マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#哲学

ニーチェの言葉

ニーチェの言葉

 写真は、私の蔵書の「レクラム文庫」の『ドイツ箴言集』です。

 ご存じの方も多いと思いますが、「岩波文庫」は「レクラム文庫」を模範として創刊されました。
 レクラム文庫は手のひらサイズ。岩波文庫よりひとまわり小さいです。

 ドイツ語を学習しているときに、写真の「ドイツ箴言集」のほかに、ウェーバーの「職業としての政治家」やゲーテの「詩と真実」「ファウスト」など、10冊程度購入したことがあります。

もっとみる
読書感想文📖「雪のひとひら」と「日本的霊性」

読書感想文📖「雪のひとひら」と「日本的霊性」

 先日、ボール・ギャリコ(作)「雪のひとひら」の読書感想文を書きました。
 この物語は、空高いところで生まれた「雪のひとひら」という女性が、地上に降り、「水のしずく」という男性と1つになり、いつの間にか別れて、再び上空にのぼっていき消えるという物語です。

 私が「雪のひとひら」を読み終えたとき、なぜかとても仏教的なものを感じました。ギャリコの作品自体、読むのが初めてだったのに「懐かしい」と思いま

もっとみる
読書 | 小川仁志(著)「前向きに、あきらめる」(集英社)

読書 | 小川仁志(著)「前向きに、あきらめる」(集英社)


What I thought after reading "Give up forward" written by a philosopher, Ogawa Hitoshi

 The following composition will be something about my miscellanious impressions after reading one of the books

もっとみる
詩 | 何故と問うなかれ

詩 | 何故と問うなかれ

音楽を聴きながら、詩を書いてみました。歌と詩は直接的な関係はありません。
タイトルの「Frag nicht warum」(何故と問うなかれ)だけ、お借りしました。

詩 | 何故と問うなかれ
理由なんて後からついて来るもの。

「~だったからなぁ」と思い出した時に理由が決まるもの。決めるもの。

ひとつひとつの行動は「なんとなく」の連続に過ぎない。

曖昧模糊とした過去の出来事に、無理やり筋の通っ

もっとみる