お題

#熟成下書き

たまった下書きを公開しませんか!熟成した下書きから力作の完全版をつくるもよし、下書きの上にひとことコメントを加えてそのまま公開するのもおすすめです

新着の記事一覧

心のともしび♪Sissel/Fire in your heart

ノルウェー、リレハンメル冬季オリンピック。(1994年2/12~2/27) 民族衣装に身を包んだ女性がオリンピック讃歌を歌っていた。 なんて透きとおる声! 中学生の私はテレビに釘付け。 シセル・シルシェブー(Sissel Kyrkjebø)は 現在も「シセル」として活動中。 彼女の声と 北欧の旋律が好きになり CDを録音して聞くように。 * 高校生になり、人見知り全開。 友だちは居たけど、心はひとり。 席替えで一番前になったと嘆く人が居れば交換し、いつも最前列へ(

肩書きのないフリーランス

・・・なんとなくタイトルだけ付けて下書きに放り投げていた投稿画面を開いてみた。 特に結論も主張もないのだが、思ったことをつらつらと書いてみようかな、と。 周りのフリーランス(もしくはフリーランス候補)は名刺やポートフォリオに肩書をつけている方が多く、SNSも肩書を前面に出して活動している。 わたしはオーストラリアで開業してから、 名刺持ってない ポートフォリオ持ってない 仕事用のSNS持ってない を、現在まで続けている。 執筆の仕事もするし、企業のマーケティン

これまでの歩みとこれからやりたいこと

皆さん、こんにちは。 とびこです。 今日は「私が今までやってきたことについて」と「これまで考えていたこと・今考えていること」についてお話ししたいと思います。 人は日を追うごとに変化する 一番最初に自分が何をしたいのか考え始めた時、出てきたのは音声配信がしたいという単純な欲求でした。 それはどんなことがしたいとか何について語りたいとかではなく、ツールや形・コンテンツの形式としての音声配信という外から形として見えるものでした。 私は小学生の頃からラジオDJに興味があったり

【詩239】Juliana 1049

   ジュリアン    ジュリアン    jewelryの輝き    ジュリアン    ジュリアン    jellyの口溶け    ジュリアン    ジュリアン    juiceの爽快    頬には冷たい陽だまりの    色の寂しい情景を    可憐な姿で魅了して    風に温みを感じれば    仄かな香りをそのままに    それじゃあ又と去ってゆく    ジュリアン    ジュリアン    束の間のjuvenile    ジュリアン    ジュリアン    jo

って答えたシーンが好き

※2023年10月21日に書いてた下書きをそのまま投稿しているため、急に終わります 昨日の 最悪を更新した で観てた映画は 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」 最初から最後までタイトルが覚えられなくてコピペしてきた レオナルド・ディカプリオが出てくる映画で昨日から公開だったらしい この日は映画館に行くことが目的だったから「ちょうどいい時間」を最優先事項にして映画を選んだ 図らずとも「公開初日に観に行くレオナルド・ディカプリオファン」になってたかもしれない 観終わっ

原作もアニメも火星の戦士そのもの。

平成初期、少女だったわたしの中の「レイちゃん」と言えばこれ。 平成放送のアニメでは、うさぎとの喧嘩シーンが印象的でした。 ところが、作品ファンであれば常識ですが、じつは原作漫画ではレイちゃんは全くの別人なんです。 ◼︎ 平成アニメ版の「火野レイ」まず、アニメ版レイちゃんについて少し振り返ります。平成のアニメ版レイちゃんはこんな感じ。 勝気で自信過剰、陽気で喧嘩っ早い、そして自分の気持ちに正直な女の子でした。まさに牡羊座のようなイメージです。 笑いを誘うシーンが多いのに、

今日の記録と下書きnote

こんにちは。はれなです。 今日は、ちょいと盛大な会議がございました。少々のトラブルはありましたが、とにかく終わった!久しぶりのひと仕事終えた感。 終わっただけだから、明日から議事録まとめたり、会議で出た宿題をこなしたりの日々が始まるのだけれど、とりあえず終わった!! というか、寒い中、雪もちらつく中、お布団から出て着替えて、遅刻せずに行って、ちゃんと定時まで職場にいて、それだけでも自分めっちゃえらいぞ、それに加えて大仕事も終えたなんて、自分どんだけえらいんだよ! (ム

