お題

#やってみた

なにかを「やってみた」体験はきっとおもしろい読み物になります。ジャンルは何でもOK。身近なことから未知の分野まで自分が挑戦してみた経緯をぜひ投稿してみませんか?

人気の記事一覧

ありのままのあなたが、一番いい◎

こんにちは^^ miyabi,です٩(´ω`)و みんな大好き なかやまきんに君。 ボンジョヴィの 「イッツ・マイ・ライフ」が 車で流れたときには 子供達みんなで 「ヤ゛ぁーーー!!」 と日本人なら誰もが知ってる お決まりのリアクションをとるほど ちびっ子から大人まで 心をつかんでる、きんに君。 そんなきんに君を 先日YouTubeで見たときに ふと目頭があつくなり 「自分はこれでいいんだ」 って思ったので今日はそんなお話です。 わたしがテレビで きんに君をよ

Blender初心者が1ヶ月で50作品作ったらどれだけ上手くなるのか

今年は年始に時間があったので、ずっとやりたいと思っていたけど全然やれていないこと代表だったBlenderをやってみました。 始めてみたところ面白くてハマってしまい、毎日何か1-3作、合計50作作っていたので、1ヶ月でどのくらい上達したのかまとめてみることにしました。 Day1-7 入門本を始める思い立って始めたけど、何からやればいいかもわからないのでとりあえず本を買い全30個ある課題をこなすことに。結構面白くて1週間で15個のチュートリアルを進められました。 クオリティ

再生

Slide show of my photos.

Moments in everyday life that we might otherwise overlook. These were taken by me going for a walk. For example, flowers, plants, and everyday life. . ------------------------------------------- .#自然 #写真 #風景 #植物 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #動画 #youtube動画 #私の作品紹介 #やってみた

オムツを履いて、若い女の子とお喋りした日(倉庫内作業日雇い)

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 相変わらず尿道結石の治療中で、腎臓から膀胱にかけてステントという管を入れながらも、何か面白そうな日雇いがないか検索しまくっとります。 もちろん本業にも復帰して、こき使われてます。 大人用の履くタイプのオムツ付けながらね。 一応この記事で初めてわしを知った人用に言い訳しとくと、特殊な性癖ではなくて血尿対策なだけなんですけどね… おまけにステントの影響か知らんけど、尿管や尿道に刺激があって、めっちゃ頻尿と残尿を喰ら

自分のいる場所は自分で決めていい

「自分のいる場所は自分で決めていい」  この言葉を一週間  自分に言い聴かせました 「自己主張をしましょう」と 先週のカウンセリングで言われたことは noteに書いたけれど わたしはホントに「自分」が薄い (気は強いと思うけど) 例えば 居間でこどもがパソコン使っているから こたつでテレビ見るのは遠慮しよう とか なんとなく居るとじゃましてる気がするから 眠くもないのに昼寝に向かう とか とりあえず買い物に出る とか 自分がしたいから よりも 他の人がこうしてるから

見せてもらおうか、AIアシスタントの性能とやらを 第二回

noteAIアシスタントさんに質問を投げかけてみた。 その第二回目になります。 「宇宙人はいますか?」 やーい、やーい、引っかかった~! 我々地球人だって宇宙に住む宇宙人なんだから「いる」に決まってるじゃないですか。まだまだですね。 ……ハッ、もしこれでAIが「人間は意地悪な存在。滅ぼすべし」という思考に至ったら私のせい!? 「ガンダムの短歌を作ってください」 おお! おお? 頑張ってる感はありますが個人的に字余り字足らずの多さが気になります。 AIアシスタントさんは

キャリア戦略2025バージョンを考えてみる

水曜日お疲れ様です。 いつもキャリア研修でお客様に提供しているワークを 私も行いました。 将来のキャリアについて SWOT分析を用いて検討したものです。 私は戦略性が乏しい人間なので このフレームワークに出会ったときは 思考を深めるには良いフレームワークだなぁと 感動したものです。 ちょっとずつ中身は変えていってるんですが 今後3年先を考えるには欠かせない相棒です😊🫶 **************** 八木美和|キャリアメンター 毎週月・水曜日17時投稿 **

