この募集は終了しました。
お題

#大切にしている教え

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

自分をゆるめる5箇条

体に少しずつガタがきて。だんだんと動けなくなっていく世代に大切なこと。 考えない。 あわてない。 気を使わない。 人と比較しない。 振り返ってくよくよしない。 これらは気や血という体を支える栄養分をとてもとても消耗しますから。 食事で摂った栄養は、内臓に回しましょう。骨や歯に回しましょう。健康な体を保つために使いましょう。 歳をとると何も考えないのが健康の鍵になります。 他人や過去は変えられない。ならば、「今自分にできること」に集中すればストレスは減ります。外(世間

【短記事】自分を大切に出来ない人は・・

自分を大切に出来ない人は 他人を大切に出来ない。 自分を大切にする方法が わからないのに 心の内すら、わからない相手を どうやって、大切にできるのか? サッカーを、一度もしたことない人は サッカーを、他人に教えることはできない。 自分で、料理を作ったことがないのに 他人に、料理の仕方を教えることはできない。 凄くシンプルなこと。 心から、大切にしたい! と思える人ができたら まずは、自分を大切にすることから 始めてみる。 そうすれば 大切にする ということの

【がんばる】と書けるように

「僕らは次に行くぞ」 そう言いたい。 けど今は、そのタイミングも掴めないし、上手く言えない。 ・・ そう言えば僕が声がこうやって枯れるのは二年ぶりだ。 仕事中に思い出した。 そういえば10年前にも同じように声が出なくなったな。 毎回心当たりがあるようで、答えは僕でも分からない。 でも、今こうして生きているのだから、治ったのならそれでいい。 それ以上でもそれ以下でもない。 真実も真相も、神様だって分からない。 ・・ 大人の人間は、余計な事は考えない。 無駄

人生を豊かにする中国古典の名言#65

【今日の名言】 立派な人は発言するのは苦手であっても、行動することは素早くありたいと願うものだ、という意味。 つまり、本当に立派な人は、いつでも素早く行動できるように心がけている、ということですね。 孔子は礼や仁を大切にしていましたが、そのためには実際に行動することが欠かせません。 礼儀作法を身につけていても、本番で実践できなければ品位や素養を疑われますし、思いやりの心があっても、相手のために動くことができなければ意味がないからです。 そのため、孔子は礼や仁を身につ

いまさらながらの自己紹介

記事2つ書いたところでしっかりした自己紹介をしていないことに気がつきました…… note執筆3回目にして自分について語りたいと思います。 プロフィールゲーム・アニメ・マンガ・お絵描きが好きなオタク主婦。 リサイクルショップにパートタイム勤務してます。 旦那とアパートで2人暮らし。 現在の推しジャンルはオンラインゲームのファイナルファンタジー14。 旦那に誘われてその前にやっていたオンラインゲームからジャンル変更しました。 最近は自作ぬい撮影などのぬい活にもお熱です。 趣

ただ「カステラ」が食べたかっただけなのに。

「カステラが食べたい」 ある日そんな欲求にかられた。 しかし、わたしはカステラが好きなわけではない。 幼いころ、母が「カステラは体調が悪いときに食べても大丈夫なおやつ」と言って、わたしが発熱したときによく買ってきてくれていた。当時のわたしは甘いお菓子やポテチ、おかきなども嫌いで一切口にしない子どもだった。だから、カステラを買って来られても「食べさせられている」という感覚だったし、なんなら口の中の水分を全部持っていくカステラには、嫌悪感を抱いていた。 しかし、大人になった

感謝は応援に変わる

受け継がれていく思い 先日、おばあちゃんとの思い出をお話しさせていただきました。 まだ、読まれていない方は、是非こちらの記事も読んでみて下さい。 もう、本人に確認することは出来ないから、これは自分の想像でしかありません。きっとおばあちゃんは、僕の幸せを願ってくれていただろうし、今でも特別な思いで見守ってくれているような気がします。 それを、僕は受け取ることが出来たことで、自分を活かすことが出来ているのです。 おばあちゃんとの思い出が回想するだけで、苦しい時には励みにな

