お題

#日本史がすき

日本史がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、日本史にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

【やはり】かしこは違うな‼️

先日。 とある番組を観ていて勉強になった話をしたい。 まずはみなさんに問題です! 【源氏物語の作者は紫式部ですが、枕草子の作者は誰?】 さぁ。 みなさん。 わかっただろうか? 大河ドラマでも、やっているので思い出した? 方々もいるかもしれない。 ※もちろん、大河ドラマ前からわかっている方々が大半だとは思うが。 正解は・・・ 【清少納言】でした。 さて今回書きたいのは答えがわかるかどうかではない。 読み方である。 みなさんは清少納言をどのような読み方で読んでいましたか? つま

家に伝わるオオサンショウウオ伝説、その真実に迫る

今回は歴史研究家の雲です。 ふとした事から過去の出来事の真偽を考察することになりました。 元々は岡山県に等身大Zガンダムがあるという情報があり、ガンオタのReiさんが、見ておく必要があるというので同行することになりました。 そのためだけに、遠方まで出向くのはもったいないので、周辺地図を見ました。 鳥取県と岡山県の県境近くに射撃場があります。 湯原国際クレー射撃場といいます。 この射撃場には何度も行ってます。 銃を持って移動するときは、基本的にお店などには入れません。 (車

ブラタモリ・東海道五十七次の感想文

三夜連続放送のブラタモリ観ました。テーマは東海道五十七次ということでわたくしのバリバリ地元です。 はじめに 番組が好きな方はもしかしたらお気に触るかもしれません。辛口論評が苦手な人は『第一夜』『第二夜』を飛ばして『第三夜』の感想だけをご覧ください。 NHKはスポンサーを集める民放とは違って、税金と同じような強制的集金制度になっています。これまでわたしは多方面の配慮をしてきました。しかしNHKだけはハッキリと物を申します。受信料を払わないという権利が行使できませんので文句

【漫画】「望月の歌」ってどんな意味? ー 藤原道長は傲慢な歌を詠んだわけではなかった!?

平安時代の有名人、藤原道長の和歌 ー この世をば 我が世とぞ思ふ望月の かけたることもなしと思へば ー。 摂関政治の絶頂を極めた彼が、「この世は自分のものである。望月に欠けたところがないように私にも欠けたところがないのだから…」と自らの栄華を誇りに詠んだ傲慢な歌と言われてきましたが、果たしてそうなのでしょうか? 近年この和歌に新しい解釈がなされ、私たちにこれまでと異なる道長像を見せてくれています。 この「望月の歌」の新釈は、当時の政治状況とそこに関わるキーパーソン・藤原実

noteで読まれやすい記事について | noteでnoteのことばかり書いてると。。。

 noteでnoteのことを書くと、スキだのビュー数って伸びやすい。  それにプラスして、誰々から誹謗中傷されたとか、こんなヤツをブロックしただの書けば、スキは減ってもビュー数は増える。だけど虚しさしかない。  noteの中で、こんなことがありましたって書くときは、運営が思うような対処をしてくれないという、やむにやまれぬ状況以外のときは、なるべく書かないほうがいいかもね。  次にnoteで読まれやすいのは、「書き方」に関することや「どうやったらたくさんの人に読んでもらえる

京都検定2024受験記「名前でよむ天皇の歴史」

嵯峨天皇、醍醐天皇、一条天皇、et cetera 皆様は気になったことありませんか?天皇の名前がなぜ京都の地名になっているのかを。 京都検定のオススメ参考書 今回は京都検定2級・1級を受験する方にオススメしたい参考書をご紹介したいと思います。この本は歴代天皇の名前の由来を解説している一冊になります。 私は学生の頃からずっと疑問に思っていました。なんで日本の頂点に君臨している天皇が「一条・三条」と大通りの名をつけているんだろうって。この本を読んで長年のギモンが解決しまし

