お題

#名前の由来

名前に関するエピソードを教えてください!自分のお題企画「#名前の由来」を募集します

人気の記事一覧

なんで「犬先生」なんですか?

とよく聴かれる。 個人名刺にも記載しているので 思ったより聴かれるw (だっ 大先生なんですか?×大先生 〇犬先生  この誤解は恥ずかしい) 理由は簡単だ ●犬が好き ●当時、社内で研修講師をしていた もう20年以上前のこと 犬先生歴長いんですよ ちなみに、犬は実家で飼っていた 常に雑種(親子3代続いたこともある 夜這いされた) 外飼い ご飯は人間の余り とてもオーソドックスな昭和の飼い方をしていた 今も雑種が大好き 今もなんとなく、道で出会う犬には向こうから「好

トルコで取れないトルコ石

石が好きな人の間では結構有名な話。 トルコ石と呼ばれる青い石。 英語ではTurquoise(ターコイズ) 時代は遡って、古代エジプトの初期の墳墓や古代インカの財宝から、ターコイズの装飾品が発見されている。 とにかく古代から愛されているターコイズ。 最近読んだエジプト神話の本にもターコイズで作った「ホルスの目」が載っていた。 アクセサリーでも人気がある上、最近は鉱山の閉山が増えているのでますます値段が上がっている。 英名turquoiseの語源はフランス語の“pie

【心機一転】あけましておめでとうございます🎍🌅🎍

晴れやかなお正月を迎えるために、早めにお布団に入ったのに、一昨日昨日とあまり読めていなかったnoteを読んでいたら、年明けを迎えてしまった由良です。 しかも、色んな人のコメント欄にお邪魔させていただいていたら、またまたコメント欄でのスキ制限がかかってしまいました…。しくしく。 2025年も、どうやらポンコツな由良です。 #挨拶文を楽しもう #蒼広樹 ん?何か少し違和感がありますか? よくお気づきになられましたね…ふふふ。 ワタクシ、yuraもとい由良は、note2年目を

ブログのハンドルネーム、適当に決めてない?SEO対策と関係あるよ?【指名検索の機会損失を防ごう】

ブロガーのみなさん、 唯一無二のハンドルネームにできてますか? 指名検索される準備は、ととのっていますか…? ☝こういう人は…ぜひこのnoteを読んでください。大事です。すごく大事です。しかも、早めに知っておくべきです。すごく早めに。。   今後のSEO対策で重視されている「指名検索の機会損失」をしないためにも、ブロガーのハンドルネームについて正しく知っておきましょう🌵‼ 2025年以降のSEO対策で重要な「指名検索」今後のSEO対策においては、「ドメイン評価」と「コ

¥0〜
割引あり

イカそうめん←ウドン並に太い

「イカの細切り」ではなく「イカそうめん」という名前は風流だ。 しかし、 と、疑問を感じる。 太い。 「そうめん」というより「うどん」である。 念のためレシートを確認してみよう。 店側も、 と主張している。 だが、見れば見るほど「イカうどん」の方がふさわしい気がしてきた・・・・・・。 と、いうわけで今回のお題。 1.音の数「イカそうめん」と「イカうどん」の違いを考えた時、最初に注目したのが音の数だ。

【自己紹介】はじめまして、Heads(ヘッズ)です!|はじめてのnote

はじめまして、株式会社Headsです。 わたしたちは、デザイン・Web制作・撮影・SNS運用などのお仕事や、ストリートカルチャーに特化したWebマガジンの運営・バンダナブランドの運営・画像ジェネレーターサイトの運営を行っています。 Headsの想いやクリエイティブ、運営サービスをより多くの方に知っていただけるよう、公式noteをはじめることにしました! なぜnoteをはじめるのかこれまでのHeadsは「制作物で語る」スタイルを貫いてきました。 人数が少なく、自社の広報

カクテル・デート | 読み切り短編

「飽田さん、お暇だったらいっしょにカクテルでも飲みに行きませんか?」  暇子からのLINEだ。僕は積ん読本を読むので忙しい。だが、本をずっと読んでいると少し体を動かしてみたくなる。1人で散歩するのも飽きたから、暇子の誘いに乗るのもアリかな、という理由で「了解!」とだけ打ち込んで返信した。女といっしょなら、それなりに予定不調和なことが起こって、何事にも飽きやすい僕でも楽しめるのではないか、という期待もあった。  LINEを送るとすぐにまた返信がきた。 「じゃあ、そこのコンビ