閑話休題 一人旅二日目の記事を投稿する前に、Xでのお話を。 あるXの投稿を見て「どうせネタでしょ?」と思い、軽い気持ちで同じようにしてみたら‥‥本当に予測変換するじゃん!😂 くだらないことで「クスッ」ってする事は、肩の力が抜けていいんじゃないかな。 津軽海峡 冬レシピ〜🤣

自信の階段が崩れそうになっても、一段ずつ。

自信がないことばかりなのに 自信がついてきたような、不思議な感覚。 「自信がついたから もうそろそろ大丈夫かな」 そう思い始めて、資格試験に 申し込もうとしたときのこと。 あれ? スムーズに申し込めると思っていたのに 申し込み方法が分からなくて すごく困ってしまった。 試験を受けるのに 必要な身分証だったり アカウントを作ったり そういうことは勉強する前に 調べておくときもあるけれど。 今回はさっと確認して 細かいのは後回しにしていた。 いざ申し込もうとした

ジッとしてられない症候群(障がい児施設の送迎)🚙💨

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 実はわし、10月終わりに入院しとりました。 8月末に発症した尿管結石のやつでございます。 もうね、出てこないの、石… ずっと居座ってるの、石… 一生懸命ぶぶ漬け出してたのにね。 元々結石が出来やすい体質に加えて、自然排出されにくい尿管の形状との事で、もうどないせぃっちゅうねん。 時々発作が起きては激痛に耐え忍ぶ日々。 この痛みは出産に等しいとの噂やけど、嫁に言ったら『出産の痛み舐めんなよ』と一喝されたので、あま

元弁護士note作家のやまだくにあきさんにアドバイスをもらったはなし

 先日、やまだくにあきさん(Xでは瀬戸内note研究所さん)より、「Xの運用方法」についてアドバイスをいただきました。  実は私、やまださんについて何も存じ上げておらず。じゃあ、なぜそんな彼のアドバイスを受けたのか。ズバリ、面白そうと思ったから。  ここ最近の私は、「迷ったら面白い方へ」を選択しています。人生は一度きり。ならば、面白い方に転がった方がワクワクするはず。 ◇  アドバイスを受けたのは、たまたまXのタイムラインにやまださんの投稿が流れてきたからこそ。  

昨夜から、また微熱を伴う頭痛です。風邪のぶり返しかぁと薬を飲み早めに就寝。 今朝はどうかと言えば、頭が重くボーっしとります。 なんだかなぁ…う〜む(ー̀·̫ ー́ ก) はやく治れ〜 皆さまもお気をつけて✨✨

京都マラソン2025 無事完走しました!

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 2/16(日)に行われた京都マラソン2025に参加し、無事42.195キロを走り切ることが出来ました!数年前にコースの目と鼻の先に「Laughter KAMOGAWAstand」をオープンした事で、「マラソン出て皆に応援してもらったらなんか楽しいんじゃね?」とノリで応募してみたら見事抽選を突破。10月からトレーニングを積んできました。 実は京都マラソンにチャレンジするのはこれが三回目。過去二回は大学生

1週間のコラージュを作ってみました☆(2/10~2/16)

一時、「歩く・読む・観る」というタイトルで、1週間分の日記をまとめた記事をupしていました。 今でも時々「スキ」をいただけるのが、ありがたいです😊 母の入院で、時間的にというより気持ち的に日記を綴るのがしんどくなってしまい、更新はお休みしています。 でもなんらかの形で日々を記録出来たらなーと、先週1週間分のコラージュをつくってみました🌟 ☔🌈⛅☀️ 金曜にもやもやしていて、日曜に悩んでいますが・・・ 今もまだもやもやしていたりして😅 1つのことに対して、8割肯定的で