今さらですが、『戦国武将列伝8 畿内編下』読了。 ~大純はるのメンバーシップ【白鳩会】「今さら図書館 小説書き方掲示板」より

今さらですが、『戦国武将列伝8 畿内編下』読了。 感じたのは、足利体制を克服して新しい時代を切り拓こうとしていたのは、実は三好氏だったということ。 織田信長は、そもそも足利将軍家の再興者として、「逆賊」三好を倒すために現れる。 やはり惜しむらくは、三好氏の人材の相次ぐ死。 実休、一存、冬康、義興。 そのうちの一人だけでも生き残っていれば、足利義輝を倒したあとに、安定的な支配を打ち立てられたのかもしれないが… 誰もいなくなった結果、三人衆と松永久秀の対立という、どうしよう

源頼朝&源義経 の一生【人物相関図】で分かりやすく総覧

歴史の楽しさを「人物相関図」でエンタメ的にご紹介しているnoteです! 全15回の記事でつづってきた源頼朝&源義経ブラザーズの物語(まとめマガジンはコチラから↓) 今回の記事では頼朝と義経の一生を「人物相関図」を使って一気にまとめてみたいと思います! ちょっと長いですけど、2人の兄弟の人生を流れでつかめるかと思います。 平清盛が源氏をフルボッコ!京都で起こった「平治の乱」という権力争いの戦いで、平氏のボス・平清盛によって、源氏が討伐されます。 源頼朝&義経の父・源義朝

似て非なる言葉

(1) 「人懐っこい」(ひとなつっこい) 「一夏っぽい」(ひとなつっぽい) (2)  「ラフだねぇ~」(roughだねぇ~) 「裸婦だねぇ~」(らふだねぇ~) (3) 「頭打ち」(あたまうち) 「仲間内」(なかまうち) (4) 「もっと冷たい」(もっとつめたい) 「もっと詰めたい」(もっとつめたい) (5) 「road」(ロウド) 「道路」(ドウロ) ※「on the road」を 「オン・ザ・ドウロ」と間違えた英語の先生がいたとか、いないとか🤣。 (6

祖母から貰った約180年前のお金「天保通宝」。激動の歴史の中で生命のリレーのバトンとなった貨幣の魅力

今日は歴史研究家の雲です。 「天保通宝」を所有している経緯 前に記事したことがありますが、私は古銭を子供時代から集めています 小学生の時に古銭を集めていると話をすると、祖母がタンスの中に入っていたと天保通宝をくれました。 今となっては形見の品でもあります。 この貨幣は一度見たら忘れないほどインパクトあるデザインですよね。 旧500円玉はどんなデザインか忘れましたが、コイツは一度見たら忘れません。「ザ!江戸時代のお金」です。 その当時はただの古銭と思っていましたが、成長し

【藤原道長①】藤原道長の一生を【人物相関図】でご案内

歴史のオモシロさを「人物相関図」を使ってエンタメ的にご紹介しているnoteです。 前回までは源頼朝&源義経ブラザーズの人生をご紹介していました。 (まとめマガジンはコチラ↓) 今回からは藤原道長の一生を「人物相関図」を使ってご案内していきます! 2024年の大河ドラマ「光る君へ」でもメインとなって描かれている人物。 ・絶大な権力者 ・圧倒的な「強運」で頂点に上りつめた空前絶後のラッキーボーイ ・自分の一族の繁栄だけを考える強欲者 など、色んなイメージがある藤原道長。

鑑賞*山内に火種のごとき曼珠沙華

 吉沢春雪     恵林寺の山門に掛けられている快川和尚の遺偈、 「安禅不必須山水減却心頭火自涼」 (あんぜんかならずしもさんすいをもちいずしんとうめっきゃすればひもおのずからすずし)     解説には、「武田氏を滅ぼした織田軍は恵林寺に押し寄せ、潜伏保護されていた者達を引き渡すよう快川和尚に命じたが拒否され、怒った信長が三門に快川和尚はじめ約百人の僧侶らを封じ込め火を放ちました。天正十年(1582年)快川和尚が壮絶な火定(かじょう)遂げた際の一句」とある。     境内には

墳活 (古墳活動)

