お題

#多様性を考える

仕事や子育て、ある日見たニュース、街でたまたま遭遇したできごとなど。あなたが自分の思い込みに気づいたり、あたらしい価値観を知ることで多様性について考えたエピソードなどを、幅広く募集します。

人気の記事一覧

みんな「死にたい」って言うけど、「殺される事は嫌だ」って言い返すのは変だなと思う。

人間は、自分では絶対に死ねない。 現実的に死ぬには、自殺するより、殺される方が簡単だと思う。 それを「するか、しないか」は、別の問題。 ・・ 大人は喧嘩しない。 未だに落ち付かない生活をしている人は、子供(餓鬼)の頃の価値観で生きているからだと思う時がある。 だから、未だに喧騒がある生活を送っているのかもしれない。 成長していない人間は、変わらないまま、社会から、他人から相手にされなくなる。 それだけ。 落ちていった、落ちぶれていった先。また、その自分を相手に

【新連載】概観 日本音楽史 ◆まえがき

当noteでは2021年の開設当初から、「各ジャンルそれぞれの音楽史を接続する」という試みを記述してきました。音楽ジャンルの分断や価値観のすれ違いに対する疑問を出発点とし、クラシック音楽史と各ポピュラー音楽史を並列で触れていくことを大きな指針として記事を投稿してきました。 メタ音楽史のシリーズや、分野別音楽史のシリーズで、従来バラバラに存在していた各音楽史の系譜を同じ土俵に乗せる、という目標はひとまず達成でき、その系譜を詰め込んだ音楽史図表も多くの方に見ていただけました。

ショートショートが浮かばない日は。みんなのフォトギャラリー感謝のページ。

毎週書いているショートショート。 するすると着想が 広がるときもあれば 仕事モードが続くとうっかり 忘れてしまうこともあります。 今週は「弁天」がテーマ。 電子マネーが普及して 銭を洗わなくなった時代の お金キャンセル界隈の弁財天の話。 ミニトマトからゆで卵まで 究極の「弁当天ぷら」の話。 いろいろ思いつくのですが・・ 弁財天さまに捧げるほどの ショートショートが 降りてきません。 そんなときは、ひとまずお休み。 みんフォト感謝のページです。 イラストを使

noteが毎日書けるくらいの働き方を。

今日は15日間の150文字の毎日投稿15日ライラン最終日です。 150文字ってちょうどいい。短いけど、短すぎず。 書く時間もかからずに、毎日書くにはぴったりのサイズ感です。 もっと文字数を書かなきゃみたいな ハードルをグッと下げてくれる。 前回のシーズン2(66日間ライラン)では、 ライラン用の共同運営マガジンに入っていました。 誰かの記事が投稿されると、通知が届いて。 そこにはみなさんそれぞれの世界が息づいていて。 いっしょにマラソンを走ってるって感覚が すごくあ

心の声が聴こえる場所

乃井さんのこちらの記事を読んでから、ずっと「心の居場所」について考えていた。 わたしは、ずっと良い子の仮面を被って生きてきた。長女だったのもあるし、昔からそういう役割だった。両親の期待に応えたい気持ちはあって、それでも苦しい気持ちも確かにあった。それを言葉に出すことはできず、そんな葛藤を抱えながら、生きてきたら、わたしはいつの間にか自分の心の声が聞こえなくなった。 いまも、身体からよっぽどのサインが出ない限り、自分の心の声が聞こえない。 その結果、なんとなく相手の声色で

《エッセイ漫画》☆ブンちゃんの日常〜ブンちゃん自己紹介〜

気がつけばいつもこちらを 「ジトーっ」と見つめており 何を考えているのかな 何も考えていないのかな こんな事思っているかもな なんて事を日々思ってしまうので 漫画に描いてみたいなぁと思いました 犬を描くのがとても楽しかったので また時々投稿したいな、と思ってます お付き合いいただけたら 嬉しいです。

日本語教師、主に3つの方法がある。どの資格が使える、使えないなどよく言われるけど、基本的な知識があれば、あとは個性。日本語教育の大学出て「他の日本語教師資格使えない!」と言っている先生、一番生徒が離れて行っている。資格が使えるのではなく、どう使っているかが大切なんだけどな…

