私の名前の由来・・・。
まあ、比較的ねたにしていることなんだけど
由来あったりするの?ということだったのでかいてみよう
随分前の書きかけ記事を引っ張り出した
きっかけは サラリーマンゆうさんのこの記事
随分お見かけしてないのだがきっかけであることには違いないので
ぺたり。
そもそも 本名が“ゆき”なので ゆき になった。
本名のゆきは
父のつけたかった名前“杏紗”が人名漢字としてつかえなかったので 生まれた時に父がいた場所がきっかけで “ゆき”である。
私の名字は漢字一文字で 名前が一文字だとバランスも悪いし 2文字になるのはかわいそうだと思ったらしい。
そうはいうが 同級生には 東亮みたいな子もいて、2文字のこだって存在するし そこの兄弟は名前一文字漢字だったりしたから
親の価値観なんだろうなと思う。
本来 1ヶ月近く後に生まれるはずで
しかも初産って一般的に遅れるものといわれていることから
60の手習い70に届くと言ってはじめた祖父のスキーに付き合って
父は栂池高原にいってた。
おとーさんってばわたし生まれたとき
スキー旅行に行ってたのです
スキー旅行に名前辞典的なものを持って行ってたというので
そろそろ本格的に名前を決めましょう!見たいな感じだったのでしょう(;゚ロ゚)
しかーし はじめの案が人名に使える漢字ではなかった
いやいや そのお名前辞典的なものだめでしょ(;゚ロ゚)
使える漢字でおねがいします!
そして漢字を変えて再トライします!
決めて 母のお茶の師匠に相談に行くのですが
そこでお茶の師匠にその字は子供につける名前としてはだめ!といわれます。
生まれて14日以内に出さねばならない出生届
ギリギリになっても名前が決まらず
母方の祖母が ゆきのあるときにいてたんやから ゆきでえんちゃうの!
といったことで ”ゆき”確定
そこから 父は自分と同じ画数になる文字を拾い名前が決まりました。
母は父におこったそうです。
画数をおんなじにするんじゃなくって 自分よりも幸せになる画数にしなかったんだ!と
確かに・・・・。なんでおんなじ画数にしたん(;゚ロ゚)
なので 姓名判断上は 私は父と同じなのです(;゚ロ゚)
男性の場合ほぼ一生その画数背負いますが 女性は変わる可能性が高いわけで。。。。
まあそこにはいろんなストーリーがありましたw
さて名付けて後で気が付きます。
父の姉の子 私のいとこですが
半年ほど前にうまれていて彼女の名前が”ゆきこ”であることに・・・。
この”ゆきこ”ちゃんのおかげで今のHNは生まれます。
志子 とかいて ゆきこ とよむのです
志=ゆき これが今の ゆきみの ゆきになります。
そうこのHN画数から導かれた名前なのです。
志にあわせて 吉になる画数の漢字を洗い出して
ゆきにあう音を探した結果
志彌”ゆきみ”となりました
実際は 姓名 で画数から 名前を作ってあるので
フルネームを使うシーンもありますがもう20年近くの付き合いのハンドルネームだったりするのでした
元記事 2022年3月9日
加筆修正 2024年11月27日
#私のために #自分らしく書く #私らしく書く #エッセイ #スイッチが入りました #記憶より記録 #熟成下書き #熟考下書き
いいなと思ったら応援しよう!
