![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173520937/rectangle_large_type_2_4e9028024a556b3d2cb0fe38598773a6.png?width=1200)
悩む時間を、事前に決めておく。
2025-02-07
#ノーコード の #アプリ開発 でも、 #生成AI の #プロンプト 開発でも、 #プレゼン資料 の作成でも、気がつくとあっという間に時間が溶けます。壁にぶつかったり、自分でわからないことがあったら、素直に上司や知人に頼ることが大事。わかりやすい判断軸は「時間」だと思います。
▼どこまで調べたら終わりなのか?
悩んだり、調べたりする行為は、基本的に終わりがないと感じます。早い段階で探している情報に、たどり着けたら御の字。ほとんどの場合、ちょうどよい情報が見つからず、 #延々と探し続けるループ に入る。「もう少し調べたらわかるかもしれない」と悩み、考え続ける。クレーンゲームで「もう1回やったら取れそう」と、止められなくなる心情に近いと思います。
▼夢中になる前に、終わりを決める。
思考や調査のどつぼにハマると「冷静」ではいられない。ハイになったり焦ったりして「止まる」ことも難しくなる。だから、冷静なときに「 #引き際 」を最初に決めておくことが大事だと思います。どこで一旦止めるか。 #ギブアップ するラインを決める。「どこまで調べたら」というラインは決めにくい。だから「5分調べてわからなければ聞く」などが有効なのです。
▼一人で抱えるより、頼るほうが難しい。
「簡単に人に頼ってはいけない」と言われます。たしかに安易に甘えるのはよくない。一方、他者に「助けてください」「手伝ってください」と言うのは、実はすごく勇気がいる。わからない自分や、できない自分を受け止め、自覚したうえで周囲を頼ることになるからです。「頼るほうが難しい」と考えると、人に相談することが「甘えや逃げじゃない」と思えるはず。
#業務改善 も、 #DX推進 も、未知へのチャレンジ。 #ノーコード や #生成AI など、新たなツールに触れるのもそう。壁にぶつかったら、勇気を持って周囲を頼る。そういうご縁を広げて、つなげていきたいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう