マガジンのカバー画像

【1分で読めるnoteシリーズ】

336
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。
¥100
運営しているクリエイター

#学び

【noteで学ぶ腸内細菌学90:日清食品が研究している『抜け毛を減らす細菌:乳酸菌N793株』について】

【noteで学ぶ腸内細菌学90:日清食品が研究している『抜け毛を減らす細菌:乳酸菌N793株』について】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 超久しぶりに細菌関連のnote書きます。

Twitterを眺めていたら、珍しく『乳酸菌』がバズっていました。

 
 ハゲを治す乳酸菌を、日清食品グループが見付けた(研究中)だというのです。
 これは男女関係なく朗報の兆しですよね。
 研究内容のPDF(公式)はコチラ。

■抜け毛・薄毛問題には乳酸菌本文より抜粋すると、

 研究では、トウモロコシ由来の

もっとみる
鳥インフルエンザで1羽発症すると未発症の1万羽を殺処分する理由

鳥インフルエンザで1羽発症すると未発症の1万羽を殺処分する理由

 卵が高い。

 これまで10個入り1パック200〜円だったものが今や260〜円に値上がりしている。
 JAの発表によると、2023年今シーズンの鳥インフルエンザによる殺処分数は1502万羽にものぼり、日本全国の飼養羽数の約1割に達しているという。
 それは卵も値上がりするだろう。

 という怒りのツイートを見た。
 
 鳥インフルエンザ発症が1羽見つかると、それがたとえ一棟で発生したものであって

もっとみる
よいnoteを読んだのでシェア

よいnoteを読んだのでシェア

一流クリエイターは、インプットから一流。多々田たた #note

 

『ヒト』という生物は、『群れ』で生きる定めである。
 これはもうどうしようも覆しようがない事で、どんなに孤高に生きようとしても、衣・食・住からインターネット回線からビジネスからゆりかごから墓場まで、誰かの世話になり、誰かに迷惑をかけ、誰かに許され、誰かに愛されて『ヒト』の一生は構築されている。
 
 まあ何が言いたいかって言

もっとみる
「ダイエットを習慣にする」という人生

「ダイエットを習慣にする」という人生

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 これまでダイエット・運動・ファスティング(断食)・瞑想・腸活、それらの習慣化のnoteを数多く書いて来ましたが、カエル自身がダイエットからトレーニングと実際に色々試してみたところ、

「短時間の運動」
「時間をコントロールしたぷち断食」
「お風呂での瞑想」
「腸内細菌に優しい食べ物」

 このあたりが、

やることが小さくて楽なので超長期に渡って習慣化

もっとみる
今年の目標達成のために。『目標階層』を学ぶ(*・ω・)

今年の目標達成のために。『目標階層』を学ぶ(*・ω・)

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 年末からこの時期にかけてやるべきことの1つに「目標設定と達成のための準備」があります(よね?)
 
 それで『時間管理』だとか

『古い(要らない)習慣を消す方法』とか

『目標設定の考え方』だとか

 色々学んだり復習したりしています。

 そんな折、パレオさんのチャンネルで『目標階層』という目標の建設に関してアップデートされていました。

 パレオ

もっとみる
元旦にはやっぱりコレ!キリの良い日から新しい事を始める『フレッシュ・スタート効果』

元旦にはやっぱりコレ!キリの良い日から新しい事を始める『フレッシュ・スタート効果』

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

『フレッシュ・スタート効果』について。

「1月1日から始める!」とか「キリの良い数字だからこの日からスタート!」とか、自分的に区切りの良いタイミングに始めると、成功率が上がる(長続きする)というものです。
 これは昨年の元旦にも同じnoteを書いていまして、

 論文をもって詳しく解説していますが、今回は2回目なのでそこはザックリ。

 人には『時間のラ

もっとみる
【心理学】3回の法則

【心理学】3回の法則

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。 
 
 説得やプレゼンテーションにおいては様々な心理学要素が用いられますが(ハロー効果とか)
 私たちが知らないうちに使っている心理効果にもちゃんと立証されたものがあります。
 
