マガジンのカバー画像

ADHD

197
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

定型と発達障害のある人との溝

定型と発達障害のある人との溝

ネットで愚痴とも相談とも区別がつかないような他人のおしゃべりを読んでいると、時々「このかた、多分発達に偏りがあるだろうな」と感じることがあります。

誤解されているご本人と他の人とのやりとりを読んでいくと、まあ誤解されています。気持ちのもっていきどころがなく、正直に書いていらっしゃるだけなのに結局他の人から言いたい放題に罵られ、ご本人は出てこなくなります。そういうのが本当に多いです。読んでいる私も

もっとみる
不注意(ADHD)ってなんだろう〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書10〜

不注意(ADHD)ってなんだろう〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書10〜

一緒につくるマガジン【「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書】と題して、マガジンの連載をしている。

このマガジンは、『一緒に作るマガジン』という設定。

「受け身ではない、主体的な学びの機会を作りたい」
という思いからの『一緒に作るマガジン』。

マガジンの作成に読者が参加してもらうことで、きっと、受け身ではない、主体的な学びの機会が作れる。

もし何か質問が出たら、次回はその質

もっとみる
マインドフルネス瞑想とヨガを受けるその②

マインドフルネス瞑想とヨガを受けるその②

ここでマインドフルネスについて、私がワークで学んだ中からの事を書きます。

私たちは、今この瞬間を生きているようでいて、実は過去や未来のことを考えて、

「心ここにあらず」

の状態が多くの時間を占めています。

特に、過去の失敗や未来の不安といったネガティブなことほど、考えを占める時間が長くなりがちです。

つまり、自分で不安やストレスを増幅させてしまっているのです。

こうした心ここにあらずの

もっとみる
私の発達障害(ADHD)について

私の発達障害(ADHD)について

私は元々双極性障害と診断されてましたが、今の病院で検査を受けたら、発達障害(ADHD)の疑いありと診断されました。

で、発達障害(ADHD)がどんな障害なのか自分なりに調べてみました。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)とは発達障害の一種の病気です。

私は、脳内の部分的な機能障害とも聞いています。

特徴的な症状として、

①年齢に見合わない

「不注意さ」

②好きなこと以外に対する集中力が

もっとみる
コミュニケーションが苦手なのは、自分のことしか考えていないからだよ。

コミュニケーションが苦手なのは、自分のことしか考えていないからだよ。

かく言う私も
コミュニケーションが
うまいかと言われれば
下手だと思います。
どちらかといえば、
苦手なほうだと思います。

だからこそ、わかることがある。
敢えて言いにくいことを
言ってしまいます。

表向きには、
相手のことを考えているという風に
説明をしているのですが、
結局のところ自分のことしか
考えていないのです。

例えば
「失礼になると思って敢えて言わなかった」
「こんなことを言って

もっとみる
セルフコンパッション(思いやり・優しさ・理解)についてのメモ

セルフコンパッション(思いやり・優しさ・理解)についてのメモ

自分自身に厳しくし過ぎて疲弊するのは、自分に過剰に期待していて、理想と実務のバランスがとれていない状況なのだと実感した。

自分の理想を他人にも押し付けると、他責や他罰的な発想になりやすい。自責か他責か、それ以外は無関心か、パーソナリティ特性についての研究は多くあるが、ここでは元々の性質という意味ではなく、状況によって現れるものについて私はコメントしたい。

冒頭に紹介した記事の中にでている本は、

もっとみる
「善いもの」ばかりがほめられる

「善いもの」ばかりがほめられる

ーーーいつから私たちは社会と上手く折り合いをつけることができるようになるんだろう?

