたし自身の経験をもとにご紹介しますね。 専門的な知識というよりは、実際に利用する際に役立つヒントをまとめたものです。 デイサービスってどんなところ? 1.児童発達支援 未就学児を対象に、日常生活で必要な基本動作の指導や集団生活への適応訓練を行う施設です。 対象年齢:6歳

【エッセイ】尾張④─熱田神宮と草薙剣─ 『佐竹健のYouTube奮闘記(95)』

 熱田神宮駅で降りた。次の目的地である熱田神宮へ参拝するために。 (尾張へ行ったらここも行きたいと思っていたんだ)  愛知県民ではないけど、熱田神宮については昔から知っていた。三種の神器の一つである草薙剣を祀っていることや、源義朝の妻であり、頼朝の母でもある由良御前の父が、ここ熱田神宮の大宮司だからである。前者は記紀を読んでいたときに、後者は12年前(2024年当時)の大河ドラマ『平清盛』というドラマで知った。  知っているだけならそれでもいいではないか? と言われるか

【暖簾に腕押し日記】だから、話を聞いて

私はこの夏ほんとうによく頑張ったしえらかった。 以下、9月1週目木曜日の読むと痩せるやつ。 * 新学期が始まって、心底疲弊している。 そもそも、夏休み自体が「疲弊の上塗り~限界を超えろ~」みたいな毎日だった。 まず夏休みの話からしよう。 基本的に、息子の友達がほとんど兄弟みたいに家にいて、それはもう騒がしい日々だった。 我が家に男兄弟がいないので、息子の遊び相手ができることは大変ありがたいのだけど、元気な息子のお友達は漏れなく元気なので、どの子もとってもお声が大きい。常