 「墳活」(ふんかつ)。古墳活動の略語らしい。一般的には、古墳を見学しに行くことを指します。  「墳写」(ふんしゃ)。古墳の写真を撮ること。  私が古墳に興味をもったのは、図書館で見かけた古墳探訪の本を手にとった時でした。  自宅の近所に、全国的に見ても巨大な円墳があることを知りました。車を走らせれば、数十分で行ける距離にあるので、図書館を出たあと、すぐに見学に行きました。「笑っていいとも!」が終了することを知った頃なので、今から10年ほど前のことです。  それ以降、ゆ

岡山藩の歴史ミステリー「勘三郎洞窟の伝説」に迫る

今回は考古学者の雲です 笑 すいません5400文字の記事です。 岡山県の日生市(ひなせ)が好きで、ここでよく船に乗ってクルージングや釣りを楽しみます。 記事は考古学になってしまいました。😅 大多府島が目標です。前にコチに逃げられたのでリターンマッチです 釣りをしててGoogleMapを見ると不思議な地名があります。 大多府島の南海岸に「勘三郎洞窟」と書いてあります。 何だろうと気になります。 さて、本題に入ります。 反転180度! 全速で勘三郎洞窟へ向かう! 移

歳時記を旅する55〔きりぎりす〕中*欄外の父の書き込み木の葉髪

佐野  聰 (平成三年四年作、『春日』) 実盛ははじめ、鎌倉の源氏の棟梁・源義朝と対立して討たれた義朝弟義賢に従っていたが、後に義朝に仕えるようになった。しかし、義賢の恩も忘れず、義賢の遺児・駒王丸をかくまい、密かに信濃の中原兼遠(妻が駒王丸の乳母)のもとに送り届けた。この駒王丸が後の木曾義仲である。  義仲は、篠原の戦いの後、平家の武将の首を池で洗わせると、墨で塗った黒い髪がみるみる白くなり、幼い頃に命を救ってくれた実盛の首だとわかった。義仲は人目もはばからず涙したという。

江戸の仕掛人“蔦屋重三郎”とは何者か?

さて、これから皆々様にお披露目いたしまするは、江戸中期を疾風怒濤の勢いで天馬のように駆け抜けた痛快無比な“稀代の快男児”の物語であります。 男の名は蔦屋重三郎。人呼んで“蔦重”、本屋の重三郎、縮めて“本重”と呼ぶ人もおりましたが、元禄文化の中心地となった上方風にいえば「ツタやん」でございますが、蔦重はその時代には生きておりません。井原西鶴や近松門左衛門らが活躍した元禄時代は1688年から1704年までありますが、蔦重がこの世に生を受けたのは1750(寛延3)年正月7日。元禄

歳時記を旅する55〔きりぎりす〕後*秋風や二手を合はす千手佛

    磯村 光生 (平成八年作、『花扇』)  八月五日(陽暦九月十八日)、芭蕉は那谷寺を立ち寄り、「石山の石より白し秋の風」の句を詠んでいる。  那谷寺は、本尊は十一面千手観音で拝殿の奥の岩窟内に安置されている。千手観音は、胸の前で合掌する二本の手のほかにある千本(那谷寺は四十本)の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表しているという。  秋風は色なき風ともいい、空気が一際透きとおる感じがする。句の観音様の祈りも、身に沁みとおる

【連載】かくれ念仏/No.23~薩摩と富山~

●薩摩と富山  かくれ念仏と富山のかかわりは周知のことである。 しかし、最近それをひょいと思い出したのは、2021年9月29日、ご門徒さんから、常盤薬品工業の「新グロンビターD」というエナジードリンクをもらった。ご門徒さんは、いろいろこういうドリンクがあるけど、これが一番効くんだと言われた。 常盤薬品は神戸に本社があるが、このドリンクは前に「越中さん」が紹介してくれたという。ここらで「越中さん」と言うと「置き薬の訪問員」のこと。本来は富山からやってくる薬売りの方を指して「