ジッとしてられない症候群(障がい児施設の送迎)🚙💨

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 実はわし、10月終わりに入院しとりました。 8月末に発症した尿管結石のやつでございます。 もうね、出てこないの、石… ずっと居座ってるの、石… 一生懸命ぶぶ漬け出してたのにね。 元々結石が出来やすい体質に加えて、自然排出されにくい尿管の形状との事で、もうどないせぃっちゅうねん。 時々発作が起きては激痛に耐え忍ぶ日々。 この痛みは出産に等しいとの噂やけど、嫁に言ったら『出産の痛み舐めんなよ』と一喝されたので、あま

発達障害のおともだち 5例

パン粉が幼少期の頃を振り返ると 発達障害のお友達は 30人弱のクラスに1人いるかいないかだった。 (90年代・00年代) しかし最近 発達障害の割合は 10人に1人だと言われている。 子どもの数が少なくなった一方で 発達障害の定義が広くなったので 割合が増えているそう。 幼稚園のパパ友が言っていた。 「4人に1人だという専門家もいますよ。」 4人に1人? 幼稚園のパパ 「先日小学校へ訪問して 息子を支援学級に入れるか相談したんです。 そしたら、いっぱいでパンク状態だ

【詩】僕らは違う

僕らは違う 他の誰かと同じ体じゃない 僕らは違う 他の誰かと同じ匂いじゃない 同じ「言葉」は持たないし 同じ「思考」も共有しない 僕らは違う 他の誰かと同じ色じゃない 僕らは違う 他の誰かと同じ形じゃない 同じ「心」は持たないし 同じ「思想」を共有しない いつだって誰かを「理解」したいけど いつだって誰かを「理解」できるわけではない 誰かのことを「知る」ことだって難しい それなら僕らはどうするか それなら僕らはどうすればいい それならば ひとまず僕らは考え続

【自閉症6歳】目覚ましより先に起きたことが許せない

今日は 「だんなのごはん」が早朝から仕事で 5時40分起きだった。 いつもは6時45分の目覚ましで起きる 長男あんぱんが だんなのごはんの起床につられて 起きてしまった。 パン粉 「もうちょっと寝たら?」 エアコンもついてないし 朝ごはんもまだだし。 あんぱん 「いやーっ」 え?おこってる? なんで?? あんぱんは 掃除をしているパン粉の所へ ギャン泣きしながらやってきた。 遊びたいから寝たくない! でも起きたくない! 顔洗いたくない! いつ顔洗えばいいの?!

「この女性は美しい」とはどういう判断か?

 カント的なことを書きます。「的な」と書いたのは、『判断力批判』の趣旨をきちんと理解しているという自信がないからです。「的な」には、あくまでも「私が理解した範囲で」「読んで考えた限りにおいて」というニュアンスを込めています。  この記事を読んで「カントはそういうことを言っているのか!」と早合点しないように念を押します。  以後「私の理解した範囲では」という言葉を付け加えることはありませんが、すべてのセンテンスにおいて、この留保条件がついていることに対して注意喚起しておきます。

【時事考察】「こんな可愛いのになんでAV出てるの?」と言うけれど…… マルチスキルが求められる現代社会で埋没化する個性はポルノに向かわざるを得ない。ただ、それに適応できないわたしたちはどうすればいいのだろう?

 Xの仕様が変わって以来、過剰なアダルト広告にうんざりしつつ、そこで使われている言葉の紋切り型はなんだかんだで面白い。最近は「こんな可愛いのになんでAV出てるの?」というコメントがついた動画付きのポストが流れてきた。 「こんな可愛いのになんでAV出てるの?」  一見すると妥当に思える言葉だけど、ふと、本当にそうなのだろうか? と疑問が湧いた。というのも、いまの時代、可愛いを活かしてすぐに大金を稼げる仕事なんてポルノ産業以外にないようにも思えるから。  恐らく、それはステ

裸足でなにが悪い❗ 公園に行くと息子たちは裸足で遊びます。 そんな姿に「元気でいいねぇ」って声がある一方で「えっ……」って顔をされます。普通の子は外で靴は脱ぎませんからね💦 でも、息子たちが全力で遊べるなら「親は何を考えてるんだ」みたいな世間の声は気にしません。子ども第一😌

