- 運営しているクリエイター
2020年5月の記事一覧
50の記事とレビューで気づいたnoteの真の価値
今日で50回目の記事。毎日1回だけ更新すると決めて何となくはじめたnote。スタートしたのは非常事態宣言が出る前の4/12でした。
始めた頃はコロナに対する危機感が急速に高まっている時期でした。世の中が不安定で、先行きの不確実さを痛感していた時期。一つでも確実な何かを日々積み上げていきたい。「世の中は不確実。確実で信じられるのは自分」そんな思いから私のnoteはスタートしました。
日々、自
なぜ名前が出てこない…? 顔と名前を記憶するコツとは
「やばい…この人、名前何だっけ…?」
一度は会っているはずが、どうしても名前が出てこない。そんな時ありますよね。大切な人の名前が出てこない時は一気に汗が噴き出し大ピンチに。
昨日はネームコーリングという、会話の中で相手の名前を呼ぶことが人間関係を良くする、というスキルについてまとめました。
https://note.com/yawarakamegane/n/n39784b0fc5c1
しか
なぜあの人は第一印象が良いの?改めて考える「名前」のチカラ
「◯◯さん、◯◯さん!お久しぶりです!」
社会人になって初めに尊敬した先輩が仕事でよくやっていたのが、この話し方でした。簡単に言うと「名前の連呼」です。口癖のように、名前を必ず2回言ってました。明るいキャラクターと、この「名前の連呼」が相まって、たくさんの方から信頼を得ていました。その先輩は若かったですが、早い段階でマネージャーのポジションにおり、仕事のデキる人でした。
最近、会話の中でよく名
なぜあの人は好かれるのか?愛される人がやっているコト(ベン•フランクリン効果)
「はぁ、あの人苦手だけど、仕事の依頼しなきゃ。嫌だなぁ・・・」
そんな時ってありますよね。仕事は人間関係で成り立ってます。人間ですから好き嫌いもあります。そんな中でもうまくやっていかなければなりません。
一方で、周りを見ると非常にうまくやっている人がいます。「◯◯さんは誰からも好かれるなぁ」なんて話を聞く事もあります。
人から好かれる人は何が違うのでしょうか。どうすれば、上手く人
1を聞いて10を知る人の頭の中とは?アイデアを生む頭の使い方
「Aが◯◯ということは、Bは▢▢になりますね。」
こういう話し方をする人と出会うと、気持ちよく会話が流れて行きます。一つの情報に他の情報を関連付けながら、話が展開されるので、スムーズかつ広がりを持って議論を膨らませる事ができます。
ただ、全員ができるわけではありません。できる人とそうでない人はどこに違いがあるのでしょうか?
豊かなアイデアを持ちながら、クリエイティブに話をする技術
頑張ってるのになぜ続かない?「環境」から考える自分の変わり方
「頑張ろうとは思ってるんですけど、なかなか続かないんです・・・」
先日、ダイエットについて会話をしている時に、聞いた一言。意識はしているけど、なかなか続かない、こういうケースよくありますよね。これは意志の力の問題なのでしょうか。
何かを達成する時に、必要なことは何かについて考えてみます。
意志力 < 環境ダイエットがうまくいかない人は自分の意志の弱さに愕然とする人も多いです。ついついスナック
なぜあの人はイライラしているのか?「投影」から自分を見直すコツ
「あの人、最近すぐ怒りっぽくなるなぁ…」
人とコミュニケーションをしていると、そう感じることがあります。そう思ってる時に、「大丈夫?何か機嫌悪そうだけど?」と声を掛けられた事があります。何か見透かされた気がしてドキッとしました。
感情が顔に出ていたのかも知れません。自分が思っている以上に、周りは自分の事を分かっていたりします。それは会話をする事で気づかされたりします。
改めて、人と会話する意
なぜ「自分時間」が持てないのか?時間の質について考える
「あれもやらなきゃ…」「コレもやらなきゃ…」「仕事が忙しくて時間が足りない…」
一日中忙しく動き回って、疲労感はマックスなのに、充実感はない。そんな日があります。
先日、1日の時間の使い方、計画の仕方について考えをまとめました。
そこで、改めて時間の「質」について考えてみます。
「自分時間」と「他人時間」「ホリエモン」の愛称で知られる堀江貴文さんは著書『時間革命』の中で、「
なぜ意思決定は疲れるのか?決定する意味を考える
「で、結局あの時の決定は何だったのかな…」
色々心配したり悩んだりして、最終的に決めたことでも、後々振り返って、状況が変わっていないこともあります。そんな時「あの決断は何だったんだ」という徒労感を感じがちです。昨日、この「意思決定」について考えをまとめました。
生活の中で決断するシーンは多いですが、迷ったり悩んだりしながら決断するのは結構エネルギーを使います。実は、決める価値がある事と
二つの道がある時どちらを選ぶか?意思決定のヒント
「A案かB案。どちらにしようか・・・?」
こういうシーン、仕事でも、プライベートでも生活の中でよくあります。選択肢を前にどちらを選ぶか。こうした意思決定をするシーンで、私達は何を指針に選択すべきでしょうか。
路を選ぶときの考え方について考えてみました。
意思決定する時の指針とは?意思決定は情報が多いからできるのでしょうか。勇気があれば判断できるのか、それとも判断にはセンスが必要なのでしょうか
未来はどう変わるのか?「流れとかたち」から考える未来のデザイン
「VUCAの世の中なので、未来は予測できません…」
こんな話をよく耳にします。VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つの頭文字から取った言葉。先行きが読めないことを表現するときによく見聞きします。
確かにその通りですが、それでも我々は生きていか
どうすれば1日の充実度を上げられるのか?3つの色で計画するコツ
先日の記事で忙しい毎日が過ぎる中、充実した日々を送る技術について考えをまとめました。その実践編として役立つツールをご紹介します。
この記事の中で書籍「時間術大全」で紹介されている、やりたいことをやり切る時間管理術(メイクタイム術)をご紹介しました。簡単に振り返ると以下の4つのステップです。
Make time技術のおさらい1.ハイライト(最優先事項、やる事を決める)
①緊急性、②満足感、③喜び
脳に溜まったゴミをキレイにするには?マインドフルアートという選択肢
ゴールデンウィーク、ご多聞に漏れず私も自宅待機でした。そのおかげで新しい趣味を始めることができました。絵を描くことにチャレンジしました。
なかなか楽しくて、続いています。週末やったことを振り返りながら、改めて、絵を描くことのメリットについて考えてみました。
植物を描いてみる今回の作品はカエデの葉、メープルリーフを選びました。理由は植物を描いてみたかったのと、純粋に造詣が美しいから。カナダの国旗
なぜ1日の時間が足りないのか?やりたい事をやり切る4つの技術(時間術大全)
「はぁ忙しかった…。でも今日って1日何してたんだろ…。」
毎日忙しい日々を過ごしていながら、なぜか達成感はない、そう感じたことはないでしょうか。どうすれば生産性高く、充実した日々がおくれるのでしょうか。
生産性には集中が必要です。そしてその集中を妨げるのは「中断」です。いちど集中が途切れた状態から、脳が再び集中するまでには 15分以上かかると言われています。仮に、仕事で 10回の中断が起きた時