お題

#仕事について話そう

あなたの投稿を読んで「わたしも仕事をがんばろう!」と勇気づけられるひともいるはず。仕事をするうえで心がけていることや、印象に残った仕事の思い出、成功や失敗談などの投稿を募集します。

人気の記事一覧

3ヶ月でファン1万人達成!VTuberデビューから収益化する「最速ロードマップ」

3ヶ月でファン1万人達成!VTuberデビューから収益化する「最速ロードマップ」 # 3ヶ月でファン1万人達成!VTuberデビューから収益化する「最速ロードマップ」 ▼この記事で手に入る5つの武器   ✓ 0円でクオリティ保証できるキャラデザイン術   ✓ Adobe製品不要の3Dモデル作成ツール3選   ✓ 配信前日にすべき「バズリ対策チェックリスト」   ✓ ファンのハートを鷲掴みにする質問返しテンプレ   ✓ スポンサー獲得率89%の営業文サンプル   なぜ私が「

¥2,980

少しだけ仕事について話そう

こんばんは 大学生の長男はただいま長い春休み。 長野にスノボ旅行に友達と出かけています。来週はインターンシップに参加するそうです。そんな若者をみて、自分の20代をふと思い出したので少し書いてみようと思います。 銀行員から洋服屋の販売員に転職したのは27歳 年齢もいってるし販売経験もない田舎者の私を雇ってくれたのは 福岡の大名という街のとあるセレクトショップ。 有限会社で社長は当時35歳ぐらいの男性。 扱ってる洋服は社長の趣味・感性で海外で買い付けてきたヨーロッパのデザイ

【働くことを支える②】仕事の機会を提供し自立を支援する「ビッグイシュー」~販売員の挑戦、自立、就労、そして人権~

■最初に こんにちは!サイボウズのもっちーです😊 ホームレスの方に仕事の機会を提供している「ビッグイシュー」さん。 前回は、活動内容と活動までのお話しをしました。 今回は、販売員の方の着目したお話しです! ▼以前の記事 ①ホームレス支援と社会貢献 〜ビッグイシュー〜 Webサイト:https://www.bigissue.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/bigissue.jp/ インスタ:https://www.insta

動から静への綺麗なコントラスト(試験監督員)

おはようございます、ほっしーです。 (10月下旬のお仕事です) ある日の昼下がり、突然知らん番号から電話がかかってきました。 なんか怖いから無視しとったんやけど、再びかかってきた時に、たまたまスマホいじってたから電話に出てもうたやんけ。 しゃーないから話しを聞くと、派遣会社からの電話で仕事のお誘いやったわ。 去年やった、とある国家資格の試験監督のお仕事やりませんか〜って。 詳しく聞くと、人が集まらんくて困っとるみたい。 確かにめっちゃ大規模な試験やからなぁ。 ただわしは、

共同開発したタイ風ガリが食べられる🍀変タイ鮨のお店

まいど!浅野です!! 弊社と共同開発したタイ風のガリを使っている、ちょっと変わった鮨屋さんに行ってきました。この「ディルガリ」を小分けにして、瓶詰にしたものの商品化を目指して、いま開発中です! 変タイ鮨のお店「鮨 すがひさ」虎ノ門ヒルズの中に、鮨 すがひさというお店があります。 溝の口にあったお店が移転したのが、2024年1月。 虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの4階に、お店があります。 お隣には、「鮨 おにかい×2」というお店があります。 その隣の青いドアが、鮨

公園で楽器弾いてたら100円もらった話 - 3行日記 Vol.43

週刊の3行日記です。第43回。個人で商売してると、たった数百円でも「人がお金を出そうとしてくれるのがどれほどありがたいことか」を実感します。 🪴 🪴 🪴 今週のひとこと最近は頑張ってもうすぐ出す本の原稿を書いています。15万字くらいになったけど、まだ終わらない! 専門知識を詰め詰めにした前の本のボリュームに届きそうな予感…。 この本は以下に「試し読み版」として一部先行公開しているので、よろしければこちらもどうぞ! 3行日記(2月1日〜2月7日)2月1日(土) コンサ