「法隆寺」を堪能する-第3回~お宝と七不思議

前回はこちらです。 歴史を感じながらランチを堪能した後、早速、法隆寺お宝の詰まった「大宝蔵院」へと向かいました。 大好きな「百済観音」を再度じっくり眺めるためです。 大宝蔵院と特別展もう一度「百済観音」に会いたい! 今回、大宝蔵院の看板を見て気付いたのですが、ここ自体が「百済観音堂」なのです!(アップ写真がピンボケですみません💦) 百済観音が鎮座されるためのお堂として建てられたとは、知りませんでした! だから奥のコーナーを独占して贅沢に安置されていたのですね~ 思わず

【藤原道長②】奥義「藤原スペシャル」で一条天皇が即位

歴史を少しでも楽しくお伝えしたいと「人物相関図」を使って歴史スペクタクルをご紹介しているnoteです。 今回のシリーズは藤原道長。まとめマガジンはコチラから↓ 前回の記事では「藤原氏とは?」と「藤原道長の家族」を書きました。 記事はコチラから↓ 今回の記事では藤原道長にとって人生を支えてくれた姉である藤原詮子(せんし )について、そして詮子が産んだ一条天皇の即位を書いていきます。 今回も、めっっちゃ愛憎あふれる人間ドラマです。 藤原氏ってとにかく愛憎ドロドロなんだよな

「世界文化遺産 軍艦島」滅びの美学

今回は歴史家の雲です。 万物全て始まりがあれば終わりというものはあります。 人類の歴史も必ず終焉は訪れると思っています。 地球上から人類が全て居なくなったら、どうなるか考えたことはありますか? 人類がいなくなった地球の姿が、現在の軍艦島と思いました。 100年間も続いた都市です。 1959年頃が人口がピークの最盛期で世界有数の近代都市でした。 それが最盛期から15年で誰もいなくなりました。 そして廃墟となり、日々都市が崩壊しつつあります。 何故そんなことになったんだろうと

兵庫県南西部の山奥にある棚田のミステリーに迫る

今回は歴史探偵の雲です。 趣味で兵庫県でハンティングをやってます。 今年も予定どおり、11月15日から狩猟解禁となりました。 初猟日に休暇をとって行きました。 土曜日はyoutubeロケで10キロ歩き。 日曜日は、日の出から日の入りまでハンティングです。 だるい、しんどい、はよ帰りたいと言わずに頑張りました。 今回は、ハンティング記事ではなく歴史ミステリーの話です。 兵庫県の南東部(神戸を中心とした瀬戸内海周辺)は基本的に狩猟禁止区域(まあ都市部で銃を撃ってよい場所はあ

京都検定2024受験記「磁器と陶器の違いとか」

皆様にご報告したいことがあります。 これまで『真夏の嵐山日帰り旅』を週二回ペースで投稿していました。先週から週イチにしたのは、京都検定二級対策に集中したいのと九月に行なう予定だった京都旅を十月に延期したからです。真実を申しますね。ネタ切れを避けるため投稿頻度を減らしました。嵐山以外の旅画像はただいまゼロです。 なぜ旅を延期したのか。 九月の過酷な暑さが一番の原因になります。大谷翔平の50-50より先に京都市の猛暑日と熱帯夜が「50&50」になったと京都新聞が記事にしてい

御影の名を持つ石:1億年前に誕生し、1800年前の地名に名づけられたその真価

今回は、考古学者の雲です。 前回の記事で書いたのですが、山登りの師匠であり、人生の大先輩と六甲山に登りました。 六甲山の石切道という山道を通って下りました。 そこには、大きな岩がゴロゴロしてます。 大先輩曰く、これがあの有名な御影石(みかげいし)である ここから、住宅、庭園や墓石で使う御影石を切り出して出荷されていた。 御影という地名を名に持つ石。 昔から御影て響きがよく神々しい地名と思っていました。 あちこちに石が転がっているので、デッサンの練習に1個だけ持って帰りた

【歴史小説】花、散りなばと 6/6【加筆修正・リマスター版】

【昔の日本の教科書✨】100年近く前に学校で習っていた日本誕生の物語

ご存じですか? 戦前の日本の学校教育では 日本の歴史は 天照大神様の国産み、そして 神武天皇の建国から始まっていました。 学校の先生は 日本神話(古事記)をよく知っていて 子ども達に、 日本の神話から始まって 2600年以上続いている国であることを 学校授業で教えていました 教科書の内容は、わかりやすく Youtubeでアップしていますので もしよろしければご覧くださいね この物語は、修身という 学校の教科書の一番最初のページです。 (イラストは作成しています) 神

【藤原道長⑤】え!? 2人の兄がいなくなり いきなり道長の出番!?