自分にしか書けない文章

チューリップを見つけた。 駅前の小さな花屋の一角に小さな春が咲いていた。 (もうすぐ春なんだな) そんなことを考えながら店を出た。 いつもならその余韻にひかれて、帰り道にある家々の花壇を見て歩いたり、空気の匂いを嗅いでみたり春探しするのだけど、この時はまるで自分の中の感受性に靄がかかったみたいに何も感じなかった。 心に余裕がない。 あれもしたいこれもしたい。これは今すべきかそれを先にやるべきか。頭が常にフル回転している。 僕は心の居場所を無くしていた。 自分らしくないな

くだらないってなんだろう

くだらないものなんて、ない。 こんなふうに思っています。 何気ない毎日の普通の風景や、 あたりまえにある日常が、 実は大切なものなのだと思います。 うまく言葉が出てこないけれど、 ああなんかいいかもしれない、 でもしょうじきいうとつらいかな、 本当はこうしたかったんだよねという、 心の底から思っていたことや、 いつも見上げていた天気の話、 きょうはからだの調子がいいぞ!とか、 ちょっとだるいなあどうしよう、 あんなふうに言われて嫌だった、 傷ついた、あれは傷ついた、 梅の花が

日記:20250220「世界征服と世界平和」

 今日、A.R.P.L.A.VIPの運営方針についてかんがえていた。コミュニティ運営は難しいけど楽しい。無料会員をふくめてもまだ25人しかいないがこのまま増えていけばいずれは世界を征服することになるだろう。  利害を抜きにしたゆるい人間関係が自然とできるような場所。家庭でも職場でもない居心地のいい場所。社会的地位、階級、党派、分野、専門、職種問わずさまざまなバックグラウンドを持つひとたちがカジュアルに会話を楽しめるような、そういう場所をつくりたい。そういう場所(もしくは人間

こどもになる992話:社会貢献って…

ある方とお好み焼き屋さんで 語り合った時間は お酒も入って、美味しくて ワクワクする時間でした。 社会貢献を仕事とする。 って…漠然としていることが 私の理想であったりするのだけど その在り方で成功されてる方の声は 私にたくさんの気付きをくださったのです。 自分の実践を 「言語化」できてない部分がいっぱいあり それが、誰かに伝わるように伝えることができるようになったら、きっと気持ちいい。 パフォーマンスも、もっとあがる。 私は、まわりのジャッジが 「できない」と

多分HSPの僕を生きやすくする戦略

HSP=しんどい、はホント?ぼくは、おそらくHSP(Highly Sensitive Person) 特に人の感情、誰かがイライラしていたり、悲しそうにしていると すぐに察知して、自分も同じように疲弊することが多いんです。 でも、それら自体が“しんどさ”の原因なのかなと思うんです。 刺激に敏感だからといって、それを減らすことだけが解決策ではない。 「しんどさの原因は、情報量の多さそのものではなく、それを処理しきれていないことかもしれない」と、ふと思ったことがあったんですよ

友達なんかじゃなかった。

今日このエントリーを書くのは、とても勇気が要る。というのも、きっとそれは私の内面を晒すことになるだろうし、その内面とやらはとても褒められたものではないからだ。むしろ、弱くて、醜くて、本来ならとても他人様に見せられたようなものではないからだ。 でも、このまま何食わぬ顔をしてまた日常に戻っていくことはできそうにないし、それこそ、彼に顔向けすることができそうにない。だから、ここに、きちんと自分の気持ちを書いておこうと思う。それが、私なりの懺悔になればと思う。 そもそも、たったい

🌱不登校の子どもを抱える親の居場所

「そういうもの」 自分の子ども達が不登校になった時 この子達の居場所はどこになるんだろう…と思った。 当時私の心の中には 当たり前のように「そういうもの」が 渦巻いていた。 そして、親である私自身も 「そういうもの」に憑りつかれていた。 小中学生、高校生の親です。 私はちゃんとした親です。 “親”というカタマリにちゃんと所属していたかった。 「そういうもの」であるために必死だった。 何年か経って、自分が壊れた。 そしてやっと気づいた。 所属していることが大事なので