タバサの由来

こんにちは! ピラティスインストラクターの 小山多芭沙です。 といつもブログを 書き出していますが、 先日名前が読めないという 指摘を頂きまして…。 そういえばどこにも読み仮名 振っていませんでした💦 多芭沙と書いて【タバサ】 と読みます。 ペンネームではありませんよ。 本名です。 珍しいからすぐに覚えてもらえるので 今は気に入ってるのですが。 とりあえず 読みずらいので これからはTabasaと 英語表記にしようと 思っています。 理由はのちほど。 さて

#名前の由来 | 青ブラ文学部

 noteが募集しているお題に「#名前の由来」というものがあります。  前にも何度か、このお題で書いたことがありますが、だいぶ前のことなので改めて書いておきます。 https://note.com/info/n/n111be16f3e06  個人で「#青ブラ文学部」という企画をしています。たまにですが、「青ブラとは何ですか?」という質問を頂戴することがあります。  「青ブラ」とは、「青いブラジャー」のことです。とくに深い意味はありません。  いちばん最初は、企画をやろう

「今年の漢字」と「#手」にまつわる記事の募集。

年の瀬。「今年の漢字」に関するみなさんの記事をおみかけすることも多くなりました。 読ませていただくと、ああ、なるほどなあ、この方らしいなあ!と、つい口元が緩むような漢字がしっかりと選ばれていて……では、わたしにとっての「今年の漢字」はなにかしら、と考えてみたくなりました。 ひとつの漢字が、ほどなく脳裏に浮かんできました。 わたしの「今年の漢字」は──「手」。 手。 今年、わたしは「てがみさま」とともにあったなあ……という思いが強いからかもしれません。 「てがみさま」に

noteを始めることにしました。

noteに集うみなさま、はじめまして、よろしくお願いいたします。 人様のブログやnote記事を読むのは好きで、あちこちで、たくさんの方の文章を楽しく読ませていただいてきましたが、今年になってふと「そうだ、自分も書いてみよう」と思い立ちました。 自己紹介文には「頭の体操のつもりで」と書きましたが、もちろんそれが一番の目的のつもりですが、 書こうと思ったことにはもう一つ理由があります。 3年前に他界した、母の事を書きたく思いました。 大好きだった、とか、良い思い出がいっ

ワークアウトvsやらされトレーニング!筋トレ&護身術で差がつく理由は?

こんにちは、やらぽんです!😊 今回は、みんながよく使う「トレーニング」と「ワークアウト」って実は意味が違うんだよって話と、筋トレと護身術、どっちがどっちになるのか? についてのお話です。 最近、○○トレって言葉をよく聞きますよね? 筋トレ、脳トレ、自重トレ、ゼロトレ・・・・。なんだか「トレ」をつければ何でもいいみたいなノリで広がってますが、そもそも「トレーニング」と「ワークアウト」の違いを知っていますか? 私はこの2つを意識して使い分けているんですが、まあ正直、世間的には

地獄を背負って春を歌う

「はるか」という名前は父がつけてくれた。 2月10日に生まれた。本当は「冬美」という名前が用意されていたが、父が「先のことを見る名前がいい。もうすぐ春だから『春香』にしよう」と言ったらしい。 子どもの頃のお友達は「み」で終わる名前が多かった。あゆみちゃん、ともみちゃん、よしみちゃん、まなみちゃん。彼女たちは自分のことを名前で呼んだ。「あゆみねえ・・・・・・」「まなみは・・・・・・」それがとても可愛らしくて、私はうらやましかった。「はるかはねえ」と話すと、名前の語尾が下がっ

🍇ぶどう皇子🍇

名前の由来だが、たわいもない会話からだった 当時、ライバーと言われるライブ配信をする仕事に 少し携わらせていただいたころ全然フォロワーなど伸び悩んでいる中、見に来てくださるリスナーさんからニックネームつけてほしい!ここからが始まりだった。当時よく2人組で出てた相方と配信中にその話になりかすかに流行ってたフルーツジッパーの話になってこんなふうにアイドル的なことやってみたいよなこの言葉からだった。 ふざけて相方がりんご王子で俺がぶどう皇子。正直特にお互いこのフルーツが好きってわけ

