塩浦良太

1998| 柏崎-金沢|株式会社リハス | 広報、マーケ、クリエイティブデザインなどなど| 思ったことやこれまでを、ありのままで。|溜まった言葉の置きどころ。

塩浦良太

1998| 柏崎-金沢|株式会社リハス | 広報、マーケ、クリエイティブデザインなどなど| 思ったことやこれまでを、ありのままで。|溜まった言葉の置きどころ。

マガジン

  • 就活のこと、採用のこと。

    25歳です。新卒3年目です。就労移行支援の支援員をしながら新卒採用もやっています。広報もやってます。自分が経験してきた就活のこと、採用の立場になって気づいたことなどまとめていきます。

  • 2024年1月1日以降の記事たち

    2024年1月1日以降の記事たちをまとめたマガジンです。

  • ふと考えてみたシリーズ

  • 抽象的な言葉の言語化

    世の中で当たり前のように使っているけど、しっかりと言語化できていない言葉の個人的な解釈をまとめたものです。

  • 自分の弱さと向き合う

    自分の弱さが誰かの強さを引き出す、そんな何かのきっかけになれば。

最近の記事

  • 固定された記事

自分の人生生きてるようで、誰かの期待に生きていた

「え?」と思うタイトルかもしれないが、何よりこれに気づいた自分が驚いている。 以前、就活についての記事を書いたが、民間を目指すことに決めて、初めて本当の自分に出会えたと思っている。そう思うのはなぜなのか。時は幼少期までさかのぼる。 もう誰も離れてほしくない幼少期、両親が離婚し、私は父と祖父母と暮らすようになった。姉と母とは別々だ。 その時はどう思っていたかは覚えていないが、違和感は覚えていたのだろう。寂しかったのは覚えてる。もしかしたら「もう誰も離れてほしくない」と思っ

    • 自分で自分を評価する

      この時期は、会社勤めの方は人事考課のシーズンだ、という方も多いのではないだろうか。漏れなく私もそのシーズンで。先日上司とも面談をした。 人事考課っていろいろな意味があると思う。 もちろんそれが自身のボーナスに影響してくることは言わずもがな。そこを全く意識していない、というと嘘にはなってしまう。だけど人事考課のタイミングでそこが何か変わるなんてことはなくて、結局日々の業務の積み重ねではある。 人に評価をされる機会って大人になると減ってくる気がする。 子供の頃はテストの点数

      • 具体例にまで落とし込む

        この本のこのフレーズいいな。 このノウハウ、すごく役に立つな。 このお店の雰囲気、すごく好きだな。 昨日、「心揺さぶられる」というテーマで記事を書いた。 カメラを向ける先には、いつも心揺さぶられるものがある。 だけど当然、心を揺さぶられているのはカメラを向けた先だけじゃない。それこそ言葉とか、知識とか、雰囲気とか「モノ」としてはわかりづらいものにだって、たくさん心が揺さぶられることがある。 ただこの難しさって、上記にもしたように「わかりづらい」のだ。 その瞬間の衝撃っ

        • カメラのレンズが向いた数だけ、心が揺さぶられている

          自分用のミラーレスカメラを買って2か月くらい経った。 今ではすでにたくさんの機会でお世話になっている。 カメラを買った理由はいくつかある。 まず仕事でも写真撮影をする機会があるから、その時にいい写真を撮れるようになりたい、そのための腕を上げたいというのが1つ。 でもそれ以上に、日常的な1個1個の思い出を、記憶だけじゃなく記録としても残していきたいという思いもある。そっちの方が強いか。 日常的に生活をしていると、自分の目にはいろんな情報が飛び込んでくる。もちろんいい情報も

        • 固定された記事

        自分の人生生きてるようで、誰かの期待に生きていた

        マガジン

        • 2024年1月1日以降の記事たち
          323本
        • 就活のこと、採用のこと。
          90本
        • ふと考えてみたシリーズ
          250本
        • 抽象的な言葉の言語化
          283本
        • 自分の弱さと向き合う
          242本
        • ”言葉”について
          220本

        記事

          何をするのか、しないのか。

          最近直面している大きな課題。 「何をするのか、しないのか」先日にも「時間の価値」を記事内で展開したくらいに、今時間に飢えている。足りない。もっとやらなきゃいけないことがある、もっとやりたいことがある。 もちろんシンプルに自分の時間効率が悪い部分もある。 だけどそれだけでないとも思ってる。 抱えているものの時間総数が24時間じゃ間に合わない算段になってきているのだ。これはまずい。 まずもって”自分が1日に必要な時間”ってある。 寝る時間、ご飯食べる時間、トイレの時間など

          何をするのか、しないのか。

          雑にならないように

          先日のXでの投稿を引用させていただいて。 これは考え方の共有というニュアンスよりも、自戒を込めた自分への宣言といったニュアンス成分を多く含みます。 世の中には本当にいいものが溢れているなと それに加えて何かを選択する機会はめちゃくちゃ多いです。 毎日が何かの選択の連続。 それでいて毎日がせわしないもので。 1日が24時間て誰が決めたんだ、と思います。 足りない。でも24時間って決まっているからこそ時間に価値を感じているんだと思うとこれまた面白いものです。 そんなことは

          雑にならないように

          過去と未来の定期検診

          最近”今”に必死になりがちだ。 実質致し方ない部分もある(言い訳かも)。 目の前のタスクに追われ、今やりたいこと、やらなきゃいけないことがあり、それ以外のことを考えている時間がない、みたいな。 例えばこういったnoteだって、何かつくりこむというよりかは今感じていることを言語化する記事が多くなった。それはそれで一つの狙いというか目指している部分でもあるから悪いことじゃないんだけど、ちょっと寂しさもある。 昔から記事を読んでくれていた人がどれだけいるかはわからないが、昔っ