「これ何?」から始まるサステナの対話。竹・さとうきび・リサイクルペーパーからできた名刺とは

皆さんは、自分がリサイクルに回した資源の「その後」を見たことはありますか? 2025年1月より、ソニーネットワークコミュニケーションズでは名刺の素材に「オリジナルブレンドマテリアル」を採用しました。 オリジナルブレンドマテリアルとは、ソニーが開発した環境に配慮した紙素材。従来のサステナブル素材と何が違うのか、誕生秘話や製作にかけた想いについて、開発に携わったソニーグループ株式会社 クリエイティブセンターのデザイナーに話を聞きました。 原材料は「竹」「さとうきびの搾りかす

自分の心が動く方向へ。ゼロから探る、あたらしい地域福祉のかたち。

新卒で就職した地方自治体に3年間勤務した後、より地域の方の顔が見える働き方を求めて大人の島留学へ。ゼロからのチャレンジで地域福祉の可能性を模索するなか、今、彼女が感じる自身の変化とは。 R6年度大人の島留学生として海士町に来島。 福祉×まちづくりプロジェクトに所属する野田実優さんにお話を伺いました。 子ども時代の記憶が育んだ、「地域のつながり」への想い。大学卒業後に就職した先は、自治体の生活保護の部署。大学で社会福祉を専攻していましたが、福祉だけにとらわれない観点からまち

副業3ヶ月で月20万円達成!AI活用コンテンツビジネス完全ガイド

副業3ヶ月で月20万円達成!AI活用コンテンツビジネス完全ガイド # 副業3ヶ月で月20万円達成!AI活用コンテンツビジネス完全ガイド   ▼冒頭でわかる「この記事の価値」   ✓ デザイン経験ゼロでも1記事5分で作れるコンテンツ量産術   ✓ 1か月目から収益化できる"価格の心理学"完全適用版   ✓ 案件獲得率83%の営業コピー自動生成テンプレート3種   ✓ 著者実績:コンテンツ販売累計2,800万円/個人クライアント月単価50万円   あなたが成果を出せない根本原

¥2,980

失言…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 家に帰ると娘がなぜか怒っていました。どうしたのか聞いてみると、こんな話が返ってきました。 「ねえ、ちょっと聞いて!今日学校でさあ、すごい腹が立つことがあって!図工の時間に作品を作っていたんだけど、そこで○○君が、『先生、早く終わった人はどうすればいいですか?』って質問したんだよね。 そしたらさ、『先生は、一人もいいと思う人はいません!』って言ったんだよ!ひどくない?もうみんなそれに怒っちゃってさあ!だって、みんな頑張って作ったんだよ

マンガのできあがるまで

去年の末、年末休みに入る直前に、一本の電話がかかってきた。 いぶかしげに出てみると、メンタルヘルスの雑誌『こころの元気+』の編集者さんからだった。 「いつもお世話になっております」 心持ち姿勢が伸びる。 私はその少し前に、『こころの元気+』3月号によせて文章を投稿していた。 それを元に2ページのマンガを描いてもらえないか、という依頼だった。 3月号の特集は、オーバードーズ(過量服薬)について。 依頼されたマンガの内容は、オーバードーズの体験と、今考える生きる意味、という

無茶ぶり大賞 『ExcelでAccessを作れ!』 #仕事の思い出

7年ほど前に、派遣で某外資系コンサルティング会社の「ExcelVBAのシステム開発」に参画した時の話。 顔合わせ時には、クライアントのExcelデータの自動加工、集計という話だったのに、就業した後で「ExcelをAccessにしてほしい」という依頼内容に変更された。 (※ 立派な職技安定法違反) 私「Accessを買えばいいんじゃないですか?」 と、しごく、当たり前のことを言った。 社員「クライアントが、予算の関係でAccessを導入出来ない」という。 このクライアン