自己紹介

名前:あもら62(あもら むに) 誕生日:6月2日 初めましての方もそうでない方も、こんにちは、あもら62です。ゲームが好きな人です。よろしくお願いします。 始めた理由 なんとなくnoteをやってみたい ゲーム記事を投稿したい いろんなゲームを知ってもらいたい ゲーム日記を書いて記録しておきたい です。他にも理由が出てくるかもしれませんが、今のところはこれだけです。 名前の由来  あもらはアモーラ(道徳心がない、善悪が区別できないことを意味する英語)からきて

私の名前の由来

この飴は、大学生のときに、友だちが 私の名前の飴があったよ!って プレゼントしてくれた飴。 友だちは、私の名前の飴を見つけられて、 嬉しそうにしていた。 私はその様子を見ていて、なんだか幸せな 気持ちになったのを今でも覚えている。 もったいなくて、すぐには食べれなかった。 最近ふと、自分の身の周りの人たちの名前の 由来が気になることがある。 私の名前は、ゆずは。 よく珍しいと言われる。 変わった名前だねとか、可愛い名前だと 言ってくれる人もいる。 父が私の名前を名付けて

ネーミングセンスのある母

うちの母はちょっとおちゃめで面白い。 10年前くらいでしょうか。一緒にお出かけをしている時に、よく地域猫に遭遇しました。 母はネコを見つけると 『あら!ジャム!最近店に来ないから心配してたのよ〜元気そうでよかったわ〜』 など、ネコに話しかけます。 母は当時働いていた飲食店によく遊びにくるネコたちに名前をつけていました。 ジャム。とっても可愛い名前です。 どうしてその名前で呼んでいるのかというと 『シャムネコみたいだから』だそうです。 シャムネコの『シャム』に点々をつけ

この名前を棄てる日まで

 こちらは文章ガイダンスです。作家 群鳥安民に興味がある方は1を、群鳥安民の中の人に興味がある方は2を、ボカロpに興味がある方は3をお読みください。 1.作家「群鳥安民」誕生秘話 2020年11月、とある大学のラジオサークルで初めてラジオドラマ脚本を執筆。物語を書いた経験はほぼなかったが、瞬く間に1万字弱の脚本を完成。30分近い尺を9人で熱演。公開生放送ではあったが、コロナ禍中のため、耳を傾ける者は皆無。自己満足の放送ではあったが、サークルメンバーからは物語に「感動した」と

犬の名前を考える

最近、暇なときに犬の名前を考えている。 「もし犬を飼ったらどんな名前を付けようかな?」と、犬種や毛色まで想像を膨らませる。 いつか犬と暮らすのが夢だから、名前を考えているとわくわくする。 思いついた名前をいくつか残しておこう。 ゆぶね お風呂の湯船が由来。 ぽかぽかしてそうな感じ。 ねまき この名前もあたたかそう。 ちょっと呼びにくいかもしれない。 ザムザ カフカの小説「変身」の主人公の名前から。 呼ぶときはザムちゃんかな。 ぽんず 調味料のポン酢から。

初めての贈り物

子供の名前は誰にでも読める普通のものにした方がいいというのがTwitter(いまだにXと呼び慣れない)でバズっていて、昨晩自分の名前のエピソードを思い出していた。 noteでも使っているこの名前はバリバリの本名。 普通に読めるうえに、そこそこよくある名前。 ただ、高確率で別の漢字に間違えられる。 高校時代、仲の良かった先輩がわたしの合格祈願のためわざわざ絵馬に名前を書いて写真で送ってくれた。 ただ、思いっきり漢字が間違っていた。 これでは神様が勘違いして、別の誰かが受かっ

エフィカシー・ライティングのススメ!自分探しや自己変革に使えるnote術?

こんにちは!やらぽんです。今日は、「エフィカシーライティング」という新しい考え方をご紹介します。 この言葉、聞き慣れない方も多いと思いますが、簡単に言うと、自分の内面を文章で表現しながら、自信や可能性を高める書き方のことなんですが、実をいうと私が作った造語です。😓 「エフィカシー」という言葉は、「自己効力感」と訳されます。これは、心理学やコーチングで使われる言葉で、「自分ならできる」と信じる力のことです。 そして、ライティングは、まさにその考えを具体的な行動に落とし込む