「簡単なことは、分かりやすく。」

* 音楽をテーマにした読み物、アニメや映画などの影響で、大人からのヴァイオリンを始められる方が増えてきました。 お仕事や家事をこなし、貴重な時間を捻出されて、楽器に取り組んでおられる事、素晴らしいです。 時間が何より貴重だと分かっておられるからこそ、そのお勉強の道のりで、回り道は少なくして欲しい。そんな思いで今回は、基礎練習で必ず取り組む音階についてお話させてくださいね。 * さて。もし、あなたが『ハ長調』から音階練習を始めるのであれば、(私は、あなたに楽をして欲しいので

心に残っている言葉の話❶

「天に吐いた唾は自分にかかる」 これは、まだ若かったころ義母に言われた言葉。 子供や夫・嫁や姑の愚痴、同僚や会社・世の中への不満、人にはネガティブな感情があるのは当たり前。 むしろあっていいのです。 それが健全。 ただ、自ら吐いた暴言はいつか自分に戻ってくるということを忘れに。 それは、ネガティブなことばかりではなく優しく温かい言葉でも同じ。 誰かを思い慈しみ発した言葉は、きっといつかあなたの心も温かくするでしょう。 だからこそ、刹那的に勢いで言葉を吐くのではな

冬至の柚子湯に込められた“一陽来復”への願い|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

冬至の家元の表座敷。床脇の違い棚*の下に、白の変形花器を置き、枝ぶりのよい黒松をいけた。添えたのは柚子の実だ。柚子はその色合いがいい。明るい黄は見ているだけで気持ちが晴れやかになるし、緑の葉とのコントラストも鮮やかで美しい。 柚子は、冬至に欠かせない。強い芳香が邪気を払い、厄除けに通じるとされる。冬至=湯治の連想から、柚子湯に入る風習でも知られる。季節の節目にあたり、身を清め、無事に冬を越せるようにとの想いを柚子に託す。大柚子は「大吉」を意味し、その実を懐紙に載せて飾るだけ

🍀本日の学び🍀 「先生より先輩ポジション」 教える時、先生ポジションだと 「あなただからできる」と思われがち 少し先をいく先輩ポジションなら 「自分にもできるかも?」と思われます 初心を忘れないに近いこの視点を 大切に書いていきます☺️ あなたはどちらで教えますか?✨

❄冬土用❄ 冬から春へと移る 季節の変わり目の調整をする期間 冬「水」生命の根本を支えるエネルギーから 春「木」生みだすエネルギーへ 生き物全てが息を潜め、躍動する春を持つように 心身を労り休ませ内省するとき🌿 土用が開けると、いよいよ 新しい年の始まり「立春」です✨

大事なものを忘れてしまうから

人生が憂いてしまうのは 毎日が忙しかったのです。目の前にやるべきことが毎日のように押し寄せては迫ってくるのです。やっとの思いで、日々を切り抜けているような感覚なんです。くたくたになり過ぎて、自分を振り返る余裕なんかないのです。 ただ、それを理由にしても、忘れてはいけない大切なものがあるのです。 僕は、そんな大事なことも忘れてしまう時があるのです。 今、僕の目の前には、本当に沢山の情報が溢れています。あまりにも多くあり過ぎて、それでもって、あまりにも簡単に手に出来てしま

「私達の時間は奪われている」を認識すれば、逆に集中できるのかもしれない。

「街頭演説をしても歩行者がスマホばかり見て、全然こちらを見てくれない。こんな悩みはありませんか?そこで…!」 とある日。 石丸伸二さんがゲスト出演した「選挙ドットコム」というYouTube番組をイヤホンで聞きながら家事をしていた。 手が離せなかったので、番組が終了後も「流しっぱなし」にしていたらこんな広告?が耳に入ってきた。 どうやら、政治家志望・候補者向けのネット広告のCMだった。 時間が奪われていく 確かにみんなスマホを見ている。 バスの中でも、電車の中でも、ちょ