「食べるダイエット」完全マニュアル~食欲を味方につける30日間メソッド~

「食べるダイエット」完全マニュアル~食欲を味方につける30日間メソッド~ # 「食べるダイエット」完全マニュアル~食欲を味方につける30日間メソッド~ 冒頭で手に入る5つの成果(読了後すぐ実践可能)✅ ダイエット中でも丼ぶりご飯を我慢不要   ✅ 毎月2-3kgの自然な減量を継続   ✅ 空腹イライラから完全解放   ✅ 代謝アップで冷え性改善   ✅ ウエスト-5cm達成者が87%(当塾実績) なぜ私が教えられるのか?~500人の肉体改造実績~元・リバウンド常習者が考案

¥2,980

重宝してもらえるなら喜んで働くよ

私の当たり前は どうも当たり前ではないらしく 発達障害に関する知識は まだまだ足りないと思っていたが そうでもないらしい なんて有り難いと思った話です 昨日仕事で「あるあるなこと」を 説明していたら そんなことは奥村にしか言えないと 言ってもらえた それは現場によると思うが 重宝していただけるなら有り難い それで助かる人がいるなら 喜んで働きます 勉強してよかったな 子育て頑張ってよかったな infant頑張ってよかったな 認めてくれる環境のおかげ ありがたいです

同人サークル運営で月20万円稼ぐ「テーマ選び×収益化の方程式」

同人サークル運営で月20万円稼ぐ「テーマ選び×収益化の方程式」 # 同人サークル運営で月20万円稼ぐ「テーマ選び×収益化の方程式」   🔥読了後すぐ手に入る3つの武器   1. 主要即売会の売上TOP100データ分析シート(無料配布)   2. 制作時間を1/3にする秘伝のスケジュールテンプレート   3. 海外ファン8万人のコミュニティ運営マニュアル   「2年連続コミケ完売」「累計5000部突破」「BOOTH月商30万円達成」した私が、0円スクショ商法から卒業する真の

¥2,980

この生活リズムが今は好き。

ヨーロッパのスーパーでお寿司を作る仕事をしています。 発言元は、産婦人科の先生、義父、遠い知り合い…etc.言われた時は無防備で、なんとなく傷ついたり、ムカムカしたりもしたけど、時間が経つと、どうでもいい。 今の私が家の外で役に立てる場所はここなわけで、感謝しかないです。同僚やお客様とのあれこれは日常に彩りを添えてくれています。そして、この仕事が、ブランクが長かった私に、育児と両立できるフィールドを与えてくれたわけですから。できり限り貢献していきたいです。 今の仕事のい

知らない間に「フリーランスこそ正義」と思い込んでいた話。

約一年半ぶりに会った友人と、名古屋名物味噌煮込みうどんを食べた。 彼女は長年働いていた会社を辞めて、これから半年間の留学をするらしい。 以前から「海外に行きたいんだよね」と聞いていたので、とうとう実行に移すのか!と、私もなんだか嬉しかった。 彼女は「戻ってきてからのことはまだ決めていないけれど、なんとかなるかなあと思って」と笑いながら、いくつかやりたいと思っていることを話してくれた。 それを聞きながら、私の中の「働く」とか「仕事」の価値観がふと変わった。 私は、8年

アニメ脚本術で独立する「ストーリーメソッド副業入門」

アニメ脚本術で独立する「ストーリーメソッド副業入門」 # アニメ脚本術で独立する「ストーリーメソッド副業入門」 読者が今日手に入れられる5つの武器✅ リメイク案件を呼び込む泣かせエピソード構築マップ   ✅ 視聴者の脳に刻まれるキャラクター設計シート   ✅ 制作会社が喉から手が出るプロットテンプレ(3種)   ✅ 人脈ゼロから始める業界コネクション構築術   ✅ 台本1本あたり単価3倍化交渉チェックリスト   作者実績:脚本コンペ通過率62%(新人平均8%)、5年連続年