運命が動きだすとき

それはバレンタインの日。 20年通っていた店ではなく、初めて違う美容院へ行きました。 突然行かなくなって、担当の美容師さんからお伺いのお手紙も届きましが、心は動かず😅すまん! そしたらですよ! 新しい美容院でイスに座って、雑誌を読んでいたときです。突然、頭のてっぺんから、ふっとある言葉が降りてきました!!! そうなるという直感✨ 神さまからのお告げ✨✨ その言葉を受け入れたので、これから私の人生は360度大きく変わります。 何年かかるか、それとも明日、言葉通りに

【支援と子育て】1日5分!子どもの話を「聴く」と親子関係が良くなる話。

こんにちは 4歳・1歳姉妹の母 nozomi   です 2月も中旬に入りました。 「逃げていく」2月。 私も日々のタスクに追われながら、バタバタと過ぎていってしまっています。 日々忙しさに追われてる皆さん お子さんのお話「聴けて」いますか ママー!パパー! きいて〜 なんて言われた日には、 疲れた身体にズーンと響きますよね…笑 あまりにも何度も言われると 余計に聞きたくない気持ちになったりする日もあるかと思います。 けど、子どもにとってもそろそろ 「来年度」を意識

昭和のバイトの思い出

今日も仕事がないんで、noteを1っ発書くことにしよう ギリギリ昭和のころのバイトの思い出だ。 あ、いや、僕は70年代生まれの人です。 うまく書けるかどうかわからないけど 高校(2年)生のときガソリンスタンドで3日だけ働いた ふたつめのアルバイトだ ひとつめは、ここでは詳細は省くが、やはり3日で辞めた ふたつめの職場に友だちと面接に行った ガソリンスタンドの2階に所長室があった。 部屋へ入った 昭和独特の男気というか、少しおっかない感じのデカい体の所長の前に

フィクション

写真と暮らしている。 この家では手の届くところにカメラを置いておくことにしている。光がわたしに届いたらすぐシャッターを切れるように。 朝、光の筋をみつける。 しっかりとした光をみたくなり、のそのそと布団から出ることにした。ぶくぶくという湯が沸く音を聞く、体にいい気がするから毎朝白湯を飲む。 白湯を飲み始めてからなんとなく調子がいいような気がする わたしは写真と共にある。 湯を沸かし、今日の豆を選び、コーヒーを淹れる。コーヒーを飲みながら朝ごはんを作る。 毎朝同じことを

【短編小説】ものぐさ太郎(9) 再投稿

 ──京へ上っている信濃守護小笠原家のいち小地頭である更科太郎義勝が、大大名である大内家の娘をたぶらかし、自身の妻としようとした。  太郎が大内義弘の忘れ形見綾と付き合っていた話は、凄まじい速さで洛中、そして洛外へと広まった。 「分というものをわきまえていない愚か者」 「姫様を助けるのにかこつけて家を乗っ取ろうとした梟雄」  都の人たちから見た太郎はこんな感じだった。下賤の男がある出来事で良家の姫と懇意になり、その伝手で出世しようと企んでいたことになっていた。 「悪

黒猫のちょっと不思議な語りかけ

🐈‍⬛ 🐾 🐾 🐾 『はてしないあなたへ』 (検索出ます) というタイトルで、一風変わった空想の存在を創作。 イマジナリーフレンド(空想の友)が、ユーモアや時にはジョーク交じりに語るちょっと不思議で、たまに深いお話。 肩の力を抜いて、どうぞお楽しみを。 (何かアドバイスだったり、時には物語か空想など)       ⬇

メディア・リテラシー

個人口座間の無料送金

noteだけじゃないけど、毎日ブログとか発信してる人ってすごいですね。 尊敬します。 最近忙しかったという理由もあるけども、自分には無理でした。 ということで、前回更新から期間が開いたけども、昨年手持ちの銀行口座が増えたので自身の口座間で無料でお金動かす方法少し調べてみた。 結論、各銀行で提供してる条件達成による無料振込が一番良いのだろうけども、回数制限あるからそれ以外=外部サービス経由利用を確認して、下記のようにまとめてみた。 1. 特定銀行向け1-1. au Pay

