人気の記事一覧

【愛は感情ではなく論理で決まる?—— 科学が導き出した“愛の法則”とは】

アリストテレスの哲学(2)

13日前

「良い選択」とは何か? – 倫理学の視点で考える

1/25(土)の勉強報告会

「自由に生きよう。変でもいいじゃん!」京大倫理学教室発『哲学古典授業  ミル『自由論』の歩き方』

倫理学生の自己紹介

「はじめての動物倫理学」は役にたつ

『アーレントとテクノロジーの問い──技術は私たちを幸福にするのか?』の「はじめに」(木村史人著)を公開します!

スピノザのエチカ(信州大学教育学部講師:楠見友輔) #倫理に基づく研究の可能性を探る 第3回

『暇と退屈の倫理学』(暇と退屈を埋める文学的①)

暇と退屈にどう向き合うべきか?

トロッコ問題と学校のいじめ対応:誰がレバーを握るのか

ヘア『自由と理性』読書メモ:道徳判断の普遍化可能性と単称化可能性、役割交換テスト

11日前

ブレイバーン倫理学(2024)

クマを巡る人間たちの矛盾

誰かの利益のために、不安を人質に取られないためのリスト案

VTuberという免罪符:企業V業界の倫理的問題

「人を殺してはならない」が真理ではないのだとしたら

2か月前

『ミル『自由論』の歩き方』新刊イベントが1月8日18:30開催! 京大文学部「ぶんこも」で児玉聡教授と光文社新書の中の人が『自由論』、そして本づくりの裏側について語ります。 京大関係者じゃなくても入れます。ぜひお気軽に。お申込み↓ https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/14699/

N型の生きづらさの解消(倫理学のすゝめ)

7か月前

【書評】 論理的思考力を鍛える33の思考実験

3週間前

積読が溜まっていく一方な時期です。

倫理学の本と論理学の本を間違える

簡単な頭で羨ましい(「キモい」使いの世界観)

4か月前

功利主義の二つの顔

3か月前

[読書] これからの「正義」の話をしよう (マイケル・サンデル 著)

4日前

メタ倫理の入門的議論から哲学的術語等を少しばかりおさえる

2か月前

功利主義・義務論と徳倫理学の違いは?――トロッコ問題を題材に――(逆からみる倫理思想史2)

政治哲学・倫理学を独学する方法

4日前

社会の運用には個人は不要だが、社会の「発展」には個人が不可欠である

【補足】『「嘘をつく」とはどういうことか──哲学から考える』は仕事の役に立つか?の追記

2週間前

こんにちは😃メカジキです🐟

1か月前

『「嘘をつく」とはどういうことか──哲学から考える』は仕事の役に立つか?

2週間前

『名探偵コナン』から考えるイマヌエル・カントの道徳

[読書] 倫理学入門-アリストテレスから生殖技術、AIまで(品川 哲彦 著)

1か月前

遺跡から語ってみる「倫理」

【要約】世界は贈与でできている

1か月前

私、他者、第三者:デリダ『アデュー』に寄せて

4か月前

【投資】豊かさを測る指標(8) - 日本経済新聞

2週間前

悪だと知っている行為を続ける方法

5か月前

【雑感】なぜ「私が」書くのか②

5か月前

「苦痛主義」ページを公開しました

利他とは、何なのか。

5か月前

RealとFakeの狭間で~SNS「Be Real」から始める哲学~

短編小説『Miss + 霧』

7日前

自分がやってる事が害だとわかっていながら他人に害を及ぼす自分と、他人からそのことで責められている時の自分は別のものだ。 だから、自分は責められる覚悟が出来ている、そう思っていても、いざ責められれば、責任転嫁でも言い訳でも逆ギレでもなんでも出来るのが人である

逆から見る倫理思想史0(コンセプト)