¥2,980

休みなく働く理由

ジムの屋根裏に住み着くマッチョの話を日記に書いたら、いつも読んでくださる方から 「そのマッチョは江戸川乱歩のファンなんですかね?」 とコメントを頂いた。 江戸川乱歩かぁ。なんとなく怖い作品のイメージがあって敬遠していた作家だ。 でも、どんな話なのか気になったので『江戸川乱歩 天井』と検索してみたら 『屋根裏の散歩者』 という作品が見つかった。たぶん怖い話だ。 検索結果の一番上は青空文庫。二番目はウィキペディア。迷った結果、ウィキペディアを見ることにした。作品を読

カタカナ言葉にお手上げだ

業務アプリに着信した。 “明日のMTGは15時からにリスケとなったので、チームでシェアしてください” あんたはルー大柴か MTG=MeeTinG いや、DAIGOか… どっちでもいい “明日の打合せは15時からに変更です。チーム内で共有してください” でダメなのか? 何ならこちらの方が文章が短い。 ◇ 最近、職場にカタカナ言葉が乱れ飛ぶ エビデンス(根拠) アサイン(割り当て) コンセンサス(合意) リソース(資源) ペンディング(保留) マスト(最重要)・

仕事をするということは人生の貴重な時間を使うということ

1月28日 晴れ 朝から気持ちよく晴れていた。好きな公園を抜けて、会社へと歩く。 仕事は事務職で、常勤の方達の補佐的な業務だ。 みなさんが働きやすいように、様々なお手伝いをする。嫌じゃない。役に立っている気がするし、機械的な動きはストレスを感じない。自分の思いや気持ちを入れないで済む仕事は、精神的に楽だと思う。向上心も必要ないし、淡々と業務をこなせばいい。お金をもらうのだから、無駄のない動きで効率的に仕事を行うことが重要だ。 でもそこまで頭は使わなくて済む。 そんな仕事。

【カフェ営業記】コーヒー屋の繁忙期と閑散期

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 「コーヒー屋にも繁忙期や閑散期があるんですか?」とよく聞かれます。 もちろんあります!お店によって違いはあると思いますが、うちのお店だけでなく他のお店の店主さんなどとも話している肌感でお伝えすると、繁忙期は春と秋です。 気持ち良い天候の日が多く、人も多く出歩きます。特に京都は桜と紅葉の名所も多く、観光の方も沢山訪れます。気持ち良い環境の中で様々な場所からやってきているお客さんと盛り上がれるのが春・秋の

編集×数値分析。スキルの幅を広げて総合的なコンテンツ制作を目指す

medibaでは、自身の専門領域を追求する社員もいれば、ほかの領域のスキルを掛け合わせて幅を広げている社員もいます。 エディター志望で新卒入社した山本 在(やまもと ある)は、業務のなかで取り組むようになった数値分析のスキルを磨き、『プラメポータル』や『良品たいこばん』などのサービスで実践しています。 編集業務のやりがい、数値分析をどのように活かしているのか、今後目指していく方向などについて話を聞きました。 憧れのエディター業務で感じたやりがい——エディター志望で新卒採

プロフィール 失敗から愛で考える#未来の為に出来る事 具体的なアクション

【プロフィール】自営業10年、法人会社役員歴14年。法人起業3年目にして年商約1億円を達成。311震災時に経営者としての判断を誤り会社が傾き会社倒産。その後フリーランスとして活動するも、社会の厳しさを身に染みて感じる。 コンサルタントの経歴:ホテル、飲食店、集客、伝統工芸品の販売に携わる。50倍から70倍の売上を達成 フリーランス業務 ※フリーランス業務の内容は秘密保持のため 「#未来の為に出来る事」 『具体的』なプロジェクトの為に、お問い合わせ後にお伝えしております。

☆『幸福を超え至福を識るハートの花道「関係こそ私」だと識る恋人の想いにも寄り添う自他の歓びが愛の錬金術・TAO』!

