見出し画像

会社によって、業務委託の方へのスタンスがこんなにも違うなんて!

2023年の年末、「会社に所属して働いている側が、業務委託の方に思っていること(もっとまろやかな書き方に)」という下書きをタイトルに入れたまま、あっという間に1年以上が経っちゃった。

相変わらず、下書きを熟成させるのが得意で困る(笑)。

実は2023年12月半ばに、アンケートを取ったまま眠らせ続けていたのですが、ようやく書きます!もう覚えてないよ…な方が大半かと思いますが(笑)。改めてアンケートありがとうございました!

最近鍵垢にしたので、スクショで失礼します〜
鍵垢にした理由👉noteは、私の心の不可侵領域⛔️



タイトルを「会社によって、業務委託の方へのスタンスがこんなにも違うなんて!」に変更したのには、理由があります。

書いてある言葉がそのまんま答えですが、2023年末当時の私は業務委託の方への不満をパンッパンに膨らませていて、なんとかやんわりと言葉遣いに気をつけながら書こうとしていました。

ただ、2024年末に転職して、いまの会社でも業務委託の方と一緒にお仕事していますが、ストレスがまったくなくて驚きました。業務委託の方のスキルや経験による個人差はさておき、おそらく会社側の(業務委託の方に対する)スタンスに起因するなあ〜と感じています。

人間関係は「鏡」によく例えられるけど、まさしく…!!


前職で働いているときに、私が業務委託の方(※めちゃくちゃ個人差あると思う)に感じていた不満は、以下のようなもの。

・Slackのレスが遅い(丸2日以上放置とかあった)
・納期を守らない(催促するまで対応しない)
・データや資料の荒さ、雑さが目立つ

(稼働時間帯を把握できていなかったのも悪いと思うけど)レスの遅さも苦痛だったし、テキストコミュニケーション特有の意図の通じなさ具合も異常だった。

1年弱一緒に働きながら思ったことは、おそらく業務委託の方の中で、前弊社への優先度がめちゃくちゃ低かったということ。営業⇄顧客の関係と同じようなものを感じる。複数案件を抱えている中で、随分と後回しにされていた気がする。

時給単価の不満なのか、(業務内容のレベルが低くて)シンプルになめられてるのか、社長をはじめとする人間関係の問題なのか。私自身、自分のことを棚に上げるつもりはないけど、いくら現場で関わる立場の人が親切にやりとりしようとも、最終的に報酬を支払う社長(会社そのものも)のスタンスが悪ければ、関係性よくならないよね。

だって、社長は業務委託の方のこと、あきらかに見下してたもん。社長のほうがレベル低いのに!!

そもそも論になりますが、職種経験のある人材を正社員で採用できないから、業務委託の方に「コンサル」ポジションで入ってもらっているのに…。正社員の1年以内離職率が50%を超える環境で、未経験者しか採用できない(年収も相場より低い)状況で、いちばんの古株である業務委託の方を粗雑に対応していいわけがないんですよ。根本的に変わらないと、一生かけても組織の内製化なんてできないよ。

久しぶりにあの頃の日々を思い出して、腹が立ってきたヨ⭐️
いろいろと理不尽だったなあ〜、正社員ですら大事に扱われてなかったもんなあw


話を戻しますね、現職の業務委託の方に対するスタンスですが、まずSlackやNotion内で閲覧できる情報のほとんどがオープンです!

(役割にもよるけど)毎日の定例にもほとんど参加していて、側から見たら誰が正社員で、誰が業務委託かわからない。稼働時間の区切りはあれど、仕事そのものに対してはめちゃくちゃフラットだと思う。

こちらもそもそも論ですが、現弊社はこれまで業務委託の方をメインに会社経営・事業成長してきた背景があるので、そりゃ大事にするよね〜と思うし、雇用形態に関係なく大事にしてくれる人と働きたいよね〜と、それぞれの立場に立って当たり前のことを感じる。


やっぱり「人」だよね!!!

と、しつこいくらいに言い続けるよ私は。老害にはなりたくないけどね(笑)。

仕事に限らず、自分を大事にしてくれる人と、大事にしたいと思える人と、一緒にいたほうが絶対にいい。私のスタンス的にはなるべく断定的な構文を使いたくないんだけど、こればかりは「絶対」だと言い切らせて。

ありとあらゆる人間関係に悩んできて(現在進行形で家族関係は課題だよ😇)、親友に裏切られて人間不信になったこともあり(いつかnoteに書く予定だよ😇)、パワハラも受けたり、常に「考えすぎ」と言われてきた私の言葉が、少しでも説得力を持ちますように(笑)。

想定していなかったところに、話が着地したけど終わり!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集