年齢や容姿で人を判断する人が、きらいだ

おれ、陰キャだからそんな目立ったことできねぇわ。 って言う人がきらいだ。陰キャって何?そんなに自分のことなんも出来ないやつって思ってるの?アホなの?あなたは、あなたが思ってる以上にキラキラしてるよって教えてあげたい。 学生のころ、一軍二軍、陽キャ陰キャで何となくグループができてしまうのはよくあることだ。そもそも私はこれらの言葉がきらいだ。 意味がわからない。ただの思い込みだと思う。 それって見た目の問題なのかもしれないし、育った環境なのかもしれないし。 年齢で人を判

【MBTI】各タイプとお節介

0.前書き※この記事は自分の身の回りの人間を見た印象や他の人のnoteを軽く読み漁って蓄積された各タイプ像を基に書いている偏見以外の何物でもないものですので、苦手な方はブラウザバッグ推奨です。あくまでエンタメ程度に軽く読んでいただければ幸いです。そして結構辛口かつ言いたい放題なのでご了承ください。 1.はじめに 大学1年目も佳境に入り、合格が決まってから遂に一年以上経ってしまった。最初の頃は不慣れな環境やら理解に苦労する講義やらに四苦八苦していたが、今ではある程度余裕もでき

冬に買ってよかったもの

こんにちは。 今回は冬に買ってよかったものというタイトルで書いていこうかなと思います。 エッセンス リッププランパー PK800 ベリーピンク/ヴィセ始めに紹介するのがヴィセのエッセンス リッププランパー PK800 ベリーピンクである。 保湿力も結構あるし以前買ったモーヴピンクよりは鮮やかさを感じるけど、唇からそこまで浮いている感じがないのでまあ使いやすいかなと思った。 こちらの商品は限定商品を含めてもカラバリが豊富なので、どの色にするのか悩んでしまう。 透け感もあるので

不登校開始から10年の経験値はダテじゃない

「考えること」に疲れない 我が子の「不登校」のことも含め、いろんなことをごちゃごちゃ考えないようになった。 「考えない」というよりは「考えない風」というか。 元来私の性格は考えすぎてしまう方。 それが原因で疲れてしまい、視野が狭くなる傾向があったと自己分析している。 そんな私も成長したのか、しばらく考え込んだとしてもそれに左右されないようになってきた…というのが正しい。 「それはそれ、これはこれ」と思えるようになっている。   さんざんに思いを馳せどれだけ先回

(´-`).。oO(ワンコイン企画を妄想※1年前の下書きです。

※この投稿は、約1年前に書いたまま放置していた下書きです🙇‍♂️ 工場で【自己表現】をやりたい人を集めてワンコイン企画を妄想してます(´-`).。oO(🌴🐬🌈 イラスト、写真、文章、歌、朗読、占い、アクセサリー(ハンドメイド)、アパレル、オリジナルグッズなどなど。 自己表現したい人が、各々の展示スペースで自己をアピールする。 ただ単に『自分の想いを語る』のもあり! 過去にデザインフェスタにアート企画を妄想して、参加者のグッズ、グッズ製作費、グッズの配送費用など 下

素敵な記事を発見(Salesforce/Lightning/Visualforceページ/iframe系)

#熟成下書き Salesforceで何らかJavaScript埋め込める?ってところから調べてる中で、設定ページからjs埋め込みではないと知り、ヘルプやチャットボットに聞くも方法にたどり着けず。 Apexの存在は知ってたのでそっちかなって一瞬よぎりつつ、iframe系で調べてみたらヒット!素晴らしい記事をありがとうございます。 実際に少し調べる中で、Lightningやカスタムオブジェクトなどの用語や役割理解も少々。 ただ、URLのデータ型で作成できなくて、あれあれっ