歴史の楽しさを「人物相関図」を使ってご案内しているnoteです。 今回のシリーズは 平安時代にあり得ないレベルで栄華を極めた藤原道長。 まとめマガジンはコチラから↓ 前回の記事では、道長の兄・藤原道隆の娘の定子(ていし)が一条天皇に愛される様を描きました。記事はコチラ↓ 今回の記事では、道長の長兄・道隆、次兄・道兼が相次いで他界してしまうジェットコースター展開を描いていきます。 道長もそして京の都中がビックリ!な急展開です。 父・兼家が他界 兄・道隆の華麗なる時代が

猫で歴史を語る5歳児

わが家では食事時のAmazonプライムビデオかTVerを視聴することが多い。 しかし、次女の好きなものにするとまったく食事が進まない。 ポロポロ落とす・・・ 長女の好きなものにすると、長女の食事が進まない。 ちょっと!味噌汁に髪が浸かってますよ!! というわけで、少しでも長女の勉強の足しになるものをと見つけたのがコレ。 ねこねこ日本史 Amazonプライムビデオで視聴しました。 『ねこねこ日本史』にハマる次女歴史上の人物をネコ化したこのアニメ。 5歳の女子の

[毎ショ]📬️ 人生は洗濯の連続なり

「人生はセンタクの連続なり」。  誰が言ったか知らないが、言われてみれば確かに聞こえるスカイ・イヤーの時間がやって参りました。お相手はこの方です😎。  毎週金曜日25時20分。テレビ夕陽🌆。  なんとなくつけたテレビから聞こえてくる定番の言葉。別にチャンネルを合わせようと思って見るわけじゃない。  しかし、この時間帯には他に面白い番組があるわけじゃないから、自然とテレビ夕陽🌆を見ることになる。  見れば思わず笑ってしまうこともあるが、たいして面白くもないときもある。  

【源氏15】義経キミは強かった... 頼朝は日本のキングに

歴史のオモシロさを少しでも伝えられたら、という想いで歴史ドラマを「人物相関図」でご紹介しているnoteです! 今回のシリーズは源頼朝&源義経。 ドラマチック過ぎる兄弟の物語です。まとめマガジンはコチラから↓ 前回の記事では弟・義経が潜伏している奥州に兄・頼朝が圧力をガンガンかけているところまでを描きました。記事はコチラ↓ 今回の記事は。 あぁ、ついに。 頼朝・義経ブラザーズとの別れがやってきます。。。 義経 超ピンチ! 守り神・藤原秀衡が他界 義経にとっては幼きころ

【藤原道長④】超ヒロイン・藤原定子が一条天皇とキラキラ純愛!

知ってるときっと人生のタメになる歴史のエピソードを「人物相関図」を使ってエンタメ的に紹介するnoteです。 今回のシリーズは日本史上トップクラスのラッキーボーイ・藤原道長! まとめマガジンはコチラです↓ 前回の記事では藤原道長と源氏のプリンセスたちとの結婚を描きました。 記事はコチラ↓ 今回は藤原道長の兄・藤原道隆とその子供たちの話。 スーパーヒロイン・藤原定子サマの登場ですっ!! ダンディー兄貴・藤原道隆がグングン出世 孫・一条天皇の摂政として朝廷の権力者となった藤

