人気の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171246437/rectangle_large_type_2_b4bd4ddd38f5352cc86c206f89a88d84.png?width=800)
身につけたスキルは、時と場所で評価が変わるから──新しいことを学ぶときは「できる」よりも「やりたい」で選んでみる
デジタルの草創期に、情報処理の現場へ根崎さんのキャリアのスタートは1981年。時はバブル前、ワープロやFAX、コピー機などがやっとオフィスに導入され始めた、ノートパソコンもインターネットもスマホもないデジタルの草創期。 そんな時代に根崎さんは、大学卒業後、高速道路の信号機、気象衛星や銀行のシステムを動かす大型コンピュータの情報処理の現場に飛び込みます。 「大学は法学部でした。卒業後は、地元の福岡に戻る予定で就職先も決まっていたんですが、どうしてもワクワクできなくて。東京
スキ
55
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173065715/rectangle_large_type_2_fd1011fa38eef6218d86cd8852650ec2.jpeg?width=800)
「真の意味でのパートナーに」。医療従事者が患者様に寄り添うように、私たちも医療 ・福祉業界に寄り添いたい、そんな想いから始まったBesideプロジェクト
医師や看護師、薬剤師など、さまざまな専門職が働く医療・福祉業界において、「人材不足」という大きな課題があることは、昨今ニュースで頻繁に取り上げられています。 高齢化が進み医療・介護需要が増しているのに対して供給が足りていないのが現状です。 医療・福祉業界の「人材不足」が社会に与える影響は大きく、私たちはこの課題を真摯に受け止める必要があります。 マイナビが得意とする採用支援だけに留まらず、若手の育成ノウハウなどの情報発信によって、医療・福祉業界の職場環境を改善する取り組みが、
スキ
74