  質問・学生の時から誰も私に関心を持って くれません。  人に関心を持ってもらおうと思って必死に 勉強しました。そのかいあってか学校の先生だけは私を 気にかけてくれました。  でもクラスメート達は昭和の時代と違い成績が いいだけでは全く認めてくれませんでした。  みんな単なるがり勉だと思ったみたい。それでもいい大学に入ったら状況が変わると思い頑張りました。  結果的に世間では超一流と言われている大学に合格。    これで世界も変わると思ったのに、周囲は私より 優秀な

マジメな人の居場所。

仕事にまつわる本を読んだり、話を聞く。 すると 「そうそう、そうなんだよ」と思うものや 「その発想はなかった…」と目からウロコが落ちたりする。 今強く思っているのは 「マジメな人って、終身雇用の企業で働くのは向いていないのではないか」 ということ。 … 私は、中小企業の事務職である。 しかも間接部門という、平たく言うと成果も何もないような仕事。← 成果報酬型ではないので、給料は一定額。 その給料というのは 「来月も会社で働く為に必要な、衣食住費用」 である。 (木

「福知山」から生まれた問いが「渋谷」を通して新たなアイデアに進化する 共創施設「SHIBUYA QWS」

渋谷駅直結・直上の大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア」。このビルの15階に、会員制共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」があります。東急、JR東日本、東京メトロによる合同出資により、2019年に開業しました。 SHIBUYA QWSという名称は「Question with sensibility(問いの感性)」の頭文字からつけられており、年齢や属性を問わず多様な人たちが交流し、「問い」を持ち寄り、社会価値の創造につながるアイデアや新規事業を生み出すことをめ

「システム思考」で戦略を立てれば、仕事も人生もうまくいく

会社では、さまざまな課題が次々に発生します。 事業の売上が伸びていない。新しい施策をやりたいけど、メンバーを納得させられない。人が足りない。採用がうまくいかない。最近あの人の元気がないけど大丈夫かな。あの人とあの人が揉めているらしい。というか、本当にこのまま今の事業をやってていいのか。新規事業をやるべきなんじゃないか。 などなどなど……。 ジャンルも粒度もバラバラの課題がバーっと押し寄せてくる。会社ってそういうものです。それらの課題すべてに一喜一憂して、個々別々に対応し

【4コマ漫画】ドキドキの接客英語も今では

イギリスに来たばかりの頃、スーパーのレジ係の人が何を言っているかわからなくて、よく固まっていました。 今回はそんな話をご紹介します。 当初は意味が分からず固まっていた言葉も、接客販売をする今となっては、作業の流れのワンフレーズとなりました。 「はいや」は、きっとHiなんだろうと察するとしても、「や」って何よと思いませんか? 私は思いました。 実際は、うちのチャリティショップではほとんど使われていませんが…ハロー、ハワユーがメインです。 「袋いりますか?」については

Amazonのセブンポケット。節分胎教の夢を見て。

小さいころポケットは 一つあればよかった そこにハンカチとティッシュと 拾った小さなビー玉を入れて それで十分だった いつからだろう たくさんのポケットが 必要になったのは 一つじゃ足りない 二つ、三つ… 気がつけばたくさんの ポケットを探していた 一つのポケットは不安定で 生きていくのが難しくて いくつも収入源を持つことは 「七つのポケット」と呼ばれるようになった ポケットを持つもの 持てないものも 例えばAmazon プライム年会費、広告収入 自社ブ

意見の衝突からの思いの丈🐣

~誰もが安心して成長できる社会をつくりたい~ 人見知りで、声が小さく、コミュ障。短所をあげたらキリがない! だけど、自分にできる精一杯のことをやり続けた結果、 少しづつ成長し続けてきた、県庁職員のこっぺぱんです。 そんな自分にもできた「誰もが安心して成長できる仕事術」について、 実務体験を基に、コツやつまずくポイントを中心に書いています。 本に書いてあるような理論も大切ですが、実務ならではの視点もぜひ参考にしていただければ幸いです。 先日、働き方改革の一環として、 「ノ