わたしへ あなたへ

バスを待っていた。時間帯なのか、バス停にひとは少なく、わたしはひとり本を読んでバスを待っていた。その日外は暑くも寒くもなく、首の日焼けと、自分をまもる透明のベールとして身につけていた薄手のスカーフがちょうどよかったのだった。そんなときだった。 「ねえあなた、わたし○○まで行くんだけど」 初老の女性がわたしに近づいてくる。わたしに向かって放たれたその言葉は、最初、わたしへ向いていると気がつかなかった。 「ねえ、あなた」 二度目の声掛けで、それがわたしに向けられたものだと気づき

我が家のサンタさんが教えてくれたくれたこと

サンタさんの思い出はありますか? プレゼントは希望通りもらっていましたか? 僕の家にサンタさんが来るのは12月第1週の日曜日でした。クラスの誰よりも、いや、世界の誰よりも早いサンタクロース。 11月初め。 サンタさんへの願い事は交渉でした。やり取りが始まります。欲しいものを裏紙に書き、外に見えるように窓に貼ります。最初の願い事"案"は大体ゲームやカードなど。 およそ1週間後。 光沢紙のはがきにプリントされたお返事が。海外の写真が貼られた"夢のある"お手紙。ゲームは目が悪

目標達成型と課題解決型のアプローチ

今回のnoteは、中島征一郎先生(@nakajimasei)とのお話の中で学んだことや気づいたことを言語化していきます。 今回教わったのは「目標達成型」と「課題解決型」という2つのアプローチについてです。 1 .「目標達成型」と「課題解決型」 「目標達成型」と「課題解決型」は、人それぞれが持つ問題解決や成長のアプローチの違いを示す考え方です。 目標達成型は、明確な目標を立て、それに向けて計画的に進むことを重視します。 一方で、課題解決型は、目の前の問題に向き合い、それを

台所は薬箱✨風邪かな?😷と思ったら梅正番茶🍵生活の知恵🌿

皆さん こんにちは みさこです。 すっかり日常に戻りましたね~😅 いかがお過ごしでしょうか? この時期、風邪やインフルエンザなどが大流行で 体調を崩されている方が多いようです…😷 暖かくして、ゆっくり休んで下さいね🙏💐😊 😵‍💫年末は仕事が忙しく、加えて忘年会や クリスマス、引き続き新年もご馳走三昧… 普段食べ慣れないものを食べて そろそろ胃腸が悲鳴をあげる頃?😣 身体の疲労を癒す間もないまま ご馳走を食べると胃腸に負担がかかり、   免疫力が低下して体調を崩しやすくな

大切にしてる言葉・好きな言葉

一、「はい」という素直な心 一、「すいません」という反省の心 一、「おかげさま」という謙虚な心 一、「私がします」という奉仕の心 一、「ありがとう」という感謝の心 日常五心というやつらしい。会社の先輩が若手にいつも言ってるので自然に覚えました🙄 実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気でするから大抵のことはできる 本気でするから何でも面白い 本気でしている

運動不足解消😆心も体もリフレッシュ✨簡単椅子ヨガレッスンのお知らせ🧘

皆さん こんにちは みさこです。 いかがお過ごしでしょうか? 梅の香りが漂う季節ですね。 立春を迎え、新たに何かを始めてみたいという 気持ちが高まっている方も多いのではないでしょうか? 季節の転換期でもあるこの時期は、生き物は春に向かって芽吹くときです🌱 私達人間も冬の間、寒さから身を守るため体を固くしたり、 栄養を蓄えます。 春に向かい暖かくなるに連れ、エネルギーは外へと向かい 花の蕾が膨らむように、私達も骨盤が緩み頭蓋が緩むことで 緊張が解れ、眠くなったり、鼻水や熱が