友人が友人であり続けるための条件

今から10カ月ほど前、昨年2月にこんな記事を書いた。 これはnoteを含むWeb上でのお付き合いにおいて、続く人と続かない人との基本的な違いについて述べたもので、リアルなお付き合いと何も変らないものがあるという趣旨のもの。 リアルもWebもどちらも人とのお付き合いが長く続くための条件は、私は「共通の共感」があるかないかに尽きると思っている。 言いかえれば共感できる何かがなければ続かず、そこにはお互いの歩み寄りは必要であり、ただ会って食事をするだでは成り立たないのが人との

mococi(モコチ)について/はじめてのnote

イラストレーターをしているmocociと申します。 「mococi」と書いて「モコチ」と読みます。 どんなイラストをイラストを描いているかは、ホームページをご覧いただければと思います。 ▶ホームページ:https://moco626.com/ ▶インスタグラム:https://www.instagram.com/mococi_illustrator/ 「mococi」の名前の由来は飼い猫のモコを「もこちゃん」→「もこち」という愛称で呼んでいたのでそこから取っています。 スペ

自己効力感:エフィカシーを高めるライティングをnote術に活かそうという話

こんにちは、やらぽんです。 今日のサブアカウントに投稿したのが エフィカシー・ライティングのススメ、です。 このエフィカシー・ライティングという言葉は 私が勝手に付けたネーミングなんですが noteを使って自己効力感を高めようという話。 詳しくは、こちらのサブアカの記事を ご覧くださいね。 まぁ、なんてことないライティング論ですが noteが自己効力感を高めるのに けっこう役に立ちますよ、って話です。 重複になるので、詳細はぜひ 上記の記事リンクからご覧くだされば 非

はじめてのnote | 自己紹介

皆様はじめまして!森山バニラと申します。 この度、noteを始めました。不定期更新ではありますが、ゆるく更新していこうと思っています。どうぞよろしくお願いします! 早速ですが、自己紹介させてください!! 自己紹介・名前:森山バニラ ・名前の由来:「森山」は本名、「バニラ」はバニラ味のお菓子が好きだから選びました。バニラアイス、美味しすぎる(ただの私情)。 ・出身:関東 ・趣味:推し活、食べること、日記を書くこと、読書 noteを始めた理由書くことが好きだからこそ

筆名を少し変えました

 真帆 沁 → 真帆しおん  と、このたび筆名を改めました。  こちらの記事でも書いたとおり、  元々は「真帆しん」としていた筆名に、あるとき画数を気にして「沁」という漢字をあてました。  実はそのとき、本当は「しおん」にしたかったのです。ただ、当時はクリスチャンではありませんでした。そのためなんとなく気が引けたこともあり、しんという音はそのままで沁という漢字を選んだのですが、気がついたらキリスト教の洗礼を受けてクリスチャンになっていました。  そして、この夏。  人生

正解のない刺繍

グレーゾーンや正解のない問い のようなものに惹かれます。 割り切れなさを、あーでもない、こーでもないと 数日、数ヶ月、あるいは年単位で咀嚼することに 味わいを感じます。 noranuiの刺繍は、繍う順番にも、 ステッチにも、決まりがありません。 針と糸を画材とし、描くようにして、探り探り、 彷徨うようにこっちかなあっちかなと針を運びます。 ブランド名のnoraは野良、nuiは刺繍を意味し、 norainu(野良犬)のアナグラムでもあるのは、 そんな不規則な針の動きが由来

[漫画&ブログ] 杉村くん 第20話 ~RPGツクールくん~

この「杉村くん」のシリーズは、昔の自分をモチーフにしています。実話である割合は高かったり低かったりします。今回のはほぼ100%実話です。高校生の頃は一時期、本当にこういう思考パターンにおちいっていました。危ない所でしたね~。 実は私は中学生の頃は、そんなに不良だと思われていませんでした。それは学校自体の不良レベルが高かったので、私レベルは全然普通だったからです。その後うっかり体育会系の高校に進んでしまって、「ああ自分は不良だったんだな~」と初めて気がついたのです。運動部の人

1人目の出産エピソード|四人四色

里帰り出産1人目の妊娠は、結婚1年目でした。 当時の職場は、私と妻の実家から相当な距離があり、産後のサポート体制が整っていなかったため、里帰り出産をすることになりました。 妻は32週目くらいに地元に帰らなければならなかったので、最終的にどのくらいお腹が大きくなったのか、どのくらいの力で元気よくお腹を蹴っていたのか知りたかったなと思います。 破水出産予定日より1週間ほど早い夜中2時ころ、妻からの電話が鳴りました。 「破水したかもしれないから病院行ってくる」とのことでした