これはすごく良い#働き方改革16

前回の働き方改革は 論点整理から考えたことでした。 1.体育館だけでなく教室もまだ冷房のない北海道 最近、ソフト面とハード面の整備についても注目するようになりました。 例えばタブレットであればOSはもちろんのこと帯域の速さなども市町村のギガスクールの一つの指標になっていますよね。 確か、夏頃に学校の冷房設置率全国比較がありました。 北海道は他府県に比べると半分以下という設置率でした。 今年の北海道も暑くて、夏休みが延びました。 学校に来ると熱中症になる確率が上が

一斉指導の方が楽で、評価もされるという構造的な問題

今の学習指導要領では 「主体的・対話的で深い学び」 が求められています。でも、現場の授業スタイルはどうでしょう? 実際には、今も 教師主導の一斉一律の授業が主流  それどころか、一斉授業を安定して進められることが 「指導力がある」と評価される風潮 すらありますよね。 もちろん、全ての一斉授業を否定するつもりはありません。 でも、一斉授業が「手を抜いても成立する」という側面があることには目を向けるべきだと思います。 本来、授業は手を抜かずに作り込むもののはず。

会社を辞めて無職で転職活動した話

はじめに 「とにかく会社辞めたいから無職になってから転職活動しようかな…」と悩んでいませんか? 私自身、無職になってから転職活動した経験があります。 転職活動は基本的に在職中にした方が良いです。 ですが、パワハラ上司に悩んでいたり、会社を休むことができない人は仕方なく無職になってから活動した方が良いこともあります。 そこで、今日の記事は”無職になってから転職活動した話”を紹介していきます。 在職中に転職活動するか、無職になってから活動するか悩んでいる方は、どちらにす

継続は当たり前、大切なのは土台となる環境づくり

「今日も筋トレ、明日も筋トレ、明後日も・・・。」 もしかして、あなたはこんな風に、ただひたすら続けることだけを考えている? 今日はあなたの視座を上げたい。筋トレが続いている、食事管理が続いているのであれば、次の段階。「どのように続けていくか?」これを考えてほしい。 「ただ続けるだけ」の日常は今日で終わり。あなたはここに止まるべきではない。 ・・・・・ いつも筋トレおつかれさまです。 なぜこのようにお伝えするかというと、継続が一番大事ではないからだ。 継続するのは

身につけたスキルは、時と場所で評価が変わるから──新しいことを学ぶときは「できる」よりも「やりたい」で選んでみる

デジタルの草創期に、情報処理の現場へ根崎さんのキャリアのスタートは1981年。時はバブル前、ワープロやFAX、コピー機などがやっとオフィスに導入され始めた、ノートパソコンもインターネットもスマホもないデジタルの草創期。 そんな時代に根崎さんは、大学卒業後、高速道路の信号機、気象衛星や銀行のシステムを動かす大型コンピュータの情報処理の現場に飛び込みます。 「大学は法学部でした。卒業後は、地元の福岡に戻る予定で就職先も決まっていたんですが、どうしてもワクワクできなくて。東京

「真の意味でのパートナーに」。医療従事者が患者様に寄り添うように、私たちも医療 ・福祉業界に寄り添いたい、そんな想いから始まったBesideプロジェクト

医師や看護師、薬剤師など、さまざまな専門職が働く医療・福祉業界において、「人材不足」という大きな課題があることは、昨今ニュースで頻繁に取り上げられています。 高齢化が進み医療・介護需要が増しているのに対して供給が足りていないのが現状です。 医療・福祉業界の「人材不足」が社会に与える影響は大きく、私たちはこの課題を真摯に受け止める必要があります。 マイナビが得意とする採用支援だけに留まらず、若手の育成ノウハウなどの情報発信によって、医療・福祉業界の職場環境を改善する取り組みが、