日本で仏教が広まったのは、誕生仏がかわいかったから?──西山厚『語りだす奈良 1300年のたからもの』

もうずっと以前のことになるが、お釈迦さまの生誕地に行ったことがある。 ルンビニー。インドから国境を越え、ネパールに入ってすぐのところだ。国境のしるしに丸太が置かれていたのがなんともいい感じだった。 お釈迦さまが生まれたのは今からおよそ2500年前。 お母さんは、出産のため、実家に戻る途中、ルンビニーの園で休息した。そして、かぐわしい香りのお花を取ろうと右手を伸ばしたら、右脇から元気な男の子が誕生した。お釈迦さまである。 お釈迦さまは、すぐに立ち上がり、七歩あるき、右手

《日本史》ある貴族の一生

こんばんは。 Ayaです。 『光る君へ』も11月となり、佳境です。今回のドラマで登場した平安貴族たちへの関心が高まっていると感じます。平安貴族オタクとしては嬉しい限りです。なので、今回はさらにニッチな(?)貴族を取り上げようと思います。 今回の主人公は源頼定(977〜1020)です。 誰やねんとなりそうですが、為平親王(村上天皇第四皇子)と源高明の娘との子です。花山天皇女御で実資の後妻婉子女王は姉、明子や俊賢は叔父叔母にあたります。つまりは高貴な生まれなのですが、今回取り上げ

倫子さまの貫録に気圧されて

道長がいつもの通り、藤式部に今後の身の振り方を相談していると、突然現れた嫡妻の倫子さま(黒木華)。 その場の二人だけでなく見ている私たちも一瞬、背筋が凍る思いがしました。 倫子:「お2人で何を話されていますの?」 道長:「政の話だ」 倫子:「政の話を藤式部にはなさるのね」 この会話には思わず固唾をのんでしまい、注視せずにはいられず、 いったい倫子さまはどこまでお見通しなのだろう? あまりにも堂々としたふるまいに気圧されましたね。 思わず一気に言ってしまいたい衝動に

【藤原道長③】道長さん「源氏の姫」と結婚! そもそも「源氏」ってナニ?

歴史のオモシロさを「人物相関図」を使ってご紹介するnoteです。 今回のシリーズは藤原道長。まとめマガジンはコチラ↓ 前回の記事では道長のお父さんの藤原兼家が、孫である一条天皇が即位したことによりスーパー権力を握っていく様を書きました。記事はコチラ↓ 今回の記事では、道長が結婚します! しかも2人と! 源氏のプリンセスたちが登場ですー。 道長、ライバル公任に「負けないぞー」宣言 結婚の話の前に藤原道長の若かりし頃のエピソードを1つ。 道長の「はとこ」に藤原公任(きん

真夏の嵐山日帰り旅「源氏物語と斎宮と縁を結ぶ野宮神社」後篇

近現代日本文学を代表する小説家の一人、坂口安吾さんの短編小説『桜の森の満開の下』読みました。 あなたの知らない京都旅~1200年の物語~「平安時代に出逢える京都三山 西山」で勝持寺の西行桜を眺めていた中村雅俊さんが上記作品を引き合いに出されたのがキッカケになります。 まずはじめに、この作品は青空文庫に収録されていて無料で読めます。ただ他の方にオススメすることはできません。いわゆる放送禁止用語が並んでいて後半にグロテスク描写があるからです。生々しさはないので我孫子武丸著『殺

「法隆寺」を堪能する-第3回~秋の斑鳩と東院伽藍の深堀り

前回はこちら 10日ほど前になりますが、約5カ月ぶりに法隆寺を訪問しました。 初回訪問の時に、本当はじっくり見て回るつもりが、地元のボランティアガイドの方と出会い、詳しく説明していただけたのは良かったのですが、なにせペースが速すぎて、じっくりと鑑賞することができなかった心残りがあり、今回はそのリベンジでやってきました。 腰の骨折はまだ完治ではないものの、患部の痛みはすでになく、やや右腰が重い程度にまで回復したので、慣れ親しんだ同行メンバーに介護を受けながら?杖を突きながら

✈️行ってみたい古墳・歌ってみたい古墳🎵

宮崎県 | 西都原古墳群 岡山県 | 造山古墳 兵庫県 | 五色塚古墳 愛知県 | 断夫山古墳 和歌山県 | 岩橋千塚古墳群 長野県 | 森将軍塚古墳 千曲市森将軍塚古墳館|長野県博物館協議会公式サイト | 信州 Museum Guidewww.nagano-museum.com