 それが『3の法則』

■元論文

https://journals.sagepub.com/doi/10.1509/jm.11.0504

「3つの理由を伝える」「同じ事を3回言

もっとみる
2023年の準備 『学び』関連

2023年の準備 『学び』関連

 2022年もあと28日。
 おそらくあっという間に年越しになるでしょう。それくらい1ヶ月は速い。

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 毎年この季節になると、「今年の事は明日の自分に任せて、今日は来年の事を考えよう」となります。
 酷い現実逃避なんですが、昨日のnoteにもチラッと書いた通り、「来年の目標を1/1に立てても遅い」のです。スタートが。

 というワケで、散々カエルが苦手な

もっとみる
【時間管理④】私たちに必要な『自由時間』

【時間管理④】私たちに必要な『自由時間』

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 時間管理、感情マネジメントについて最近学んでおります。 >>① >>② >>③

 今回は以前も一度書いた内容のおさらいになりますが、「自由な時間があり過ぎても良くない」って件。
 自由な時間はいくらでもほしいけど、時間が余りすぎると逆に「無駄を感じてしまって」何も出来なくなるってやつですね。
 人のメンタルとマインドは本当に不思議です。

■パレオさ

もっとみる
【コラム:語源の話。】

【コラム:語源の話。】

(蛙・ω・)<すぐググる癖ある。

 知らない単語、解らない言葉があるとすぐググるんですけど、その一端として『語源』をググるのが好き。(好きなもの多すぎんか)

 今日知ったのが「さようなら」の語源。

 と、いうことで、

(蛙・ω・)<勉強になったなぁ。

 って感じ。

 言葉の元来の意味の誤認という意味で「役不足」とか「斜に構える」や「煮詰まる」などと同じ言葉です。

役不足:力量に対して

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学73:睡眠不足で1ヶ月11500㌔calも食べ過ぎちゃうらしい】

【noteで学ぶ健康習慣の科学73:睡眠不足で1ヶ月11500㌔calも食べ過ぎちゃうらしい】

(蛙・ω・)<イイ感じのボディを作るなら健康に太ろう!
 
 的なボディメイクの話を前回しまして。

✅食べた栄養を効率的に吸収するために「腸内環境を整えましょう」

✅そのための1つの大事なポイントとして「睡眠の質を上げましょう」

 という事を書いたわけなんですけど、逆に「睡眠不足だと余計にカロリーを摂り過ぎる」って研究があるので紹介。

 元論文が見つけられなかったのでパレオさんのブログから

もっとみる
【コラム:カエルはマンガとかサブカルチャーが好きなんだが……】

【コラム:カエルはマンガとかサブカルチャーが好きなんだが……】

(蛙・ω・)<このマンガが好きなんだ。

(o・ω・o)どうした急に。

■あらすじ

 人はなぜ「マンガ」や「アニメ」に惹かれるのか。
 ファンタジーが好きとか、リアルでは起きなさそうなフィクションが見たいとか、リアルよりリアルな話が読みたいとか、ハーレムラブコメだとか、倫理的にNGなことも二次元なら許されちゃうとか……。
 
 まあ色々あると思うんですが、カエルが挙げるのは「新しい知識」とか「

もっとみる
【1分で読める心理学:『好奇心』のメリット・デメリット】

【1分で読める心理学:『好奇心』のメリット・デメリット】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

『好奇心』と言えば、ビッグ5診断でも重要視される『開放性』にあたる性質で、人生を楽しく幸福に生きるために必要と言われるものの1つです。

 好奇心が高い人は色んな楽しみを見つけやすく、その経験から学習能力に優れ、新しいものを生み出し、トライ&エラーの先の成功を掴みやすいと言われています。

 という感じで「好奇心」は大事だよね、というお話なんですが、ビッグ

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学59:やっぱり『揚げ物』は身体に悪いんだな。って話】

【noteで学ぶ健康習慣の科学59:やっぱり『揚げ物』は身体に悪いんだな。って話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

「揚げ物は身体に悪い〜」って話は有名で、

 いわゆる「欧米食」と呼ばれる脂を多く使うもの、調理法として揚げ物が主流な所は肥満や糖尿病が多いことでも有名です。

 今回紹介するケンブリッジ大学の論文では、身体にとって健康メリットの大きい「魚料理」でさえ「揚げ物・フライ」にすると糖尿病リスクを上げてしまうということが書かれております。

 45〜79歳の男性

もっとみる