【マシュマロ】わたしが好きな短歌の詠み方「共感と裏切り」

 マシュマロに質問や感想、ご指摘を頂きました! ありがとうございます! 嬉しいです! 短歌については入門書を何冊も読み、こういう感じなのかなぁと探り探りやっています。そうする中で「共感と裏切り」という方法を知りました。具体的には、誰もが理解できるシチュエーションにちょっと意外な視点を入れるというやり方です。 つい、最初から最後まで、共感しやすい内容にしたくなってしまうのですが、それだとわざわざ自分が新しく詠む必要がなくなってしまうそうです。だから、あえて一部だけでも裏切

【マシュマロ】私は嬉しい。「綾野つづみ」の由来を書いていい時機が来たから……

 マシュマロに質問とご感想を頂きました。 私は嬉しい。「綾野つづみ」の由来を書いていい時機が来たから…… と言うのは冗談ですが笑 夢野久作は好きで、『あやかしの鼓』も好きです! ただ、ペンネームの由来はそれではなく、能の演目にある『綾鼓(あやのつづみ)』からとりました。 とはいえ、恐らく夢野久作は『あやかしの鼓』を考える上で能を参考にしているはずで、『綾鼓』と「怪士(あやかし)」と呼ばれる面がタイトルの元ネタになっていると思います。 ちなみに『綾鼓』のストーリーは、

自己紹介|はじめてのnote

はじめまして!オケミンと申します。 2023年2月から「オケミン!」というクラシック音楽の情報サイトを立ち上げ、運営しています。 サイトでは、私からの情報発信のみになりがちで、以前から読者の皆様とのコミュニケーションを増やしたいと考えていました。 そこで、これまで更新情報のみを発信していたXで、フォロワー様との交流を増やしたり、こうしてnoteを立ち上げたりして、今後はさまざまな方とのコミュニケーションを増やしていきたいと思っています。 さて、「オケミン!」を立ち上げ

【エゴサーチのすすめ】ハンドルネームを決めたその後に…@被リンク獲得法

先日、唯一無二っぽいハンドルネームをつける重要性について、以下のnoteで解説しました。 すると、 Twitterで、ものすごい反響がありました🐤🐤🐤 超簡単に上記noteの内容をまとめると、以下の通り。 そのうえで、 今回のnoteでは、唯一無二っぽいハンドルネームをつけた「その後」について解説します☆彡 早速ですが、 ハンドルネームを使った被リンク獲得法を、3ステップでご紹介っ🐾🐾🐾💨 ステップ①唯一無二のハンドルネームを浸透させるこれはもう、頑張るしかない。。

¥0〜
割引あり

「夢」の語源を探したい

変な夢を見た。 なんの脈絡もなく、職場の人と都道府県もわからない場所にある「銭湯」に一緒に入っている夢だった。幸いにも?あるていどの会話があった。その相手とは現実世界でも仲が悪いというわけではない、どちらかというと話しかけやすい部類に入る人なので、まぁありかな、という感じではあった。 ところで、数百年ぐらい前から数えきれないほど交わされてきたであろう議題のひとつに、なぜ寝ているときに見るものと、将来の目標とか野望とかを語る際につかわれる言葉が、おなじ「夢(ドリーム)」なの

ものにも名前を、自分にも名前を:私がビジネスネームを決めるまで

私はものに名前をつけることが好きで、よく植物や家電、ぬいぐるみにまで名前をつけています。 たとえば、我が家のポトスには「ロブ様」という名前を。これは、たまたまロバート・パティンソンの映画を観た影響もあって、気品あるポトスにその名を授けるのがぴったりだと思ったのです。ロブ様はどんどんとその葉を増やし、高貴な雰囲気で部屋に佇んでいます。 名前をつける基準は、呼びやすさやそのものが持つ「雰囲気」によるところが大きいです。どことなくそのものの特質に合うような名前を選ぶと、自然と親

命について

「命って何だろう」、「生きるって何だろう」。 そんなことを最近よく考えるようになった。 命に重い軽いなんて無いって言うけれど、少なくとも命の「長さ」について神様は残酷すぎやしないだろうか。生きたい思いにみんな違いはないのに。 生きている意味や生きる目的、目標を問いかけられた時、僕は答える術を何も知らない。言葉1つ出ない。普段そんなことを考えたことがないから。 街行く人々を見て「あの人の服いいなぁ」と思うことはあっても、「でも自分はあの服をあと何年着れるだろう」と思う人は