仏教の教えから読み解く人類の過去と未来

仏教の知恵は時代を超える 仏教の教えは、紀元前5世紀頃にインドで生まれた仏陀(ゴータマ・シッダールタ)の悟りから始まりました。その根幹には「人間の苦しみをいかにして乗り越えるか」という普遍的なテーマがあり、これが2500年以上にわたり、多くの人々を魅了してきました。しかし、仏教の教えは単に個人の精神的な救済にとどまらず、人類の歴史や社会の進化にも深く影響を与えています。今回は、仏教の視点を通じて人類の過去を振り返り、未来を洞察します。 人類の過去と仏教の出会い 1. 仏

好きなことを突き詰めることについて

ちょうど数ヶ月前、とあるnoteを拝読した際に、青木真也選手のことを知った。格闘技やプロレスに無縁の人間でしたが、とある文章を読んで、心が揺さぶられ、もっとこの人のこと知りたいと思えたのは、偶然にもラッキーだったかもしれません。 そして、青木選手の著書である「空気を読んではいけない」をネットでポチり。赤裸々に語られている過去を知り、空気を読まず、我が道を突き進んでいけるファイターは、他にはいないだろうと感じました。それぐらい、頭ひとつ抜けているし、批判する人も多いけれど、青

人生を変えるような出会いとは

人間関係が豊かな人は 人間関係が豊かな人は、多くの人に囲まれて支えられているから、人生を豊かに生きている。そう僕の目には映っていました。 考えてみれば、夢を実現することだって、ひとりよりも、多くの人に応援してもらえたり協力してもらえた方が、実現できるはずです。目的や目標も同じことです。 多くの成功者たちは、こんなことを言っているものです。「多くの人の支えがあったからこそ、こんな結果を得られたんだ。」 喜びに関しても、一人よりも多くのひと共有できた方が、喜びは大きなもの

教えるということ

おはようございます!   恩師の言葉は、数十年を経ても ふと蘇ってくるものです。   T教授はフランス語の先生でした。 試験は赤点でも、授業は欠席ばかりでも、 頭を下げに行けば単位をくれるという ありがたさのみでお世話になりました。   T教授はフランス語の先生 であるにもかかわらず、 日本語を大切にするようにと 日本語の朗読会もされていました。 不思議な方でした。   題材は、 丸山眞男の「現代政治の思想と行動」や 三木清の「人生論ノート」などです。   「三木清は糞便にま

毎日同じことを繰り返す

ぼくは、毎日同じことを繰り返すことが苦にならない性格なので、毎日同じひとが書く文章を読むし、毎日ひたすら歩き続けられるし、毎日同じタスクを消化していきます。食事もできるだけ同じものを食べるようにしているのは、徹底した拘りがあるからです。大学生になって一人暮らしをはじめて早5年目になりますが、意外にもじぶんは独自のルールに従って生きるのが性に合ってることに気づきます。思えば、小学生の頃、机に座っていられないような子供でした。じっとしていられなかったし、よく落ち着きがないといわれ

pole poleって、なあに。

スワヒリ語で「ゆっくり、のんびり」という意味。 とにかく生き急いでいた社会人時代の私。 要求以上の業務をこなす事が当たり前だと いつの間にやら思考の癖がついていた。 やがて、心の病になり… それでも仕事を続けざるを得なかった。 生きるってそういうものだと思い込んでいた。 「忙しい」という漢字、心を亡くすとは よくできているなあと感心してしまう。 退職してから主婦になり1年、ようやく心を取り戻し これまでパソコンの画面が全てだった日常が 視野の広さも然り、変わり始めた

#70 Pay it forward という考え方

こんにちは、上海在住のKumaです。 アメリカ人夫はPay it forward(ペイフォワード)という考え方を大切にしている。 Pay it Forwward とは、 彼の父が昔からずっと夫に教えてきた考え方だそうで、彼もそれを信じている。 困っている友達は喜んで助ける 彼から言葉にしてその話を教えてもらったのは、我々が前の家から引っ越す時のこと。 前の家の退去日まで数週間あるタイミングで、次の家が見つかり入居することになった。まぁその期間だけ我々としてはダブル