2024年を振り返って思うこと

#今年の振り返り というハッシュタグにのせられてまんまとこの記事を書いている。 今年はクリスマス〜年末感を特に感じることがないまま、気がついたら2024年最終日を迎えている。 きっとあっという間に年越しの瞬間を迎えていて、その時はテレビで「ゆく年くる年」を点けている未来がみえる。 何だかんだ毎年の年越しはこの番組を点けながらで落ち着いているので、変わることは無いのだろう。 振り返ると今年は人との繋がりが広がった・深まった年だった。 新しく人と知り合い、親しくさせていただ

今日を経て

何処からともなく青椒肉絲の匂いがする。 お腹すいたな、脳裏に丸美屋の青椒肉絲のパッケージが浮かぶ。 白米に合わせて食べたいな、なんて事をぼんやり考えながらnoteに文章を打っている。 noteを書こうと思い「noteを書く」を押したら「こんばんは。今日もおつかれさまです。」の文字。 労われたことに心が少し救われた気持ちになった。 今日は特段何かあった訳では無いのだけれど、そもそも毎日ルーティンに等しい生活(起床→身支度→通勤→勤務→退勤→帰宅→家事→就寝)をしている訳だ

もやもやしてる私と春の木漏れ日

※ 去年に執筆した記事です汗 今週末、また寒くなるみたいだけど、今年はじめての春らしい日。暖冬ということで冬でも暖かい日は増えたけど、やっぱりぽかぽか感が違う。 今日は2月なのに最高気温が22度とのことで、地球の未来が心配になるけれど、とても過ごしやすい気温なことも確か。 花粉症のわたしは今年初むずむずを感じ、これから奴らがやって来ると思うと恐怖だけど。 この世からなくなってほしいものベスト3→ 花粉、女の子の日、Gという名の虫。。 冬生まれのわたしは冬が好きだけど

【詩238】好きかって? 1043

   だって    仕方ないじゃない    好きなんだから    好きになったんだから    だから    どうかお構いなく    勝手にさせてもらうから    好き勝手にするんだから    好きかって?    ほんとに、もう    そう言ってるでしょ    好きに決まってるじゃない    ああ、じれったい    どうしようもないんだって    どうにかできるものなら    どうにかしてるって    好きかって?    何回訊くのよ?    好きでいさせてよ    

love letter

私は告白してくれた人と付き合ったことがない しかし、 次告白してくれた人とは、どんな人であれ付き合ってみようと思う。 告白してくれた人、小中学校のときに数人居た。 しかし、全員振った、というより逃げた。 今思うと本当に申し訳ない。 私のことなんて 好きになってくれる人なんて居ないと、思い込んでいた。 だから、好意を寄せてくれていても何だか怖くて返事すらまともに出来なかった。 そして、相手を傷つけた罪悪感で「私は恋愛なんかしたらいけない」と言い聞かせてきた。

通り魔事件。なぜ無関係な人を狙うのか

ここ最近、通り魔事件が多いような気がします。 そして、snsを見ていると 「恨んでる相手を狙うのであればまだ分かるとして なんで無関係な人を狙うんだよ」 というコメントもよく見かけました。 これに関しては 「確かに。」と思いました そこで、通り魔を起こす人は何故 自分と無関係な人を狙うのか 自分なりに分析してみました。 その結果どうしたら 通り魔事件を無くすことができるのか ということも考えてみました。 まず理由のうちの一つが 自分が生きづらさを抱える原因となった人

人生は白と黒だけじゃない

正しくないことが嫌い。 でも、それは私の価値観で正しくないこと、だった。 私から見て、その人のやり方は正しくないと思っても、角度を変えて見ると、相手が正しくて、私が正しくないこともある。 物事を見る視点や個人の価値観で、正しいことは変わる。 例えば、私をずっと攻撃している人がいたとして……。 相手目線からは、恐らく私が正しくないのだろう。 だから排除したくて、攻撃を続けるのかもしれない。 「自分の正しい」に相手が合わせてくれるように。 「自分の正しい」の世界を守る

【note】「怖い」という感情の乗り越え方

今日は、 「怖い」という感情の乗り越え方について お話しします。 みなさんは、 「怖い」と思うことはありますか? 私はあります。 日常生活の中でも、 もっと言えば、 noteやKindleの執筆でさえ 今でも「怖い」と感じることがあります。 noteを1300日以上投稿し、 Kindleを5冊出版している私ですが、 「それだけ経験しているのに怖いの?」 と思われるかもしれません。 しかし、あるのです。 「怖い」と思うことが。 「怖い」という感情は、 ときに厄介

¥680

副業で稼ぎたいなら、ブログは始めた方が良い!