大節約時代のお料理レシピ:揚げチー

お酒をたくさん飲む方は、 ときどき肝臓を休めなくてはいけません。 そこでお奨めなのが、このメニュー。 酒の肴にピッタリです。 な〜んや、それ! ごめんして。 ごはんと一緒に食べて。美味しいから、ね。 でも、材料のうす揚げ(油揚げ)の油とチーズの脂肪が、 アルコールの吸収を抑えてくれるので、まあ、いっか。 肝臓と言えば、レバーです。 私は、大好きです。 BSE以来、あまり食べていません。 年に1、2回、覚悟を決めて、食べています。 美味しいので、誘惑に勝てません。

優柔不断のための「よくばりトースト」

AもいいしBもいい。待て待て、Cもいいぞ…。 生活していると、数ある選択肢の中から一つを選ばなくてはいけないシーンがたくさんある。 たとえば、買い物をしているときに服の色選びで迷ったり、外でランチを食べるときにAセットにするかBセットにするかで迷ったり。 どっちも魅力的で、悩めば悩むほど決められなくなっていく。 自慢ではないけれど、私は優柔不断だ。 ひとつに絞れないのはどっちも欲しいからで、「優柔不断」は言い換えれば、「よくばり」とも言える。 だから、なにかを選択するとき

テンション上げ上げ⤴️、おでんの大根斬り四天王🔪

おはようございます、ほっしーです。 (10月下旬のお仕事です) 外も涼しくなってきて、そろそろおでんの季節がやってきましたね。 うちの子供たちは、おでんがあまり好きではないみたいやねんけど、わしはおでんが大好きなので、お構いなしに晩御飯におでんを作ります。 だって準備がめっちゃ楽なんやもん😂 具材切ってぶち込んだらえーだけなんやもん。 子供たちはブチブチ言うけど、文句あんねんやったら自分で晩御飯作れって言うたら一撃や。 もしくは、文句言うんやったら食うなって言うといたら、グ

心のトゲを溶かすように。その列車は2月に停車する。如月バレンタイン。

3月へと向かう列車は静かで 乗客の姿はほとんどありませんでした。 窓の外には雪白のファンデーションに 染まった街景色が広がっています。 私は窓際の席に座り、両手で温かい コーヒーカップを包み込むようにして 外の景色を眺めていました。 新しい季節の幕開けに期待を 膨らませた私に応えるように 列車は再び動き出しました。 雪布団で眠る田んぼ 冬解け水が流れる川 冬の終わりを告げ、春の息吹が ほんの少しだけ感じられるような。 そんな景色が、窓の外を流れていきました。

ラッコの四コマ漫画書きました【ラッコのマント】

オモコロが好きで、初めてコミティア151行ってきた!

まだまだオモコロ初心者ですが、 コミティアに行きたくて行きたくて、 会ってみたくて一般参加を決めました! 決めたのはなんと、前日の夜!!!! そしてなんと!! 群馬で友だちと旅行中!!!! 旅館の部屋の中でした。 オモコロの記事、オモコロチャンネル、ふっくらすずめクラブも好きな友だちです。 明日、長島さんコミティアでるし、マンスーンさんもいるんだよね、あと野田せいぞさんも、という話をしたら、「え??行っちゃう??」 え?明日???群馬から?? まぁ行けるっちゃ行ける

プレゼントって自分があげたいものでもいいかもしれない

毎年、誕生日プレゼントをやりとりする人がいる。でも何回もやっていると、何を選んだらいいのかわからなくなる。 こんなのはもうあげたしなぁ、これはお値段がアレだなぁ、これは好みじゃないかもしれないなぁ、使わなかったらゴミになっちゃうよなぁ、うーーもう何をあげたらいいのかワカンナイなーーー!ってなる。 わたしはプレゼントって基本的には相手がよろこびそうなものを考えて、相手中心に考えて選んでいる。 でも今回、いっそのことわたしがすきなものを選んでみるのはどうだろう。そう思い、自