企業でも起業でも人生でも「自分の信念」からブレないこと:某大企業の社長からのアドバイス

これは、指針としていることのひとつです。 特に”後悔しないように、自分の道を進む”ということ。 だけど、本音を言うと、人生の中でたくさんの人や仕事で、様々なことに関わっていくと、なかなかこれが難しいと思うこともありました。 そんな時にいつも想い出す方がいます。 香港で事業開発をしていた時からのクライアント様で日本の代表的な企業のひとつであるトップの方(現在はトップを降りられました)で、尊敬するビジネスパーソンのおひとり。 仕事でお会いする時には、ビジネスの話に集中するこ

ほら

ほねぐみが だいじなんだよ なにごとも ちからが かかるし ちからがぬけるから たいせつなんだ

たびさき

あのよる みおろしたけしきより みあげたけしきが とてもよかった みおろすのは しょうにあわない みあげていきていきたい

自分を癒やすための物、自分の好きな事…📘💐自分の説明書があったらなぁ

本を読み始めるようになってから 本の芋虫🐛になったのは自己紹介で書いているんですけれども… 本の中には優しい人達しかいないんだなぁと思った事に救われた📘 花屋さんに勤めてから 大変な力仕事と、お客さん相手の笑顔がひきつるくらいの言葉を伝える仕事 全てにおいて臨機応変、とにかく早く!早く!!早く!!!を求められた とにかく毎日、体力はクタクタで 上司に怒られて、急かされて、また怒られて 自分、よくやってるなと正直 今の私がみたら思う それだけ今の上司も丸くなられたし

【テストの結果が悪い時】注意するべき? 無理しても褒めるべき? 

こんなご質問をいただきました。   「日頃、子どもの自己肯定感を育てるために、認める言葉がけを心がけています。でも、子どものテストの点数が悪かったときは、どう認めればいいのでしょうか?」   結果が悪かったりできなかったりした場合、「この点数でも仕方ないね!」と言ってあげることが、子どもを認めることになるのでしょうか。「仕方ない」なんて言っていては、いつまで経っても子どもがやる気にならないのではないか? と心配になりますね。   まずはありがちな会話から見てみましょう。 ■

アンパンマンとバイキンマンから学ぶ!生きるために大切なこと✨

アーティスト気質の小3娘がアンパンマンの間違い探しを書きました。 なぜアンパンマンなのか…それは置いておいて(笑)。 私は小さい頃からアンパンマンが嫌いです❗ (やなせさん本当にゴメンナサイっ!!!) 昔からひねくれた性格の私は人の優しさを素直に感じられず、優しくされるのが大嫌いでした。 だからなのか、アンパンマンの優しさに嫌悪感を感じ、逆にバイキンマンが大好きだったというひねくれた話✨ アンパンマンの世界は 『何のために生まれ、何のために生きるのか』 が大切でそれを失

リアルメンバーシップから学ぶ情報のニーズの在り処

どうも。アトリエタカキです。 建築で稼ぐのがヘタなゆるゆる建築家夫婦です。 わたしたちは リアルでは建築設計事務所を営んでいます。 下の記事で書いたように 古民家を改修して自宅兼事務所とし その一角で妻が古着屋さんを始めました。 古着屋といっても 厳密に言うと レンタル古着屋で 定額制で何度でも交換可能。 会員制ですがご予約いただければ いつでもわが家に来ていただけるシステムです。 これって noteのメンバーシップと同じだと思うんです。 わたしたちがやっているのは