この投稿は昨年12月に書きかけて放置していた下書きです🙇‍♂️ 毎回、下書きを削除しているので、今回は残りの部分だけを書き足して投稿します😅 様々な副業ビジネスを調べてみました。 そして、すべての成功者に共通していた【最初に取り組んだ副業】の80%以上の方々がブログに取り組んでいました。 ブログといえば『ライティング』です! ライティング力が増えていくと、メリットだらけです! 私の知っている副業の成功者の方々は、ブログ、ライター、Instagram、X、動画編集、コン

はてなブログより~その147【振り返り】2007年10月編(パート1)

今回から2007年10月上旬(前編)の振り返り日記です。 まだまだコンテンツはたっぷりありますのでよろしくお願いします。 2007年10月1日 民営かっ!また24時間オーバーして2日になってしまった…が、日記は1日付。 日本郵政グループ きょうから郵便局(日本郵政公社)が完全民営化された。 が、民営化の恩恵を受けている人ってどの位だろう…小泉純一郎だけかっ(謎) 利用者は待ち時間が長くなる一方、過疎地は特定局閉鎖で、ますます不便になっている。 JRも、もともと民

子育ての所感

人を変えようとするエネルギーは変えられないエネルギーを生んでしまうなって思うけど、 自分の子供には、心配過ぎて何度も つい変えようとしてしまっていた。 私は、子育てが上手いか下手かでいうと下手な方で、今までを振り返ると、何をするにも要領がわるく、怒りすぎる時もあったし、私の未熟な面が全部現れてたなーと思う。 今思うと、軽やかさがなかった・・真面目すぎて力が入りすぎてたかも。 親はそういうものかもしれないが、子供を余計な事までコントロールしようとしちゃう… 本当は、寄り

〝まぁ、いっか〟と一緒に暮らす為の〝ほど良いさじ加減〟を探す旅をしている。

〝まぁ、いっか〟と 〝ここだけは頑張っておこう〟 そのくり返しの日々。 それが私にとって 暮らしであり、生きるということ。 全部を頑張ることは 自分の首を締めることになり あまりにも怠惰でいることは それもまた自分の首を締めることに繋がる。 ほんの小さな努力を重ねることで生まれる結果は 自分をほんの少しだけ楽にする。 これは、ちっぽけな様に感じるけれど めちゃくちゃ大切なことだと思う。 その小さな努力を重ねていると 努力しなくてもそれが出来るようになり それをやらなけ

眠っていた下書き

まだ出してない下書きがたくさん眠っているので、出せそうなものを出していこうと思う。 (文法的におかしいところもあるけど、あえて直さないことにします…) タイトル『孤独を雪で包みたい』 (2024年1月ごろ) 先日、大雪が降るかもしれないと予報が出たとき、これ以上ないぐらい雪が降ってしまえと念じた自分がいた。降って降って積もって積もって、町中真っ白になってシーンと静まり返ってはくれないだろうか、と本気で思った。その景色を想像すると少し安心した。その願いは叶わなかった。降り出

あえて、画にならない場所を選んで歩く

あえて、画にならない場所を選んで歩く。 スナップ写真の縛りのひとつかも知れない。 スナップを長くやっている人の、ある意味で好物かも知れない。 「ここで何を撮るのよ。。。」という場所。 宮田は基本的に自主練スナップをする際には事前に検索しない。Googleマップもストリートビューも見ない。 瞬発力やアドリブ力、嗅覚を鍛えたいので、どこに何があるかの予備知識はなるべく入れないようにしている。 道を知るのと、自分の足で歩くのは全然違う。 何かひとつふたつ見どころを見つ

【3行日記】 下書き

noteに書いてみたいことは幾つかあるけど、言語化や文章化が上手くできなくて下書きが進まない。 頭に思い浮かんだ言葉をとりあえず下書きに書き留めてnoteを一旦閉じて、また思い浮かんだら書いて…を繰り返してる。(この生産性の乏しい繰り返しが思いのほか楽しいものである) 他の人もこんな感じなのだろうか、それとも勢いでスラスラ〜っと書いているのだろうか。