【無料記事】「天昇る火柱 第一部」登場人物紹介!【歴史小説】

 この度、拙著「天昇る火柱」第一部が全12話で完結いたしました!  いつもたくさんのスキをいただいて、感激しております。  本当にありがとうございます。  この機会に、前作(というか並行作)「流れぬ彗星」と同じく「天昇る火柱」でも、主要登場人物一覧を作ってみました。  少しでも興味を持っていただけた方の、一助になれば幸いです!  ちなみにこの「天昇る火柱」ですが。 「田舎の学生が、親戚のツテを頼って上京し、将来を約束する彼女もできて、一流企業に就職したものの、そこは成果第

[高山祭]江戸期のスーパー彫刻家!谷口与鹿の超絶技巧(飛騨高山)

 谷口与鹿の彫刻家人生は15歳のころ受けた衝撃によって始まったという。すぐに花開いて、生き急ぐように駆け抜け、43歳という早過ぎる年齢で世を去る。その間に多くの不朽の名作が残された。  19世紀前半、山王祭の屋台・五台山に諏訪の宮大工、立川和四郎の彫刻が登場し、一気に高山祭の「屋台の彫刻」が進んでいくことになるのだが、その新鮮な美術に心を奪われたのが与鹿少年だった。高山の宮大工の家に生まれ、幼いときからそうした環境で育った少年は彫刻に夢中になる。並々ならぬ素質があったのだろ

書下ろし長編『日根野の王』Amazon Kindleで発売スタート!【歴史小説】

見ていただいているみなさま、本当にありがとうございます。 大純はるはこの度、Amazon KIndleでオリジナル歴史小説を発売いたしました! その名も『日根野の王』! なんと今までに完全未発表の、書下ろし長編となっております。 大阪府民の方、中でも阪和線ユーザーの方は、ピンと来られるかもしれません。 そう、あの快速切り離し駅「日根野」が舞台です。 時代は(もちろん)室町末期、戦国初頭。 歴史ものではありますが、伝奇ロマンの要素もたっぷり含んでいます。 ロマンホラー! 深紅

鑑賞*笛吹川の風美しき九月かな

佐野 聰     川の流れを眺めながらも対象物との間に時間の流れを置いて笛吹川を透かし見ている。     笛吹川、なんとも美しく一度聞いたら忘れられない名前である。     その名前の由来は悲しく、六百年ほど前、父を追って住みついた笛の名手の権太郎と母が秋の長雨による洪水で流されて…という悲話が言い伝えられている。     悲しい気持ちのときほど空や風の美しさが身にしみる。 (岡田 耕) (俳句雑誌「風友」平成二十四年一月号 「風友」五周年記念大会吟行記「笛吹川の風美し

【源氏⑧】平氏が京都から敗走ーーーッ〈源平合戦の相関図〉

歴史って知れば知るほどおもしろい。 「歴史の人物相関図」がちょっとでも歴史を分かるきっかけになれば、と思いつくっているnoteです。 今回のシリーズは源頼朝&源義経の兄弟の物語。 さて、前回の記事で、涙の再会を果たした源氏ブラザーズ。 今回は、そんな兄弟のライバル・源義仲(みなもとのよしなか)の登場です。 平清盛がついに病死… こりぁあ世の中変わるで! 頼朝たちが関東で着実に勢力を伸ばしているとき、西からビッグニュースがもたらされます。 平清盛が病死。 あの最強

【歴史小説】天昇る火柱(11)「亡国」

この小説について  この小説の主人公は、赤沢新兵衛長経という男です。  彼は、信州の小城に庶子として生まれ、田舎武士として平凡な一生を送るはずでした。  しかし彼には、二十歳近くも年の離れた兄がいました。  兄は早くに出家して家督を放り出すと、諸国を放浪し、唐船に乗って明国にまで渡ってゆきました。  そして細川京兆家の内衆となり、やがて畿内のほとんどを征服することになります。  神も仏も恐れぬ破壊者、赤沢沢蔵軒宗益。  その前に立ちふさがるのは、魔王・細川政元への復讐に全