ボクシングジムのポスティング業務🥊

おはようございます、ほっしーです。 (10月中旬のお仕事です) 少し前にわしの姪っ子が、とある格闘技の大会で世界チャンピオンになりました。 詳しく書いちゃうと身バレしてまうので書けないんですが… いや、世界獲るってエグいって❗ うちの娘とも従姉妹同志で仲良くしてもらってて、小さい頃から知っとる子やから、試合の動画を見てても、もうボカスカと殴り殴られで落ち着いて見てられへん😱 とは言うものの知らん人のやったら、見てる分には面白い。 わし自身は戦闘タイプではないので、格闘技と

30歳からの英語学習 「英語が好きになること」が上達の近道 EP.3

英語学習の基本は「英語が好きになること」が上達の近道であることは、自分自身の経験上、間違いありません。 従って、英語が嫌いだけれど、何らかの事情で英語が得意にならなければならなかったり、TOEICのスコアが必要だったりという人には、何をどうして良いのか私にもわかりません。 私自身、30歳まで英語が大嫌いでしたので、会社のTOEIC強制受験対策で多くの時間をかけていろいろと勉強してもスコアが1点も上がらず「英語が嫌いだと上達しない」ことは自分自身が実証しています。 もう少

3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語

1. 金さえあれば、面白いゲームが作れる訳ではないクラフトピアを開発してから3年間、パルワールドというゲームを作り続けてきた。 それがようやく3日後、リリースされる。 ここまでの道のりは長かった。 振り返ってみると、凄く回り道をしてきた気がする。 する必要のない失敗の連続だ。 知っていれば、躓く必要のない場所で、何度も躓いた。 業界の専門家なら、知ってて当たり前の事を、知らなかった。 私たちは素人の集団だったからだ。 「これ、どうやるんだろう?」 全てが分からない事か

AI時代の収入二極化 単純業務と高度専門業務のゆくえ

近年のAI技術の進歩には、本当に目を見張るものがあります。多くの分野で導入が進み、私たちの生活や仕事を大きく変えつつあります。なかでも注目したいのは「収入の二極化」です。 特定の業務がAIに代替される一方で、高い専門知識を要する業務の価値が高まり、収入に大きな差が生まれていく可能性があります。この記事では、その現状や背景、そして私たちがどう備えればいいのかを考えてみたいと思います。 二極化の背景と現状世界経済フォーラムの「The Future of Jobs Report

悩む時間を、事前に決めておく。

2025-02-07 #ノーコード の #アプリ開発 でも、 #生成AI の #プロンプト 開発でも、 #プレゼン資料 の作成でも、気がつくとあっという間に時間が溶けます。壁にぶつかったり、自分でわからないことがあったら、素直に上司や知人に頼ることが大事。わかりやすい判断軸は「時間」だと思います。 ▼どこまで調べたら終わりなのか?悩んだり、調べたりする行為は、基本的に終わりがないと感じます。早い段階で探している情報に、たどり着けたら御の字。ほとんどの場合、ちょうどよい情報

写真と日記 1/25(土)-2/7(金)

1/25(土) 1/27(月) 1/28(火) ・書籍化もされている柚木麻子のweb連載「とりあえずお湯わかせ」というタイトルは、柚木母の「お湯が沸くまで待っている時間ですこし気持ちが落ち着く」という教えから来たもので、何かざわざわしたときには「とりあえずお湯わかせ」、ということらしい。 ・令和7年にもなればスイッチひとつであっという間にお湯が沸いてしまうけれど、それでもブクブクと音がしてカチッというまですこしのあいだ待つ。この文章を読んで以来、ティファールに水を注ぐと

世界中へ”OSHIBORI”を~関東も、共に未来へ #3(FSX株式会社)~

世界中からのお客様を“おしぼり”でおもてなし―いきなりですが、「大阪・関西万博 賓客用おしぼりサプライヤー」について教えてください。 大阪・関西万博に、世界中からいらっしゃる賓客をおもてなしする際にお出しするおしぼりを提供します。 ―開催期間中、万博会場には、賓客、いわゆるVIPが、お付きの人を含めて、国内外から2万人いらっしゃると聞きました。大変な人数ですが、どのようなおしぼりを提供するのでしょうか? 詳細はまだ協議中ですが、例えば、会場視察の合間にドリンクを飲みなが

