![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173445939/rectangle_large_type_2_e6d597340795d2742fa13f65f05a2314.png?width=1200)
この生活リズムが今は好き。
ヨーロッパのスーパーでお寿司を作る仕事をしています。
言葉がそんなにできなくても就ける仕事だね
体力勝負だね
未経験でも特別なスキルがなくてもできるよね
給料そんなによくないよね
発言元は、産婦人科の先生、義父、遠い知り合い…etc.言われた時は無防備で、なんとなく傷ついたり、ムカムカしたりもしたけど、時間が経つと、どうでもいい。
今の私が家の外で役に立てる場所はここなわけで、感謝しかないです。同僚やお客様とのあれこれは日常に彩りを添えてくれています。そして、この仕事が、ブランクが長かった私に、育児と両立できるフィールドを与えてくれたわけですから。できり限り貢献していきたいです。
誰を大切にするか、なにを大切にするか
間違えると 一生後悔する
今の仕事のいいところ
早朝6時~14時20分までの勤務なので、子ども達の学校が終わった後、迎えに行ける、習い事の送迎ができる、宿題をゆっくり見られる、話をきいてあげられるのは何事にも代えがたい貴重な時間です。
(朝、子ども達は自分達で起きて、夫のサポートで身支度をし、朝食をとり、登校します。)
残業なし、勤務時間以外は仕事のことを考えない、が徹底しているので気持ち的に切り替えやすいです。
パズルではめ合わせたように、仕事も育児もできるこの生活リズムは結構理想に近いのかもしれません。
体を動かして、チームワークを育んで、頭も少しは使って、結局のところ健康にいい
年齢、国籍、家族構成など異なる明るい雰囲気の同僚やお客様など、いろいろな人とゆるく関わることで見解が広がる
改善できるとしたら……
もっと私の体力があれば最高!夜19時を過ぎると、へとへとです( ;∀;)子ども達からの「見てみて!聞いて聞いて!」に答えられなかったり夫の冗談を笑えなかったり。体力で解決できることは結構多いんじゃないかと思う今日この頃です。
普通の水曜日の1日はこんな感じ
曜日によって日頃のスケジュールは微妙に変わるけど、例えば水曜日はこんな感じ。記録として書いてみます。
朝4時半に起きて身支度をして朝食を食べて5時半に家をでる。6時から14時20分まで仕事をして、1時間~1時間半自分時間。note かジムで運動、またはただ家に帰って休む。16時に三女と体操の友達を迎えに学校へ行く。そのまま体操クラブに送る。家に帰って夕飯の支度。18時過ぎに友達のお父さんが三女を家まで送ってくれる。長女と三女と夫と4人で晩ごはん。宿題チェックや提出物や配布物に目を通して、夫が20時半に次女を体操クラブへ迎えに行く。帰ってきてご飯を食べさせる。しばし会話して寝る支度をして寝る。7時間寝るように心がける。
もう少しほんわかできる時間が持てたらいいなと思いつつ、この生活リズムがずっと続くわけではないので、楽しんでいこうと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![ひろこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167770635/profile_6e1159e4eede07f340d37db0ddd6ae9e.png?width=600&crop=1:1,smart)