冬を包むクレープ。雪花菜と魔法のカフェ。書庫冷凍。

白い息が空気に溶け込み 街全体が幻想的な雰囲気に包まれる季節 街の一角にひっそりと佇む小さなカフェ 「雪花菜ハレーション!」 水色のヴェールが 鍋を優しく包み込む 雪花菜が粉雪のように ふわふわと舞い降りてくる カフェで提供するのは 温かいものから冷たいものまで ちょっと変わったメニューばかり その一つ一つには 小さな魔法がかけられている 「わー何これ!」 お客さんの無邪気に はしゃぐ声が響いて 私の心も温かくなる 「このチョコで書かれた  クレープ気になり

自己紹介代わりの50の質問に答えてみた

Q.1 noteをはじめてどれくらいですか 3ヶ月目くらいです。2025年が始まってから、記事を消してしまっているので、それ以前の記事は残っていません。 Q.2 書くのをやめようと思ったことはありますか 「書くこと」自体を辞めようと思ったことはないかも。書けない…は、あります。周りを見ては、自分の文章が嫌になって。でも、嫌になっても、次の日には書きたくなる。書かないと生きていけない人間なんだと思っています。 Q.3 書いてて嬉しかったこと 「救われました」って言って

100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた

台所にたどりつけない。 そんな経験、普通しないと思う。 汚部屋だったころ、モノが床にあふれていた。ただ台所に行くだけなのに床がモノだらけで SASUKEファイナルステージ みたいになってた。台所にたどり着けるかどうかはその日の体力次第だった。 段ボールや雑誌、ゴミ袋が散乱。 モノがミルフィーユみたいに層になってて、歩くと足の下でCDケースが「パキッ」と割れる音が聞こえてた。 床だけじゃない。冷蔵庫もすごかった。 見えるかな。 ケーキを切った後のナイフが入ってるの。

文殊の知恵より欲しかったのは、一歩踏み出すきっかけだった【note勉強会レポート】

 三人寄れば文殊の知恵という諺がある。この諺には、1人で考えるよりも共に知恵を出し合うことで、より良い結果や案を得られるというものだ。けれど私たちが求めているのは、本当に「文殊の知恵」だったのか。それとも……。  今回の記事は、Xの何気ないやり取りから始まった4人が勉強会をした時のレポートである。なんとこの勉強会、メンバーも超豪華。もちろん、私にとって彼らは全員「推しnoter」でもある。  推したちと、画面を通じて顔を合わせて話せる。ファンからすれば、こんな嬉しい時間は

結局何だったんだ?

でも大腸内視鏡検査のモビプレップ2リットルは、もうヤだなぁ~・・・ #漫画が読めるハッシュタグ #4コマ漫画 #漫画 #マンガ #コミックエッセイ #やってみた #おもしろ #健康 #超音波検査 #漫画家

2月前半にやって良かったこと

2月前半にやって良かったことリスト。 ひとりBeREAL. 流行っていることは認識していたものの「通知が来ても基本、会社か家では」と思い、インストールすらしたことなかったBeREAL.。 ただ、幼馴染の妹ちゃん(大学生)によると、「BeREAL.やってないのはヤバい!」らしい。 便乗してインストールしてみたところ、思いの外、良くて。 何が良いのかというと、普段だと意識しない瞬間の記録が残ること。 どんな小さなことでも残しておくと見返したとき楽しい。だから、日記も写

書類1枚で大パニック?!