自分の「好き」を、自分らしく表現していくことが大事なのかなと思った。

少し前に「イラストレーション」という書籍を見直していました。 2013年に買ったもので古いんですけども、自分が好きなイラストレーターの方がたくさん載っていて今も手元に置いているものです。 ここ最近気になっている作風が「線画+シンプルな塗り」です。 持っている「イラストレーション」に掲載されている江口寿史さんとかスカイエマさんもそういうカテゴリーだったような…と思って見たくなったんです。(ちなみに、おおたうにさんも載っています。おおたさんも好き) そして、インタビュー記事を

会社によって、業務委託の方へのスタンスがこんなにも違うなんて!

2023年の年末、「会社に所属して働いている側が、業務委託の方に思っていること(もっとまろやかな書き方に)」という下書きをタイトルに入れたまま、あっという間に1年以上が経っちゃった。 相変わらず、下書きを熟成させるのが得意で困る(笑)。 実は2023年12月半ばに、アンケートを取ったまま眠らせ続けていたのですが、ようやく書きます!もう覚えてないよ…な方が大半かと思いますが(笑)。改めてアンケートありがとうございました! タイトルを「会社によって、業務委託の方へのスタンス

ストレス解消でのやけ食いがよくないとわかっていてもしてしまう

私はストレスがたまるとやけ食いをしてしまいます。体に悪いことは分かっています。 生理前になると食欲旺盛なります。さらにイライラしやすいからストレス発散にやけ食いに走るという。 年末は働いている障害者施設でクリスマス会があり、通常業務と並行でイベントの準備。通常業務も忙しくストレスが溜まる一方。結局、やけ食いに走ってしまいました。 悲しいことにその代償は脂肪に変換されるわけで。リバウンドしてしまい、体重3kg増加。 今日、買い物に行ったときにカッコいいと思ったズボンは試

ストレスに強い人と弱い人の違いは? 自主的な思考と行動が鍵になるという話

こんにちは、やらぽんです!😊 今日のメインアカウントの投稿は『優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?』という記事でした。 記事はこちらになりますが、お時間があればこちらの記事にもお目通し頂ければ幸いです。 さて、そういうことで、今回はストレス繋がりのテーマ「ストレスに強い人と弱い人の違い」についての、個人的な考察をお伝えしてみますね。 日々の暮らしの中で、ストレスをまったく感じずに生きている人なんて、ほとんどいないですよね。仕事のこと、人

優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?

こんにちは、やらぽんです!😊 今日は、優しさについての話です。 優しいことは大事なことだけど、その優しさが自分にとって負担となっているようだと、知らず知らずのうちに自分の生き方を縛り付けたり、ストレスの原因になっているのではないか、って話をしてみようかと。 優しさって大切だし、人として持っていたいものだけど、気づかぬうちに自分で自分の自由を奪ってるのではないかと思うこと、ありませんか? たとえば、相手を傷つけたくないとか、波風を立てたくないと思うあまりに自分の本音を押し

#熟成下書き ←🥳👍

#熟成下書き ↑これだあ!このタグをつけて納得いくまで熟成するのもやり方のひとつって思った👍

「100の質問に10万字」団子。のターン

Xを徘徊していたら面白いnoteを見つけた。タイトルは「100の質問で10万文字書く」 10万文字すごいな……というのが最初の感想だった。これまで何本もnoteを書いてきたけれど多くても1記事3,000文字だろう。 10万文字は私にとって天文学的数字に思えた。「10万文字は何文字?」と今でも思っている。 さらに数日後「「100の質問で10万文字」マガジン作りました」というnoteを見つけ、私も書いてみることにした。 書き終えてから公開するとなるとかなり時間がかかってし

はてなブログより~その146【振り返り】2007年9月編(パート5)