「生きてること」―詩―

手のひらに 積もる粉雪 木々たちの 寝息 ムクドリの 鋭い声 朽ち木を 持ち上げれば テントウムシたちが 体を寄せ合ってる いろりの前の 子どもたちのよう 振り返れば 街が 白い 化粧をして 見送ってくれる 地図のない旅が いい 自分の足跡だけが 雪道を 追ってくる 僕は一人だけれど 一人ボッチじゃあない この星に すんでいる 生き物 みんなと 心を 寄せ合いたい 恨みも 涙も 辛さも すべて 雪に埋めて 山の 峰をめざそう 生きてるのは いいね 生きていればこそ 

語彙の豊富な差別主義者たち

 たまにはライトな文体で書いていこうと思います。文体を軽くしようとすると敬体になるというのも合点がいかない感じがしますが、事実としてそういう印象があるから仕方がありません。話者に対する敬意を表すという丁寧語の機能を考えれば、それだけ我々は自分のことが大好きで大切なんでしょう。自分に対する気遣いの有無を文体の軽さの違いだと認識してしまう、という粗忽な認知機能を有しているというわけですね。残念な生き物だな。  俺は言葉とそれなりに相思相愛な仲だから、その分そのへんの有象無象より

障害に関わる人達に読んで欲しい本「火星の人類学者」

僕が、ASDは異星人のようだと言うようになった理由は、これから紹介する本がきっかけでした。高校生の時に診断を受けて、何か発達障害について知りたい!と思って本屋を駆け回り、色々ネットで調べていくうちに、ある本と出会いました。 それがこちらの本です。 医学会の詩人とも呼ばれた神経内科医のオリヴァーサックスが実際に7人の脳の障害を持つ人物達の元に出向き、その交流や会話を本にした医学エッセイ。 医学エッセイですが、本当にスラスラ読めてしまう本です。たまに専門用語が出ますが、飛ば

お客様は嘘は言わない!ただ…本当のことを言わないだけ。

ハイサーイ!パンダ先生です🐼 本業は医療&営業マンをしながら、 スレッズで感情&行動を解析したことを発信中。 ではでは、こっから本題だよ! お客様との会話の中で、どれぐらい あなたに本音で話していると思いますか? もしかしたら 全て本音で話していると思いますか? また本音ではなく建前で話しているのでは? と思ったことはないですか? ビジネスをする中で、お客様の生の声は とって重要です。しかし、その声だけを 信用してはいけないのです。 その理由は、あの…サラダマ

多様性、何事もないように平然と笑顔で耐え抜く生き方。

多様性って言葉を最近耳にする。 みんな違って当たり前。理解できないのも当たり前。 理解できる人が理解してあげればいい話。 【多様性とは】 様々な社会、民族背景、異なる性別、性的指向など、それぞれの人々が持つ多種多様なバックグラウンドのこと。 個人の違いを認め合い、尊重し合うことも指し、一言で定義するのは難しいとされている。 【私が考える多様性】 社会では大きな違いだけクローズアップされて問題にされがちだが、この世の中は異なるものだらけで自分と同じ人間なんて誰一人として

ミドサーゲイ、余生を生きる。

久しぶりに、学生時代に仲が良かった友人のインスタが更新された。 数年ぶりに見る彼女の腕の中には、小さな命が抱きしめられていた。 「無事に出産を終え、母親になりました」 そう一言だけ綴られた記事には、何十件ものお祝いコメントがついている。 ものすごく仲が良かった友人の喜ばしい報告。 それなのに、なんて不義理な話だろう。 写真を見るや否や、「おめでとう」よりも先に、なんとも言えないざらっとした感情がこみ上げてくるなんて。 そして、この感情は一体なんなんだ? 決して、「羨ま

不登校開始から10年の経験値はダテじゃない

「考えること」に疲れない 我が子の「不登校」のことも含め、いろんなことをごちゃごちゃ考えないようになった。 「考えない」というよりは「考えない風」というか。 元来私の性格は考えすぎてしまう方。 それが原因で疲れてしまい、視野が狭くなる傾向があったと自己分析している。 そんな私も成長したのか、しばらく考え込んだとしてもそれに左右されないようになってきた…というのが正しい。 「それはそれ、これはこれ」と思えるようになっている。   さんざんに思いを馳せどれだけ先回