前回に妹に頼まれて パソコンで作ったお役所用の書類 我が家にはパソコンはあるがプリンターはない 買うか?買わないか?悩んでる内に 必要かも知れない事態になった でもプリンターを買ったとしても 私はほぼ使わないであろう そんなこんなで困っていたのだが ふと友人の言葉を思いだした コンビニのコピー機でプリントアウトが出来る! そんな事を思いだしたのであった 善は急げで私が連絡すると 友人は親切に教えてくれた 我が家はセブンイレブンが1番近いので セブンイレブンのプ

LINEのmariness Program(マリネスプログラム)、21日間やってみた

LINEのmariness Program 21日間完走しました! LINEのmariness Programの概要とやってみた感想を書きます。主にサービス自体についての感想です。 LINEに登録して参加LINEに登録して、無料で参加できます。 ①LINEで友だち登録 ②メッセージの「報告ボタン」タップ ③その場でタイプ診断 習慣化するには21日間続けること、とまりなさんもよく言っています。 今までもWebのmariness Program、企画に参加していました。

Threadsで広がる新たな交流の世界~noteと連携する魅力と戦略~

伝えたい3つのポイント✅Threadsとnote連携は拡散にピッタリ ✅Threadsは使いやすく、すぐ始められる ✅Threadsで気軽に、noteで深掘りできる関係 はじめに Threads始めました 最近、SNSの新しい話題として「Threads」(スレッジ)というアプリを耳にしました。 「Threadsって何だろう?」 と疑問に思いながら、半信半疑で登録して、実際に使ってみました。 第一印象は、「Xに似ている」。 見た目はほとんどかわらないので、Xを使ったこと

わたしのつぶやき方を見つけた話

最近、とってもたのしくInstagramをしている。 Instagramの話になると、ええ、みたいな人は多いと思う。私もそうだった。 いまでも、投稿はしていない。リール(ショート動画みたいなやつ)も出していない。 じゃあ何をしているのか、というと、フォロワーさんだけ見ることのできるストーリーズという機能を使って、日々のつぶやきを出している。 Instagramでアカウントを持っていない方に向けて、今日はnoteで同じ写真を使ってつぶやきをまとめてみようと思う。 某日

時代に置いてかれないようにチャレンジがんばるお年頃😑

東京2日目は今回の旅の目的『認知症の人が元気になる 介護が楽になる ペップトーク〜魔法の言葉かけ〜講演会』でした。 講演会の後は、著者のおやのめぐみさんを囲んでランチ会を楽しみ、そこからはまた東京自由散策の旅へ。 講演会の会場が御徒町だったので、アメ横を散策した後、浅草に行ってみることにしました。 普段、田舎に住んでいるので、都会の人の多さ(そして、歩いてる人々の若さ❗老人の少なさ😆❗外国人の多さ❗)にあらためて驚く私たちです。 ハルキとと二人で、 「なんか、この2

ほぼ日手帳weeksが手放せない!6年間使い倒した、書き仕事をする私の手帳術と愛用ポイント

ほぼ日手帳を愛用しています。 当時、ほぼ日=「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものを、毎日のように読んでいたのがきっかけでした。 2011年の冬、はじめてのほぼ日手帳が私の元にやってきました。ワクワクしながら黄色い箱を開けると、そこには「なんでもない日、おめでとう」という言葉が。これは、「たった1度きりの記念日と同じように、毎日をたのしんだっていい」という、ほぼ日手帳にこめられた思いなのだそう。 はじめの5年ほどは「ほぼ日手帳オリジナル」という、文庫サイズで1日1ページ書いて

メンタルトレーニング

お世話になっております。 本日は、「メンタルトレーニング」と題して 心を強くする方法を考えていく記事を書いていきます。 1.私のメンタルはどうかと言うと…出だしからネガティブになりますが、 プレッシャーに弱く、メンタルは弱いと言えます😓 失敗をした時や体調を崩して弱った時には必要以上に落ち込みやすいというのが、正直な所です。 あまり率先して前に出ていかない行動パターンも 打たれ弱さを自覚しているが故であると思えます🤔 と、マイナスオーラ満載となりましたが 何も手を打た

健康な動ける時に、できることを思いっきりしようよ!