2007年9月下旬(その3)の振り返り日記です。 まだまだコンテンツはたっぷりありますのでよろしくお願いします。 2007年9月29日 テーマ2件PCリプレース? 経年8年(1999年モデル)のH社製Win98モデルを下取りして、S社製の新古品を購入したのだが、 Vistaモデルというのが曲者で、メモリ512レベルにもかかわらず、のろい orz 経年約6年(2001年モデル)であろうF社製中古PCの方がサクサク動く…こっちはXP SP2。 たぶん、メモリ256レベ

【エッセイ】尾張⑤─熱田神宮と若き日の織田信長─ 『佐竹健のYouTube奮闘記(96)』

 杜の中にあった立派な塀の目の前に、私は立っている。  塀は土壁で、厚さは1メートル、高さは2メートル近くあっただろうか。土壁には漆喰が塗られておらず、中に瓦らしきものが埋め込まれていた。 (これが前々から見たかった信長塀なのかな?)  そう思った私は、辺りに看板が無いか見渡してみる。  看板があった。看板にはしっかりと「信長塀」と書かれていた。 (やっぱりここで合っていたか)  4年前大河ドラマ『麒麟がくる』のラストにある紀行で見た塀と同じだった。 (やっぱり

2月の購入品&お気に入り➁

こんにちは。 今回は2月の購入品&お気に入り➁というタイトルで書いていこうかなと思います。 野菜生活100 熊本デコポンミックス195ml/カゴメ始めに紹介するのがカゴメの野菜生活100 熊本デコポンミックス195mlである。 こちらの商品は季節限定の商品だったけど、美味しくて気に入ったので紹介してみた。 野菜生活は好きでよく飲んでいるけど、ここ数日は熊本デコポンミックスが美味しくてリピートして買っている。 甘すぎずほどよい酸味もあり結構飲みやすく感じた。 pa ネイルカ

20250208 約2年前くらいに下書きしたまますっかり忘れ去られていた記事を掘り起こそう!

・ そんな寝た子を起こすようなこと、するなよ。 このnoteを始めてもうすぐ3年。気づいたら記事の下書きが山ほど溜まっていた。200字くらいのXにチョロッと毛が生えた程度のものから、3000字を越えてもなお未完というものまで様々ある。今から投稿する記事はほぼ最後まで完成していたのでこの度少々加筆修正するなどしてアップすることにした。私のnoteはデッドストックパラダイス(昔からデッドストックという言葉に尋常じゃないかっこよさを感じている。要は売れ残った在庫品なのだが……)

詩)女が4人

女4人が向き合って座っている 全く知らない4人 ひとりはスマホを見 ひとりはドトールのコーヒーを飲み ひとりはなんとなく目をつむり ひとりは全く寝ている なにも会話のない4人は お互いのことを知ることはない 知ることに意味がないし 世の中はたぶんほとんどがそういうものだ ひとりが脚を少し開く ひとりは少しなんとも言えない気持ちになる ひとりは眼鏡をかけていて ひとりはひとつの耳だけにピアス ひとりは尖った鼻 ひとりはコロンビアのディバック どこかに行くことがあるからここ

はてなブログより~その145【振り返り】2007年9月編(パート4)

2007年9月下旬(その2)の振り返り日記です。 まだまだコンテンツはたっぷりありますのでよろしくお願いします。 2007年9月26日 くたら・かんのんパロってすみません>百済観音菩薩様 ここ二日の生態 本当に生きていることがつらいくらい「くたくた」だった。 きのう 妻が通園バスに送る気力も失せていたため、マイカーで幼稚園送迎 その後、GSで給油するが運転中に妻が「恐い!恐い!」と連発 第一生命のおばちゃんに勝手に契約をさせられていたことが判明!クレーム電話入

あさづけのモト #熟成下書き とりとめのないことをつらつら

調子悪い日の運の上げ方 →休もう →場所を移動しよう →心地のいい方を選ぼう 何だこりゃ? 勉強のし直しとかは治ってからでいいような けれど調子良いときに勉強するかって言われるとね……耳痛いですね。 それよりも、自然を眺めて花とか。 そのほうがいいかなぁ。 カラクリをみようとしないでそのカラクリに身を委ねてみる 昨日の夜から頭痛が酷いので、痛みが取れる本を頭に乗せて眠りました。朝、その事を主人に言うと、 「違うよ!頭痛薬のめ!今すぐだ!」 と言われたのでの