生産性工学の専門家が明かす「残業ゼロを実現する時短脳の作り方」

生産性工学の専門家が明かす「残業ゼロを実現する時短脳の作り方」 # 生産性工学の専門家が明かす「残業ゼロを実現する時短脳の作り方」   ✔読者が得られる5つの価値   1. 脳科学に基づき集中力を10倍にする具体的手法   2. 毎朝5分で完成するオフィスコーデ術(月20時間の時短効果)   3. メール対応時間を50%削減するレスポンスデザイン   4. 【今なら特典】継続率92%のPDCAシート(電子版プレゼント)   5. 実践者全員が90日以内に残業量半減を実現した

¥2,980

保護者の関心は、子どもの育ちに直結する?

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 今、スキー学習の真っ最中です。スキー学習している時、ふと以前に担当した学年のことを思い出したんです。 スキー山の頂上で止まるたくさんの子たち… なぜ頂上で止まってしまうのか? 決して、怖くて滑れない訳ではありません。 ワックスを塗っていないから、滑らないんです。スキーって、板の裏にワックスを塗ってお手入れします。そうしないと、雪面がツルツルであればなんとか滑るけれども、湿った雪では板に雪の塊がついて、全く滑ってくれなくなるんです

今までの生き方は間違えていなかったと思える幸せ

社会人になっていい加減に長いけれど私に専門職はない。 もちろん植物について真面目に学び、生長点培養も接ぎ木も測量も様々な技術を身に着け、一般的な人よりは特殊技能は持っているはず。 しかし仕事として何かを専門的に深掘りはしなかった。 現役引退しようと思っている今、そんな社会人人生を後悔などするどころか、専門職に縛られなくてよかったと思っている。 とにかく様々な角度から世の中に関わる事が出来、それぞれの知識を得た。 バブルだった新入社員時代、残業100時間なんて当たり前

産業医に相談して感じたギャップ――27歳HSPの僕が考えすぎた結果、休む決断をした話(進行中)

仕事のストレスが限界に近づいてきた。 僕はIT企業で働く27歳で、HSP(Highly Sensitive Person)気質を持っている。環境や人の感情に敏感で、些細な変化にも影響を受けやすい。そんな自分にとって、職場のストレスは日々蓄積されていくものだった。 最近、そのストレスが限界に達していることを感じ始めた。仕事のことで頭がいっぱいになり、心が休まらない。休職という選択肢が頭をよぎるものの、「周りに迷惑をかけてしまうのでは?」という気持ちが強く、なかなか決断できな

AI時代、タダでもやりたい仕事をした方が幸せ

こんにちは、イツキです。 今回は「AI時代、タダでもできる仕事をした方が幸せ」というテーマでお話しします。 なぜそう思ったのか?結論から言うと、これからAIがあらゆる仕事をどんどん奪っていくからです。 「AIに仕事を奪われる」とは、具体的に次の2つの状況を指します。 自分のスキルが安く買い叩かれる スキルの価値がゼロになる 「稼げるからこの仕事をしている」だけだと、稼げなくなったときに大きな苦痛を感じるでしょう。 そこで大切なのが「タダでもやりたい仕事をする」とい

あなたは、自分の仕事をどう語る?

Tatsuro Sugiです。 こんな話を聞いたことがあります。 「この間、病院見学に行ったんだけど、 担当の看護師さんにこの仕事は、 給料と労働が見合ってないよ って言われたんだよね] 「えー、それ看護師さんが 自分で言っちゃうんだw」 おそらく、病院見学に来た学生が、 見学先の看護師から直接聞いた話なのでしょう。 この話を聞いたとき、 なんとも言えない気持ちになりました。 病院の給与事情はそれぞれ違いますし、 看護師に限らず、昨今は物価高の影響で 景気の悪い話