【報告】改名しました🤣👏yu先生から七海恋へ生まれ変わります🩵

yuだったものです✨️ この度、 ひな姫さんの記事を受けて、 中島裕翔くんのyutoからとった yuという名前に愛着が沸いていたですが、 あまりにもyu先生はいるので、 今回改名する運びとなりました🤣 yuは今日から 七海恋~ナナミレン~として生まれ変わります🍀*゜ 🩵名前の由来 お姫様になりたい私は、 女児の頃見ていた女児アニメ 『ぴちぴちピッチ』に出てくるマーメイドプリンセスに 憧れを抱いていました🧜‍♀️🎤🩷🩵💚 主人公のマーメイドプリンセスは 七海るちあち

アニサキス飼育日記 2日目「君の名は」

いつまでも「こいつ」とか「アニサキス」とか呼ぶのも他人行儀なので、名前が欲しい。ところがどっこい、性別がわからないのでどんな名前をつけたらよいのやら… と、途方に暮れかけたところでふと気づく。 もしいつか子どもを持つことになったら、特定の性別を想起させないような名前をつけたいな~と思っていたのに、こいつの名前を考えるとなったら咄嗟に性別切り口で考えているじゃないか。まだまだ内在化した固定観念を持っていたなと反省。 というかそもそもアニサキスに性別という概念はあるのか…?

「My name is …何日後かに美容室をオープンするおじさんの奮闘記」

「らしく」 すべての選択肢を自分で決めなくてはならなくなった今、私に1番勇気を与えてくれた言葉が 「らしく」でした。 「山崎さんらしくていいね。」 この言葉に何度も救われました。 これまでやってきた事を、自分が選んだ選択肢を肯定してくれる、そんな言葉に聞こえました。 「自分らしく」とは、時代なんだと思っています。 自分が歩んできた過程や、過ごしてきた時間が形として、時には言葉として現れ、 その積み重ねの中に初めて「自分らしく」がうまれる。そしてそれを周りの人に受け取って

夫婦スクラップ・アンド・(アン)ビルト

今年12月、ZINEフェス大阪に出展する。ZINEが何かわかっていなくて、ZINEスクールにも申し込んだ。勢いだけはある。 ここ3年くらい、夫婦関係について考え頭を燃やしてきた自負があるから、夫婦の再構築について書くつもりだ。エッセイか、はたまた私小説か。 それなのに、タイトルを決められない。タイトルがないと、文章のイメージが沸かない。(仮でもいいからタイトルがないと書けない性質である!ライターなのに!恥ずかしい!) 「夫婦の再構築」、そのままタイトルにするか?いや、5

おやつに“八ツ橋”お食べやす

“おやつ”ではなくお夕飯後に、正しくは『粒餡入り生八つ橋』をいただく #至福のスイーツ 今日は新月ですねぇ、なんてカレンダーを眺めてしゃべりながら、心の中では『いっぷくの日やな』とひとりごつ、1月29日 会社にあるお菓子コーナーにある、未開封の頂き物の『粒餡入り生八つ橋』のお日持ちが気になってた 気にはなっていたものの、個包装ではないプレーン(ニッキ?)と、抹茶の詰め合わせなので誰かが『食べよう』と開封したら、その気分では無い、それどころではないときも、ティッシュの上

ひらがなコンプレックス

ひらがなの名前今回はちょっとした自己紹介がてら、名前の話を。 今やキラキラネームなんて当たり前で 当て字で名前付ける子も多い昨今。 そもそも自分の名前って好きですか? 私は大学生になってからようやく好きになりました。 ここで使っているハンドルネームの「koo」ですが、 「ko」=名前 「o」=苗字 から来ています。 このことから推察できる通り「こ」から始まる名前ですが、私はこの年代では割と珍しいひらがなの名前を母親に付けてもらいました。 名もなき名前の由来遠い昔に小学校

この名と共に、生きること

今朝ふと思いついて、noteをのぞく。 すると、verdeさんのnoteに出会う。 自分の中にありながら、表にあまり出す機会がなかった感情、想いが迸る。 verdeさんにコメしようとした。 とてつもなく長くなりそう。おそらく制限字数も越えてしまうだろう。 そこで急遽、こちらを借り、verdeさんに会って話しているかのような noteをひとつ綴ることにした。 verdeさん、実は私も、自分の名前が”好き”ではないです。 名前は、「親から子への初めてのプレゼント」とか、 祖先