総裁選は相殺戦

 あまり政治的な発言はしないようにしています。  その理由は、大きく2つあります。  まず第1の理由は、どんな政治家や政党であっても、熱烈な支持者がいるので、からまれることが嫌だということ。  第2の理由は、私にはとくに確固たる政治信念というものがないこと。  端的に言えば、熱烈に好きな政治家や熱烈に支持する政党がない、ということです。   (基本的に政治家というか、もっと言えば)歴史の流れというものは、1人の人間が動かせるものではない、という気持ちがあります。  よく

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史1. 桃山文化】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。 Q1. 絵画:作者は誰か。 ① 『唐獅子図屏風』=( 1 ) ②『松林図屏風』 =( 2 ) ③『松鷹(しょうよう)図』=( 3 ) a. 海北友松  b. 狩野山楽 c. 狩野永徳  d. 長谷川等伯 Q2.建築:関連する城を選べ。 ①都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿が遺構=( 1 ) ②五層七重の天守閣=( 2 ) ③別名「白鷺城」=( 3 ) a. 伏見城    b. 姫路城    c. 安

万世一系ガセネタ発信&DVのA子女王と父、Y子は中華宣伝で憲法違反。解剖の冷血な喜びショラテン父子。

三笠宮妃百合子さまの薨去でめくれた、kk母のプロ傷病(傷病手当詐欺)と同類の、骨折手術後であるはずの右足に全体重をかけたミテコの杖浮遊ターン歩行=プロ骨折= 西部警察パレードや東大病院入院に税金と公務員を大投入詐欺&公共の電波詐欺。 この恥ずかしくも見苦しい骨折詐欺の動機は何かとゆーと ・天皇家の輝かしい報道を強制上書きで抹消するミテミテ欲求&アテクシも御料車列するう欲求。 ・近づく卒寿を不死鳥伝説で最大級に祝う。(見舞金や見舞い品もがっぽり) ・最愛の孫m子を日本に帰

「法隆寺」を堪能する-第4回~期間限定公開を巡る

前回はこちらです。 前回から2週間後の11月1日、再び法隆寺を訪れました。 というのも数か所の秋季期間限定の公開が目白押しなので、それらが最も重なる日と参加メンバーの予定が合う日を選んだのです。 混雑が予想されますし、前回と同じくお天気もお昼頃から雨予報なので、いつもより30分早く地元を出発しました。 【法隆寺】 ・上御堂 (釈迦三尊像) 11月1日~3日 ・夢殿 (救世観音) 10月22日 ~11月22日 【法輪寺】 妙見堂特別公開と秘仏・妙見菩薩像御開帳 11月1

どうして茅の輪をくぐるのか(その3)

【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その1) 【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その2) この菅貫神事は現在の宇佐神宮でも、7月31日、8月1日、8月2日に斎行される御神幸祭(夏越祭り)の中で行われています。 菅貫神事の流れは文字ではわかりづらいので動画でも確認しましょう。  菅貫神事は動画の8:05から3分程度収録されています。(宇佐市観光協会ツーリズムTV 平成25年8月2日収録) 動画に出てくる字幕を以下に書き出します。 ここで押さえておくべきは、「神

天昇る火柱~第二部(1)「天狗」【歴史小説】

この小説について  この小説は、赤沢新兵衛長経という武将を主人公として、15世紀末~の戦国時代初期を描く『天昇る火柱』の第二部です。  第一部では、赤沢党の属する細川京兆家は、南北から京を挟撃しようとする前将軍足利義尹、そしてその忠臣畠山尚慶を、からくも退けることに成功しました。  最大のライバルが消え、畿内をほぼ制圧した京兆家が次に目指すのは、さらなる拡大への道「日本国惣知行」。  そして新兵衛にとってはさらにその先、唐船の船団を仕立てて鄭和の夢を追うこと。  しかし