          過去と未来の定期検診

          どうする、こうする。

          何かわからないことに直面したとき、最初にあなたはどう考えるだろう? いくつかパターンがあると思う。 ①わかんないから投げやりになってしまう ②思い付きでやってみる ③「これはどうしたらいいですか?」と聞く ④「これはこうしてみてもいいですか?」と聞く 項目で4つに分けてはみたが、これが完全に分かれるかというとそういうわけではないと思う。ちょっとずつ入り混じっている部分もある。 だけどわかりやすく分けるとしたらこんな感じか。 まず①は論外、というか、そうはありたくない

          どうする、こうする。

          この世界は、A=Bだけじゃない

          「必要十分条件」という言葉を聞いたことはあるだろうか。 たしか中学か高校の数学の授業で習った気がする。 A=Bのときがある一方で、 AだったときにBになるからといって、BのときにAとは限らない。 どっちが必要条件でどっちが十分条件か、みたいなぐちゃぐちゃした思い出が残ってる。 数学の世界って複雑で難しいなぁ、、、と当時は思っていて、でもどこか他人事だったけど実際の世の中って必要十分条件で溢れているんじゃないかって感じ始めたのは大人になってからな気がする。 というのも、こ

          この世界は、A=Bだけじゃない

          「良く見せる」のか、「良さを見せる」のか

          個人の発信ではそこまであまり意識してなかったけど、最近意識するようになってきたこと。 「良く見せる」のか、「良さを見せる」のかということ。 なんだ、ほぼ一緒じゃんと思いがちだけど似ているのは文字だけ。 遠くで見たら似ているけれど、近くで見たら全然違うみたいなもんだ。 「良く見せる」って言わば見栄だったり脚色だったりする。 相手が”それ”を知らないことをいいことに、欠点を隠していい部分だけを見せたり、華やかな部分だけ切り取ったり。 情報を意図的に加工したり誇張したりする

          「良く見せる」のか、「良さを見せる」のか

          学習のサイクル

          自分にあった学習サイクルってあると思う。 この「学習」って、勉強という意味だけのことを指すんじゃなくて、何かを体験する、身につける、そういった広義の意味での「学習」と捉えていただいて差し支えない。 そう考えると、人生は死ぬまでずっと学習の連続だ。 子どもの時はまだよかった。 学習するのが求められているだけだったから。確かにそれで評価をされる機会はあるけれど、そこに伴うのは自分への責任だけだし。そもそも学習するのが仕事、みたいな側面もあった。 大人は学習をしないのだろう

          学習のサイクル

          大切な思い出の1つ

          人生まだまだ26年間だけど、26年も生きていると様々な思い出が増えていく。 1年は12か月、自然とひと月ひと月に印象的な思い出が増えていく。 1月は年始だし、3月は卒業の季節、別れの季節、4月は入学式だったり入社だったり。そういった誰しもにとってのメイントピックもあれば、中学時代の野球部では5月のGWに必ず長野遠征に行っていたのも思い出だし、7月は誕生日だし、12月は高校野球部時代のクリスマスマラソンが印象的な思い出。そういった”自分特有の思い出”も多い。 11月ってな

          大切な思い出の1つ

          違和感について

          違和感について、ふと考えることがある。 例えば職業柄なのか、 「詳しくはこちら」と書いてあった先に何もリンクがないと違和感だし、1つのチラシに何の脈絡もなく様々な色やフォントが使われていると違和感。 画像の画質が悪いと違和感だし、人や物が途中で切れてしまっている画像も違和感だ。 でもそういったことに対して違和感センサーが反応しないからそれらは公開されるわけで、拡大解釈だけど、それによって世界が終わるわけでもないからそこまで大事じゃない。(自分にとっては大事だけど) こ

          違和感について

          人生の楽しみって

          この週末、人生初の四国へと足を運んだ。 実はこれは1年前くらいから計画していたものだ。 大学で1年からずっと一緒だった男3人での四国旅。 散り散りの都道府県で働く3人が、まずは兵庫県に集う。 今回の四国旅は超過密日程のスケジュールだ。 なんせ2泊3日で四国全県を回ろうとしているのだから。 公共交通機関とレンタカーを駆使して回ろうというわけで。 早速徳島県からスタートした。 徳島で向かった地は「大塚国際美術館」。 美術に詳しくない自分だけど、その迫力は圧巻だった。1つ

          人生の楽しみって

          目の前のことを味わっていく

          感情を持っていく、目の前のことに反応していく、って体力を使う。 だからそういった体力の消費が疲れるから、「感情を無にする」という対応をとることがある人もいるんじゃないだろうか。 喜ぶのも、悲しむのも大変だから、波風立たせず、凪の状態に。 その気持ちもすごくわかる。 というか、なんなら自分もその選択をすることが多い。 例えば土日に外出せずに、家でダラダラと過ごすみたいな。 人によっては、仕事の中で深く物事を考えることは疲れるから感情を無にするという選択をとることもあるんじ

          目の前のことを味わっていく

          1つ1つに思いは込めたい

          ちゃんとこう思うようになったのは大人になってからだと思う。 1個1個の言葉とか、1つ1つの行為とか、1つ1つの自分の仕事に対してもそう。自分自身に対して、って言うとまだまだ思い込められていないところはあるけれど(笑) でも自分が大切にしたいこととか、自分を大切にしたい人たちに対して優先したいという思いがあるから、そこの優先順位は間違っていないと踏んでいる。 ただ思いを込めるって実に抽象的だ。 もうちょっと考えてみたい。 例えば使う言葉とか。 これは一人称視点と組織の

          1つ1つに思いは込めたい