【外為法遵守💛】最終判断権者は「取締役又は執行役若しくは執行役員」であること🏢:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.47

前回のお復習い🩵 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 先日受験してまいりました 安全保障輸出管理実務能力認定試験 第65回 STC Associateに合格しました🔥 この投稿が、これから安全保障 輸出管理実務能力認定試験(STC)に チャレンジする方へ少しでも 有意義な内容となれば幸いです✨ 外為法等遵守事項🚢 解答:❌ 企業・大学等が不正輸出を行なった場合 法律上の責任と社会的な責任が 問われることは避けられません。

ちゃんとしていない毎日をありがとう日記

知らない番号からの着信 「おかーさん、電話ー!!」子が私にスマホを渡す。知らない番号。ネットで調べると詐欺。それを子に伝えると一言。「なーんだ、ただの詐欺か。」んー!?ただの詐欺ってなんだ!すごいぞ、こいつ強者だな!と夫と大笑い。 多様性っていいことだと思う 目の前から歩いてきたのはロングヘアを一つ束にしている男性。その後ろには高校生の女の子。着ている制服はスカートではなくズボン。靴下の色さえも自由に選べなかった私の時代からは多様性が進んでいるなぁ、自由っていいな、と嬉しく

発達特性と、反発する感情が同時に存在するということ

例えば、聴覚過敏がひどい自閉症のA君がいました。 その子はクラスでのレクリエーション時の騒がしさに耐えられなくなり、教室を出てしまいました。 ここで質問です。 彼の心情は、どんなものでしょうか。 こんな可能性 皆さんは、A君は聴覚過敏だから、騒がしい宴会や、レクリエーションが苦手だと思いますか? そんな時、こう考えることは出来ますか? 聴覚過敏のA君は、うるさい音が苦手なだけであって、大きなパーティー自体はもしかしたら好きなのかもしれないということを。 うるさい

【自閉症2歳】満員エレベーター内で大癇癪

次男じゃむぱんに苦しめられた1日だった。 朝1時間、夜1時間 ギャン泣きされて、攻撃も受けた。 朝 今日は長男あんぱんが園外保育だったので 駅の改札に送らねばならなかった。 じゃむぱん 「おむつ 一緒に行く」 じいじばあばがくれた おむつはずし絵本のベストセラーを持って 外に出たいと訴えたじゃむぱん。 絵本は大きいから 違うおもちゃにするよう促すと ギャン泣きするので しぶしぶ承諾した。 すると よりにもよって 満員のエレベーターの中で じゃむぱんが 原因不明で泣

自分が喜ぶことを知る

初めてのコンサル 先日、昨年からお世話になっている社会福祉のお仕事をされているXさんから久しぶりに連絡がありました。 「ご相談したいことがありまして...」 といつも通り真面目で優しい口調のXさん。 福祉のキャリアも長く、フリーランスとして活動されている中で、今後の取り組みに意見が欲しいとのことでした。 ご連絡いただけたこと、嬉しかったです。 (私も連絡をしようと思っていたところでした。タイミング!!) ﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏ 小一時間ほど電話でお話をしました

ASDのこだわりって辛いんだよ。

僕は特別支援を専門に大学にいます。以前、自分の障害の価値観を話そう!という授業がありました。 そこで、授業を受けている子達の発表を聞いてるうちに、障害と生きてきた経験を持つ当事者である僕と、知識として学んでいる彼らの間には、決定的な違いがある事にきづいたんです。 彼らは、障害の症状を机上で学んでいる。故に、自閉症のこだわりを勉強をすると、「これは別のことに有力に活かせるのではないか?」と思っている子がほとんどで、少し疎外感を感じてしまったんです。 まだ僕以外の彼らは、授

「君と宇宙を歩くために」は発達障害者の苦悩を描いていて泣いた

かなり話題の漫画の紹介です。結構発達障害の当事者の方達に響く物語となっているので、紹介します。 あらすじ ヤンキーの小林と、不安とこだわりが強い宇野君。正反対のようで、うまく世界に馴染めないという共通点を持つ2人の友情ストーリーがすごく暖かく、「なぜか人生がうまくいかない」彼らと同じ感覚を抱いてきた僕にとって、かなり引き込まれる物語でした。 そんな2人が天文部に所属する事で、互いを見つめ合いながら、この宇宙の歩き方を模索していく姿に胸を打たれます。 キャラクターこの物