こんにちは^^ miyabi,です^ ^ 先日ですね、もうすぐ80歳になる父が 補聴器を買ったらしく、 「つけてみる?」 と言われたのでつけてみた時のお話です。 健康で動ける今のうちに 行きたいところにいったり したいことをしておこう と改めて思ったので そんな内容を共有します。 ではスタートです٩( ´ω`)و 先日実家に行ったとき 父が補聴器を買ったと 少し自慢げに見せてくれました。 (30万くらいだったとか(;゚Д゚)) 「どんな感じかつけてみるか?」 と

みんなのフォトギャラリーで画像を使っていただきました。感謝です92

みなさんこんにちは。 紅里です。 今日は画像を使っていただいた記事を紹介します。

久留米と佐賀でほどほどライフ。

こんにちは。ぷぉぶです。 音楽関係の発信をする予定だったのですが、いろいろと事情があり、現在は更新がストップしております…。 そこで、代わりに地元について書いていこうと思いました。 私は福岡県久留米市に住んで10年ほどになります。久留米は福岡県の南にある、そこそこ大きな街です。ラーメンや焼き鳥が有名ですね。 ただ、実際に住んでみて感じた最大の強みは、子育てをしながらゆったりと暮らすのにちょうどいいという部分でした。 車があれば、いろんな場所に行ける久留米市を拠点とし

【病院】長い待ち時間の過ごし方6選

不妊治療を始めてから、病院にいく機会が増え、その度にイライラしていました。待ち時間がとてつもなく長く感じられ、何も手につかなくなるほどでした。病院に行くと1日が潰れる感覚がずっとあり、どうしたら良いかと悩んでいたのがこの記事を書くきっかけです。 【過去の通院でイライラ超えて森になったときの記事】 行くと大体2時間半コース、妊活の薬を貰うだけ+平日で人が少ない時間帯とかで最も早くて1時間コースです。 毎回心をすり減らして通院している気分になるので、どうにかできないものかと考

続・[お餅つき] あられ・切り餅・あん麹餅

いつもありがとうございます。 ⬆の写真は、三種類の切り餅をストーブの上で焼いているところです。 昔から大寒(1月21日)の冷たい水で餅をつくと長持ちすると言われています ついた餅を水を張った大きな亀の中に浸けておくと5月中旬まで食べられました まだコンビニもなく冷凍技術も発達しておらず田舎の方では保存食だったのです 今年も大寒についたのですがその日は例年になく春のような暖かな日だったです 暦では立春(2月3日)を過ぎましたが先日、寒波襲来でまた餅をつくことに…

【人生を味わうためのエトセトラ】#3 「タスクシュート」と歩んでみる

会社を辞めてボーナスタイム中のなつみです。こんにちは。 次の仕事まで少し時間を置こうと思っているので、自分業の”相棒型”壁打ちサービスをやりながら、「人生を味わう」ことを意識していこう!と思っていまして、その記録を兼ねてのマガジン第3回です。 今日はちょっと盛り盛りの予感! (なので目次入れとこう) 「今に集中して生きるためのツール」?タスクシュートが気になる気になるわたしがタスクシュートというタスク管理術?時間術?を知ったのは矢島美穂さんのnote。(美穂さんの「本の

『ちょっと聞いていって♪』〜心でも体でも、健康のためにしてること〜

みなさん、こんにちは。 『note喫茶RaMのちょっと聞いていって』のお時間がやってまいりました。 この番組は、私RaMが、いただいたテーマに沿ってお話をしながら、あなたのちょっとした休憩時間を癒していきます。 5分程度、お付き合いいただけたらと思います。 本日のトークテーマも、この番組宛てにいただいたメッセージから選びたいと思います。 本日は、最寄り駅まで25分歩く人 さんから、いただきました。 ご質問ありがとうございます。なるほどです。健康のためにしていること