「あれはダメって言われてるけど、黙っときゃいいだろう。てか、あれは必要なことだしな。」

大人たちに建て前上の道徳ばかりを押しつけられた子どもたちは、いつかその殻を破らなければならない時が来る。

本音と建て前を使い分けてうまくやらなければいけないのは、社会的には「悪」とされているものと私たちの生そのものが、切っ

もっとみる
ADHD編のはじまり〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書9〜

ADHD編のはじまり〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書9〜

一緒につくるマガジン【「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書】と題して、マガジンの連載をしている。

このマガジンは、『一緒に作るマガジン』という設定。

「受け身ではない、主体的な学びの機会を作りたい」
という思いからの『一緒に作るマガジン』。

マガジンの作成に読者が参加してもらうことで、きっと、受け身ではない、主体的な学びの機会が作れる。

もし何か質問が出たら、次回はその質

もっとみる
自分が発達障害であることを忘れる〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書8〜

自分が発達障害であることを忘れる〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書8〜

一緒につくるマガジン【「発達障害」と診断された人のための発達障害の説明書】と題して、マガジンの連載をしている。

このマガジンは、『一緒に作るマガジン』という設定。

「受け身ではない、主体的な学びの機会を作りたい」
という思いからの『一緒に作るマガジン』。

マガジンの作成に読者が参加してもらうことで、きっと、受け身ではない、主体的な学びの機会が作れる。

もし何か質問が出たら、次回はその質問に

もっとみる
自分の事も他人の事も知るのは難しい 57

自分の事も他人の事も知るのは難しい 57

最近思う事は、自分の事も自分でわからない時がある。
ましてや、相手の事など、自分でどう考えてみても解らないということ。

自分の事を自分で理解する。コントロール(感情)をするのが
難しいのに、日々困っているのに。
上手にこなしている人を見ると
本当に羨ましくなる。

なんでもスイスイとこなしているように見えるし、立派に見える。

本当にして欲しいこと。それは『ありのままの自分を受け止めて欲しい』

もっとみる
「”準備魔”であること」とその使い分け

「”準備魔”であること」とその使い分け

先日、共感できる記事を見つけた。

まずタイトルから惹かれて、内容も読んでみたら惹かれて。

「自分がいる世界で成功されていることだけがすべてじゃない」
「信じる神様を変えたんです。」
「私、とにかく「失敗上等」の精神なんです。」

そのどれもが「確かに」「なるほど」そういった声が漏れるくらい、そしておこがましいが自分のこれまでと重ね合わせられるくらい納得して読んでいた。

しかし、一か所”引っか

もっとみる
459.1つの世界に入り浸るとしんどくなる話

459.1つの世界に入り浸るとしんどくなる話

今までの人生ではその時々で色々なことに没頭してきた。野球、インターン、勉強。とにかくガムシャラに全力で。その結果、しんどくなったこともあった。

なんでしんどくなるんだろう、と考えた時、「1つの世界に入り浸っていたからだ」と思うようになった。野球をしていた時は野球の世界、インターンをしていた時はインターンの世界。それぞれ独立している世界にどっぷり浸かっていた。まるでこの世界しかないように。

「自

もっとみる
認知症も発達障害も脳の機能に関係するが、似て非なるものだという話

認知症も発達障害も脳の機能に関係するが、似て非なるものだという話

同居していた義父を、結局私は10年間介護しました。

義父は元々は物静かな温厚な人で、私にとても優しく接してくれました。
一緒にいる時は心が癒されるので、大好きな義父でした。

しかし、60代後半から性格が変わり始めました。
ネガティブな発言が徐々に増え、いつも不満を口にするようになり、
周囲の人の事は考えられなくなってドンドンわがままになっていきました。

6、7年も経ってからようやく義父の状態

もっとみる
隣の芝生はちょうどよい緑

隣の芝生はちょうどよい緑

ちょうど良い状態には名前がつかないことが多い。
だから、僕わたしには大した特徴がないと感じている人は全てにおいて"ちょうど良い"ってことなのだと思う。

生きてるだけで様々なバランスに触れている。

大きすぎても小さすぎても、堅すぎても緩すぎても、高すぎても低すぎても、どちらかに振れた時点でその事象に名前がつくようにできてる。

以前、失恋により傷心だった友人と赤坂のBARにいた。
散々泣いた彼女

もっとみる