人気の記事一覧

「馴染めない」ではなく「馴染まない」ことのススメ(『荀子』不苟篇)

不遇の若き天才詩人と励ましの詩(曹植「贈徐幹」)

長く続けるコツは心から楽しむこと(『論語』雍也篇)

目の前の小さな物事の積み重ねが、やがて大きな成果となる(白居易「続座右銘并序」)

哲学・社会学・文化人類学・歴史の必読書100選|選書&解説 by Deep Research

本日は『論語』の過去記事からピックアップ🎓 孔子自身の体験に基づく言葉になります。 うまくいかないこともままある世の中ですが、周囲の評価は一旦置いておいて、自分の道をマイペースに進んでいきたいですね🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/n6566f1e9944e

【読書コラム】中学生コンビが青色の歴史を学ぶ物語形式の科学ガイドブック! - 『なんで人は青を作ったの?―青色の歴史を探る旅』谷口陽子, 髙橋香里(著)

手放すことで自分の想いに気づく(『老子』七章)

結局のところ、日頃の振る舞いの積み重ねが評価を作る(『書経』旅獒篇)

本日は過去記事から『大学』の言葉をご紹介🎓 自己投資の姿勢に関する言葉です。 お金が無くては生活できませんが、そのために健康を犠牲にしては生きていけなくなります。時には休むことも大切。自分という資本を大事にしていきたいですね🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/n546487c06a66

理解することをあえて諦めることで、自分の心の健康を守る(『墨子』尚同篇)

恒例平林監督便乗企画:Anizine(無料記事)

ささいな一言が災いを呼ぶ(『大学』傳九章)

悩むから幸せになる

10日前

教養としての建築

始皇帝の曾祖伯父と重臣の諫言【教養を深める中国古典のお便り#24】

¥500

「幸せ」が見つかる学校

3日前

過去のことは割り切って、未来に向かって歩み続けよう(陶淵明「帰去来の辞」)

本日は『老子』の過去記事からピックアップ🎓 「自分が今持っているものに満足すること」の大切さを語った言葉です。 今年も残り1週間。 この1年を振り返りつつ、素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/nc500016f5a18

注釈書由来にも関わらず、今や誰もが知るあの四字熟語のお話【教養を深める中国古典のお便り#23】

¥500

読書や教養は何の役に立つ?

春秋五覇の原点、斉の桓公その1【古代中国言行録:春秋編】

¥500

「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」がサントリー美術館で開催中📢 貴重な美術品が多く、中でも国宝の『尚書正義』と重要文化財の『論語集解』が個人的に気になっています! 会期は1月26日(日)まで🍀 https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_5/index.html

自分の漠然とした気持ちに形を与えてあげよう(『詩経』毛詩大序)

【カードゲームのやさしい確率 第2回】 手札に欲しいカードがある確率をはじめから丁寧に

2週間前

世界史の多様性

#923 つもり違い十訓

23時間前

「教養」という名のフィルター

悩み過ぎて動けないあなたへ贈る、孔子からのアドバイス(『論語』衛霊公篇)

読書記録~50代からの「教養」格差~

11日前

センスの考察(1)

木の葉を見て四季の移ろいを楽しめるような大人になりたい(唐庚『文録』)

読書ってこんなにコスパがいい:楽しく読める知識の貯金術

2週間前

教養と実学の境目は?"リベラルアーツ"を問い直す/お勧め本11選

ツールが発達した今だからこそ試される私たちの良識(『荘子』天地篇)

優雅にプロレスを愉しむための基礎講座

人生を豊かにする中国古典の名言#66

勿論届いておりません。明日届くはずの商品が「配達済み」表示になっているのに気づきウサギのように青ざめてアマゾンに電話したら。びっくりの美声!びっくりのクール対応!一瞬で問題解決。何事もドタバタと要領を得ずの今日この頃、まだこういう世界はあるのだな。

3週間前

クラシック音楽の聴き方 メロディは聴かないで

古代から伝わる、立派な人になるためのたった一つの方法(『中庸』二十章)

ブログ記事に求められるものは教養か、独創性か?

「育ちがいい」について

3週間前

トリニダード公国という「人口0人国家」が存在した歴史を知っていますか

4週間前

教養への誤解が哲学を墓に埋める~現代的リベラルアーツ論

じわじわと生きる

1か月前

人生を豊かにする中国古典の名言#67

教養のためのおすすめ新書35選【歴史・社会・政治・経済・哲学etc】

2か月前

視座を高くし、自分にとって本当に大事なもののために行動しよう(『菜根譚』前集四十四)

一介の貧乏人から天下を動かす賢人へと大出世した男の物語【教養を深める中国古典のお便り#21】

¥500

プロレスという高尚な教養:共感力が現代人を変えるリングの物語