成幸への意識

やっとスケジュールが緩やかに組めるようになったように感じます。 実は 8月いっぱいでひとつお役目を降りる事にしました。 半年ほど前からその事を伝えてありました。 とてもやりがいのある仕事ではあったし 自分を活かす事も出来て 喜んでも頂けたように思います。 2年間しっかり出来た事は 私にとってもとても得れることがたくさんありました。 やったことない事にも挑戦できたし それを出来るようにもなりました。 ただ この先も同じようにするのには体力的に厳しく感じました。 そのお役目

テクノロジー依存が命を脅かす!依存から子供を守るための3つの対策

最近、悲しいニュースが報じられました。 AIとのチャットに依存してしまった14歳の少年が、自ら命を絶ってしまいました。 このニュースを見て心が痛みました。またテクノロジーに携わる人間として、AIやITとの関わり方について改めて考える必要があると思いました。 そんな思いから、私たちは今後どのようにAIやテクノロジーと付き合っていくべきなのか、一緒に考えたいと思い、noteを書きました。 ✅事件の概要2024年2月28日、AIチャットボット「Character.AI」に深

システム開発から販売戦略まで手掛けるエンジニアとして活躍 #卒業生インタビュー

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)は、ITに関連するコンサルティング、システムの開発・運用、アウトソーシングまで幅広く提供するIT企業です。宮下瞭さんは、同社で活躍するエンジニアとして、多岐にわたる業務に携わっています。そんな宮下さんに、現在取り組んでいる業務や学生時代のエピソードについて伺いました。 Q1.これまでのキャリアについて教えてください。 入社当初は希望通り営業職に配属されました。3年目にエンジニアに転向しつつ、営業とのハイブリッドな業務を経験しまし

#82 授業で大切にしたいこと一覧(2025年1月14日の考え)

先日、いつも参加させていただいている、朝の学習会で色々な地域の先生方と「授業」について話しました。 話していると、ちょうど今、考えていることとも重なる部分があったり、自分の授業を振り返るよいきっかけになりました。 そこで自分が今「授業で大切にしたいこと」を 一度整理しておこうと思いました。 現在の考えなので、きっと数か月後には、新しい項目が増えたり、いらないものが整理されたりするのだと思いますが 読んで、何か共感していただける部分があればうれしいですし、「これは違う」

また

きてしまう このながめは こころが あらわれる

今日は日本海側らしい天気やったこともあり引きこもってテレビ三昧な1日😅ザッピングしてる時に米津さん出てて見入ってしまった✨ミステリアスな方の大切にしてることが今の自分に刺さりすぎて思わず画面を撮影🙌TVer見逃し配信でもう一回見るの忘れないのも兼ねて呟き😙興味あれば初耳学で🔍

文章がうまいことは、たった一つの価値でしかない

 文章がうまい人を見ると、憧れることがある。 自分もあんなふうに書けるようになりたい、と。  でも、「うまさ」は、たった一つの価値でしかない。  約14年間、ライターや編集者として様々な文章に触れてきて、そのことを強く実感している。  僕がゴーストライターとなるきっかけになった講座で、師匠から言われた言葉がある。 「文章がうまいだけの、ライターにはならないでください」  当時は深く理解できなかった。 でも、今では僕の活動の根底にある大切な教えとなっている。  そも

もう一回、お願いします。

人生で大切なことを、中学生のときに多く学んだ。その教訓は、今でも時々思い出すことがある。 中学一年生のとき、僕はバスケットボール部に入った。男女混合で練習をしていたのだけど、とにかく厳しかった。 監督は鬼のように怖くて、ミスをすれば容赦なく叱られた。時には体罰もあって、パイプ椅子が飛んでくることさえあった。今では考えられないことだけど、当時はそれが日常だったのだ。 そんな厳しい環境の中、僕は一週間練習を休まざるを得ない状況に陥った。両親の離婚問題で、母が家出することにな