私の世界は凸凹できている

私は病院で知能検査「WAIS」を受けました。IQには大きく「言語性IQ」と「動作性IQ」があります。前者は、主に文章の読み書きに関わる能力です。後者は、主に見聞きしたことを行動に移す能力です。 ちなみに、言語性IQの平均は90と言われています。私のIQは120台なので、一般の方より約30高いことになります。 加えて、動作性IQの平均は96と言われています。私のIQは80台なので、一般の方より約10は低いことになります。 発達障害は、主に「言語性IQ」と「動作性IQ」の差が

【同棲&同性の彼氏との日常】年上彼氏の甘え方(エッセイ漫画#243)

スキンシップってかなりたいせつ

仲良くなりたい人がいるけれど、 どうしたらいいかわからない。 社交辞令の関係から一歩踏み出したい。 ゲイの友だちの付き合いから、 彼氏になりたい。 このように思う方も、 いらっしゃると思います。 では、どのようにしたら、 よりよい関係になれるのでしょうか? きょうはいまより仲良くなれるスキルを、 ご紹介いたします。 肩もみから始めてみて 結論からいいますと、 スキンシップを取ってください。 相手のからだをくすぐってください。 くすぐることは一線を越えるようで、 なんだか恐

【自閉症2歳】見落としがちな発達障害の怖さ

子どもが癇癪持ちだと 親がイライラして感覚が鈍り 思わぬところで事故が起こる。 これが見逃されがちな 発達障害の怖さだと思う。 ★ 次男じゃむぱんは 日常のささいなことで 大声を張り上げて怒る。 家の中で誰かが歌った 床に小さなゴミが落ちている 向こうから気に入らない 見た目の人がやってきた・・・ これらをきっかけとしてさらに調子を崩すと 暴れて暴力をふるう。 やめるよう促すと 否定されたことに苛立ち さらに癇癪が悪化する。 その結果パン粉は 「無気力状態」とな

AIでおなじみ、ChatGPTやCoPilot、Geminiを使っていると、自分で考える、という事が出来なくなっている事に驚く。そして、メールが送られてきた時に、感覚的に「AIが書いているな」というのもわかるようになってきている。 AIが書いて、AIが読んで返信。大切なのは…

【自閉症6歳】数独をすすめてみた結果

パン粉がまたnoteに救われた話。 長男あんぱんが 「何して遊んだらいいか分からない」と 体をくねくねさせていた。 あんぱんは 何して遊んだらいいか分からないという理由で 手が付けられないほどの癇癪を起こすことがよくある。 何を提案しても聞き入れてくれない。 暗雲がたちこめていた。 ここでパン粉はひらめいた。 先日 息子の数字好きの記事を書いた際 ASD当事者でおられるecco様から コメントをいただいた。 数独で落ち着く・・・・ なんと素敵な世界・・・ あんぱん

【自閉症2歳】お風呂で暴力

次男じゃむぱんはここ最近 7割くらいの確率で お風呂を嫌がる。 原因は眠くて機嫌が悪いから。 お風呂に入らないと眠れないのに お風呂を嫌がる。 じゃむぱんがお風呂を嫌がると 何が起こるか。 我が家では じゃむぱんがお風呂の栓をして お湯はりのスイッチを押す係(ルーティン)なのだが それをやろうとしない。 パン粉がやろうとすると 「じゃむぱんがやる!」と泣く。 じゃあ、じゃむぱんがやってと伝えると 「やらない!」と泣く。 パン粉の髪の毛をひきちぎろうとする。 パン粉

🌱先回りし過ぎ?『カーリングママ』にはなりたくない

先日もご紹介しましたこちらの記事👇 元横浜創英中学・高等学校校長であり 前麹町中学校校長であった工藤勇一さんと 鴻上尚史さんの対談の中で出てきた言葉で 私が注目したものがありました。 ◇◇◇ 子どものことに対して つい先回りしてしまうお母さんのことを 「カーリングママ」 と呼ぶそうです。 なるほど。 言い得て妙。 子どもが生まれるとこの小さい可愛い宝物を 「守らなければならない!」 と思ってしまいますよね。 私も必死だったもんなぁ~(遠い目) 目の中に入れても