無職の障がい者が主夫になった話

「主婦ってまじですげぇ...」 主夫をやっていて 日々思うことです。 はじめまして。 たくやといいます。 石川県金沢市出身の30歳。 現在は主夫として 働く妻を全力でサポート。 主夫は期間限定でやっています。 今後は障害者雇用で 働くつもりです。 洗濯物を干すのも 朝昼晩の食事を作るのも 毎日やってる主婦はすごいなと。 そんなことを いつも思うわけです。 僕もなんとか 料理や掃除、洗濯を 頑張っています。 でも、どうしてもできない時があるんです。 201

リボベジ #やってみた「小松菜」 250216

野菜が高すぎるので、リボベジ(再生栽培)をやってみた。 調べると小松菜がやりやすいらしい。 なぜ小松菜がやりやすいのか? AIに聞くと、、 小松菜が再生栽培しやすい理由は以下の通りです。 適応力が高い:小松菜は環境への適応力が非常に高く、基本的にどの品種を選んでも育てやすいです 1。 耐性がある:耐暑性や耐寒性に優れており、真冬を除いてほぼ周年栽培が可能です 14。 栽培期間が短い:小松菜は栽培期間が短く、種まきから30〜70日で収穫できます 4。 再生力が強い:根

TOEIC600点の人が伸び悩む原因

1. 語彙力の不足 TOEIC600点レベルでは、基礎的な単語やフレーズはある程度理解できるもの、ビジネス英語特有の限界や表現が不足していること。 特に、「派生語」「コロケーション(単語の組み合わせ)」「類義語の使い分け」が苦手な人が多いです。 対策: →単語帳(TOEIC800-900向け)でビジネス英語の知識を増やす。 →日本語のニュースや記事を読んで、実際に使われる単語を学びます。 2. 先行の精度が低い TOEIC600点レベルでは、簡単な会話は聞けるが、ナ

長い髪

 長い髪を指してロン毛と云う人がある。このロン毛という言葉が自分は好きでない。  ロン毛とはロングを略して毛と合わせたものだろうが、一方が英語でもう一方が日本語ではいかにも不釣り合いに思われる。組み合わせにセンスがない。頭が悪そうでいけない。  どうでも英語で略したければ、ロングヘアーなのだから「ロンへ」にすればいい。やっぱり利口な印象にはならないけれど、前後が英語なぶん統一感は出る。  もっとも、最初から「長髪」という言葉があるのだから、漢字が読めないのでなければそっちを使

【neru cafe】ネタバレ、ご用意したコーヒーのこと

「カフェをやらないか?」から始まった、わたしの出張コーヒー屋さん【neru cafe】  2月1日、ライブイベント"KI-ME SONIC A"で初営業、わたしの中では大成功!だったんですが  今日は、あの日にお用意していたコーヒー豆などのネタバレと  断腸の思いで諦めた紅茶の話など、  今日は、大好きな飲み物の話をします!!! コーヒー わたし、常々思っていることがあるんですが  嗜好品(飲み物)(アルコールを除く)の中で、コーヒーってかなり高価な飲み物じゃない??

魔術として理解するお絵描きAI講座

やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。 以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。 いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。 雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって、呪文とは画像錬成の方向性を定めるものにすぎない。 たとえば、以下は「I lo

+4

最終形態

グリグリで悩みどころではなくなった

忙しかった…笑 #漫画が読めるハッシュタグ #4コマ漫画 #漫画 #マンガ #コミックエッセイ #やってみた #おもしろ #健康 #超音波検査 #漫画家

本のお預けサービスを利用してみた

大切な本たちを一旦外部に預けることにした。 本を預けるに至った経緯から語りたいので、具体的な内容を知りたい方は「お預けサービスの選び方」から読んで下さい。 それでは参ります🎤 1|本を預けるという選択わたしの部屋には読了本が400冊、積読本100冊、そしてぽつぽつと集めている置き物たちで溢れ返っていた。 住んでいるアパートは収納スペースが少ない。 部屋のキャパは限界を迎えた。 ミニマリストになるのがわたしの長年の夢だ。 本当に必要なものだけを大切にして、身軽に生きて