自分にもうひとつの名前をつけるなら?ライターネーム誕生秘話

「秘話」なんていうとちょっと大げさかもしれないけれど、ライターとして活動を始めるにあたって名前どうするか問題に、実は数ヶ月ぐらい頭を悩ませていました。 名前を何にするか以前に、そもそも本名でいくかライターネームをつくるかというところから。 結局、パブリックに本名を出すのがなんとなーく恥ずかしかったのと、もう一つ名前があることへのちょっとした憧れから、ライターネームをつけることにしました。 その名が「たまき あまね」。 もともと「たまご」という名前を使っていたところ、急

「まるちこ」の名前の由来

まるちこの名前の由来、すごく単純なんですが、 マルチプレイヤー(multi player) + コープ(co-op) = マルチコ(multico) です。 あともうひとつ理由があって、昔働いていた会社でマルチコという単語を聞く機会があり、耳に残っていたからです。 私は新卒でデータ分析の会社に入りました。 そこでは統計学を使ってデータ分析をしており、統計学用語に「マルチコ」というものがあるのです。 「マルチコ」は正確には multi-colinearlity(マルチ-

2025年からキラキラネームは、付けられない⁉️

あまりに「キラキラネーム」が度を越してきたからか、2025年から一部付けられなくなるそうです。 これまで戸籍に記載がなかった氏名の振り仮名を必須とする改正戸籍法が来年施行され、施行後は、全国民が振り仮名の届け出を求められ、届けがなければ自治体が職権で戸籍に振り仮名を記すことになるというもので、「キラキラネーム」にも一定のルールが設けられるそうです。 マイナンバーカードの普及を見越して、意味や、関連性が無い漢字と振り仮名はダメになるそうで、確かに読むのが難しい名前はよくあります

潤沢という名前に込めた想い

「潤沢」という名前で執筆活動を始めたのは、自分の経験や想いを形にし、多くの人に伝えたいという願いからです。この名前には、私が大切にしている価値観と、執筆を通じて目指している未来への想いが込められています。 潤沢が意味するもの 「潤沢」という言葉には、「豊かさ」や「満ち足りた状態」という意味があります。この名前を選んだ背景には、執筆を通じて実現したい3つの「豊かさ」があります。 1. 言葉の豊かさ 言葉には力があります。一つの文章が人を励まし、救い、未来を変えることさえあ

【日記】名前からみる自己紹介

今日は、自分の名前から、自分について書いていこうと思う。 「くまねこ」という名前は、「くま」と「ねこ」からきている。 自分のまわりに、くまとねこのぬいぐるみがいくつもいたことに由来する。 私は子どもの頃から、動物のぬいぐるみが大好きだった。古いアルバムを見返すと、くまのぬいぐるみや、犬のぬいぐるみを抱えて写っているものがいくつもある。 それらの子たちに、名前をつけて、いつも連れ歩き、心の友にしていた記憶がある。 私にとって、これらのぬいぐるみたちは、『赤毛のアン』で言

わたしが「とりのささみこ」な理由を書いてみた。

スーパーで とりのささみを 買うひとよ 日々を見つめる あなたは可愛い ・ ・ ・ 近所で出会った思いがけないとり朝、夫を見送った帰り。いつもの道で見慣れない鮮やかな黄緑色が目の前を横切った。 それはそのまま舞い上がって、電線に停止した。インコだった。 インコ?この東京の、住宅街のど真ん中に、インコ? 遠くてあまりよく見えないけど、間違いない。まさしくインコちゃんである。 写真を撮ろうとスマホを構えたら、インコは電線を離れ、そのまますぅーっと今度はわたしのすぐ横に

ややこしい名前を持つ鳥達

今回はタヒバリ。 <似て非なる鳥の種名あるある> ある鳥の名前が入っていると言って、その鳥の仲間とは限らない。普通、タヒバリって聞いたらヒバリの仲間と思うのが自然な流れである。しかし、蓋を開けてみたらタヒバリはセキレイの仲間らしい。 イソヒヨドリという鳥に関して言えば、普通は「あ、ヒヨドリの仲間なんだなぁ」と思っても全く不思議ではない。しかし、実際はヒタキの仲間である。 カワガラスという名前を聞いたら、「川に生息するカラスなんだろう」と思って何ら違和感はない。しかし、分