マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

4,035
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

読書📖連作短篇集とは? | 小川洋子「寡黙な死骸 みだらな弔い」

読書📖連作短篇集とは? | 小川洋子「寡黙な死骸 みだらな弔い」

 何度か書いているが、大きな書店に行ったときは、必ず洋書売場を覗く。
 邦訳で読んで、英語などの原書を探すことが多いが、英語訳を読んでから、日本語の原書を探すこともある。
 振り返ってみると、英語学習が日本語の小説を読むきっかけになったことが多かった。
 洋書売場の日本文学のコーナーは、最近では、様々な現代文学も訳されるようになっている。
 きちんと調べたわけではなく、あくまで売場をパッと見た印象

もっとみる
エッセイ | 「これでいいのだ」の哲学的一考察

エッセイ | 「これでいいのだ」の哲学的一考察

 これでいいのだ。

 言うまでもなく、赤塚不二夫先生の名言である。タモリさんの弔辞にも「これでいいのだ」について言及したくだりがある。

あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい意味の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係から絶ちはなたれて、その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で

もっとみる
英検1級合格!と、今後どうしようかのあれこれ

英検1級合格!と、今後どうしようかのあれこれ

2022年第1回の英検(実用英語技能検定)で、1級に合格しました。

きょうは、合格までに使った参考書やらなんやらを、メモとして残しておこうと思います。

Twitterを見ていると「合格しました!」の嵐なので、1級をとったところで別に…という感じはあります。
ありますが、でも、わたし自身が合格前に「英検1級 対策」で必死にネット情報をかき集めていたことを思い出し、まぁこんな書き散らしの体験談でも

もっとみる
息子のくれたコーヒーカップ

息子のくれたコーヒーカップ

今は遠く離れて暮らす 
大学生の長男が
以前 母の日にコーヒーカップをくれました。

ひとつ目はたしか
9年前の中学生のときにくれた
ピンクの花柄のマグカップ。

去年に贈ってくれたもうひとつは、
自分が好きな形と色を選べる
カタログギフトのもの。

夫とペアで選べるようにと
粋な図らいをしてくれました。

わたしの好きな淡いグリーン色で
丸い涙のような形のカップにしました。

両方お気に入りのカ

もっとみる
愉快なことが書きたい

愉快なことが書きたい

いまはマイナス方向に気持ちが揺れているからか、何を見てもしょんぼりする。

noteも、ネガティブなことじゃなくて、楽しいことが書きたい。愉快だと思うことを書きたい。

うまくいかないな。。。

いいことを考えよう。

できたことを数えて、できた感に浸る。今に満足感を持つ。

あれもこれもできていないと思うことは、やっぱり精神衛生上よろしくない。

肩肘張ってやっていたつもりはないけど、頑張りすぎ

もっとみる
作者がコントロールできること・できないこと。

作者がコントロールできること・できないこと。

 もっぱら一読者として一冊の書物を読むことを想定しよう。
 読者は、読む本のジャンルや読む目的に応じて、読み方を変える。必ずしも最初のページから最後のページへ辿り着く、という読み方をしていない。

 学術書であれば、目次を見て、自分の今知りたいこと・興味のある箇所を見つけて、そのページから読み始める。面白ければ、他のページも読むだろう。
 面白い本であれば、最初はここ、次はここ、その次はここを読む

もっとみる
詩 | いいの、休んでも...

詩 | いいの、休んでも...

暑いでしょ。
ゆっくり休んでもいいのよ。
体は正直だから。
悲鳴をあげているんじゃない?

人間だって生き物よ。
調子のいいときも悪いときもある。
だから、立ち止まることも必要。
年がら年中同じペースなんて
所詮無理なのよ。

いつも元気いっぱいに見える人も
人知れずため息をついているものよ。
わたしの仕事はあなたを癒すこと。
ちょっとだけ、日常を忘れてみない?
気持ちが軽くなるはずよ。

無理し

もっとみる
推理小説 | 落書き ( 写真de妄想シリーズ )

推理小説 | 落書き ( 写真de妄想シリーズ )

お父さんはちょび髭です。
一頭身です😳💦。
あ母さんもちょび髭です。
二頭身です。ちょっと無理して言えば、2.5頭身と言えなくもありません。
中指以降、若干、落書きの仕方が雑になったような気がします。
一番右の小指の子だけ、口を開けているのが気になります。
しかし、それはどうでもよいこと。

たぶん、向かって左側の親指から順に右側の指を落書きしていったのだと思われます(→ の順番に)。

さき

もっとみる
ひっそり応募 | 『ご注文は?』(#たいらとショートショート)

ひっそり応募 | 『ご注文は?』(#たいらとショートショート)

「先にお飲み物お伺いしましょうか?」

 黒のキャミに、バニーガール👯‍♀️のウサギ🐰の耳のようなコスチュームを身につけたセクシーな女性が出迎えてくれた。

 わたしは今、知る人ぞ知るカフェに来ている。店内に入ると、通信機器はいっさい使うことが出来ない。

 うわさには聞いていたが、妖艶な雰囲気に、わたしは気圧されていた。

「お飲み物は?」

 もう一度、懇願するような口調で、女の子に尋ねら

もっとみる
カント主義者の日常😛✨

カント主義者の日常😛✨

 私はカント主義者だ。カントというと、小難しい哲学を想起する人々が大半だが、そのエッセンスは大して難しくない。簡単に4つだけ、カント哲学のエッセンスを挙げておこう。


何事にも「普遍的法則」があるということ。例外があってはならぬ。


自分が従うべきルールは、自分で決める。そして、そのルールに従う理由は、「ルールを尊重する」というその精神のみ。無批判に受け入れたルールは、ルールたり得ない。

もっとみる
ショートショート | カミングアウトコンビニ

ショートショート | カミングアウトコンビニ

 古墳とラブホしかない丘の上に、コンビニが一軒、ぽつんとあった。
 妖艶な看板には「カミングアウト・コンビニ」と書かれている。

「とりあえず、コンビニで、飲み物と朝の食べる物を買っていこう。ラブホじゃ、なにも置いてないからさ」

「そうだね、ナミも一緒に来る?」

「もちろん。こんな山奥で、車の中に1人ぼっちは寂しすぎる」

 私たちは、一緒に店内に入った。

「いらっしゃいませ。1人100円。

もっとみる