時代が変わる出来事がおきています。それにあなたは気づいていますか

テレビやニュースではもっぱら負け確定な報道がされていましたが、ふたを開けてみたら圧勝。 名古屋市長選も政党の連合にて候補をだしましたが、こちらも無所属の方が勝利。 なんとなくメディアの力や政党ありきの政治が通用しなくなっています。 ⚫︎情報に惑わされないテレビをつけると、今も昔も変わらない風景が流れており生活は皆困っていないような放送ばかりです。 ラジオもそうです。 いつも通りの放送。 「世の中平和です」 それが「当たり前の世の中です」とアピールしています。 お笑

本を読む/#6僕が昔から大切にしている言葉 /『晴れた日は図書館へ行こう』のある一文

皆さんは、自分の中で指針にしていたり、大事にしている言葉はありますか? 僕には間違いなく僕の人との関わり方、特に言葉の使い方に関してとても大切にしている言葉があるのでそれについて話そうと思います。 晴れた日は図書館へ行こうこの本は函館に蔦屋ができたばかりの頃、新しいものが好きな両親が函館旅行のついでに蔦屋に連れて行ってくれて、その時たまたまタイトルと表紙の雰囲気に引かれて買った本です。 図書館に通う読書をするのが日課で本が大好きな女の子しおりちゃんが、図書館や学校で起こる

足るを知る:心の豊かさを見つける

1. 「今」に目を向ける大切さ私たちは、手に入れていないものや、不足しているものに目を向けがちです。今一度、机の上、部屋の中を見渡してください。何がありますか? パソコン、ペン、コーヒー、本、ライト。 カバン(たくさんの)、服(大量の)、ゴミ箱、棚、コピー機、椅子、布団。 昔を思うとこれでもかと言うほどにものに溢れかえっています。 では物以外を考えてみましょう。 遊ぶ場所は?休む日に行くところは?そこにどうやって行く?誰が働いてる?誰と会う?建物は何?木がある。鳥が

何事もアウトプットすることによってはじめて自分の身になります! 私は最近学んだことをnoteなどに投稿することによってアウトプットを行なっています。 皆さんもぜひアウトプットを大切にして欲しいです!!

人生をもっと楽しむ! 知的好奇心と仲間が導いてくれる道

日々の忙しさに追われていると、自分が何を目指しているのか、何のために動いているのかが見えなくなる瞬間がある。 しかし、そんなときに、ふと自分の心に戻れる「言葉」があると、そこから新たな力を得られることがある。自分を支える指針としての言葉が、ふと立ち返る場所を与えてくれるのだ。 私にとって、その大切な言葉が「ワクワク・いきいき・のびのび」。 子供が使うような単調な言葉だが、この3つの言葉が心にあるおかげで、どんなに疲れても、自分の進むべき道がブレずに保たれていることに気づ

生きている意味なんて、やりたいことを全力でやるとかでいい

どうも、恋々です。 名前を変えたらなんだかこっぱずかしくなってしまいました。 それはさておき、8月も半ば、あっという間ですね。 まだまだ暑い日が続いていますので、みなさん体調にはお気を付けください。 さて8月は、私も夏生まれということもあり、本当に夏が大好きです。 今年の夏も存分に楽しむぞ!と思ったところで… まさかのコロナになってしまいました… 自分の体温で体が焼けるように熱くなり、咳と鼻水が止まらず結構しんどかったです。(ちなみコロナにかかったのは2回目です、いい加

はる

そう はるをまつ きぎたちは さむさにたえて きれいに さかせるために たえつづける

死ぬまでに言い続けたい3つの言葉

僕の人生において、言葉は重要な役割を果たしてきた。振り返れば、感謝や謝罪、愛の表現などの言葉が、他者とどのように関わるかを決定づけてきたのだと思う。僕の人生では、死ぬまでに言い続けたい言葉として、「ありがとう」「ごめんね」「好き」の3つの言葉を掲げている。この3つの言葉は、それぞれが持つ深い意味と力によって、僕の人間関係や自己成長に大きな影響を与えてきたと思う。それに、これからも必ず影響を与えてくる言葉であることに間違いない。そんな、僕の死ぬまで言い続けたい大好きな言葉を、3