[詩]サルウェ

誰かの言葉が呪いのようにベットリと染み付いてサンタフェ 多様性だなんて言えば免罪符とでも?便利な言葉なんだね。 口が話すその言葉に脳死したみんなに 少しはその言葉の意味を自分で考えてみたらどうだい? 君が言葉を失ったのなら僕が代弁者になろう 叫べない想いがそこにあるなら ルールが曖昧だからと諦めるのならば 想像よりも明るい未来を2人で描こうと 歌えない魚は口をパクパクと動かすだけしかできないない 何を伝えるにも醜い目で見つめるだけじゃだめベリファイ 開発前夜悩んだ末に

障害児通所施設のメニューと通所の成果

次男じゃむぱんは 2歳を過ぎても1人で歩けなかった。 かかりつけの大病院に 児童福祉法に基づく障害児入所・通所施設を 紹介していただいた。 脳性まひなどで 医療的ケアを必要とされる方も利用する リハビリテーション施設だ。 2024年5月から週1回通所し 理学療法と作業療法を 実施している。 どんなことをしているか とある1日を紹介したい。 11:00 小児科の先生のリハビリ前診察 ここで訓練を実施できる体調か 診てもらう。 日々の気になった様子も報告。 現在服用してい

まぁまぁで行きましょう

まぁまぁの出来✨ それで十分です🙂 完璧は疲れちゃう 完璧は嘘くさい まぁまぁでいいんです まぁまぁで合格! まぁまぁで上等! まぁまぁで行きましょう😊

多様性とは、気にしないこと

「多様性」や「ダイバーシティ」というとなんとなく良いことだと洗脳されているけれど、アメリカだと最近ではバックラッシュ気味だ。 揺り戻しかのように、多様性に関する方針を取り下げたり、見直す企業が次々と出てきてる。米マクドナルドやメタだったりが、その例になる。 さて、個人的には「多様な社会」であることは良いことだと思う。色んな人が色んな事を差別されることなくやれて、自由に生きれる世界は良いものだ。 ただ、その理想の社会を作るための手順を、 人類は誤ったような気もしなくもない

【自閉症4歳】置き去り事件

長男あんぱんが4歳の時。 幼稚園で あんぱんの特性が招いた 「置き去り事件」が 2度も起きてしまった。 真夏の園バスやったら 終わってまっせ。 ①園庭遊びの時間に置き去り事件。 運動会の練習をするため 教室の電気を消して みんなで園庭にでた。 練習が終わって帰ってくると あんぱんが一人 教室のすみで 涙をうかべて かたまっていたそう。 ②帰りの時間に置き去り事件。 帰りの用意を済ませた子供たちが 保護者と帰宅するために 続々とやってきたのだが あんぱんだけが見つか

専業主婦〜仕事を持たない女性の幸せ多様性の時代〜

風の便りで関東にも寒波が押し寄せると耳にしました。皆さま体調管理に気をつけてお過ごし下さいませ。 さて、本題の専業主婦について。私は結婚を機に退職し、パートを経て現在は専業主婦です。 専業主婦が少ないせいでしょうか、お仕事は?と良く尋ねられます。妊娠してからも、身体を気遣って下さる方々からは、休職されているの?と心配される事も多々ございます。 女性が働くのが当たり前の時代で、誰もそれを疑わず、それが常識になっていることをここ最近知るようになりました。 私は元々働くのが

きこえない男とあわてる男

受講者にろうの方がいるなんて、きいてなかった。 説明会まで、もう1週間もない。どうする。 私の会社は、企業向けにITツールを販売している。その取引先から、ユーザーである社員のみなさんへ、操作方法をレクチャーしてほしいという依頼があった。ワークショップというか、実習形式の説明会を、と。「マニュアル読んでください」の一言は、グッと飲み込んだ。 実は、そういう要望はちょくちょくあるのだ。しかも、使いやすいと思ってもらえれば、追加受注もありえる。私は、脊髄反射的に請け負った。 「