見出し画像

AI時代、タダでもやりたい仕事をした方が幸せ

こんにちは、イツキです。
今回は「AI時代、タダでもできる仕事をした方が幸せ」というテーマでお話しします。


なぜそう思ったのか?

結論から言うと、これからAIがあらゆる仕事をどんどん奪っていくからです。

「AIに仕事を奪われる」とは、具体的に次の2つの状況を指します。

  1. 自分のスキルが安く買い叩かれる

  2. スキルの価値がゼロになる

「稼げるからこの仕事をしている」だけだと、稼げなくなったときに大きな苦痛を感じるでしょう。

そこで大切なのが「タダでもやりたい仕事をする」という考え方です。

タダでもやりたい仕事がおすすめな理由

もっと具体的に言うと、「楽しい」と思える仕事をすることが重要です。

もしその仕事自体が好きなら、AIの進化によって単価が下がったとしても気になりません。

例:YouTubeを観るでお金がもらえているとしたら?

もしも今、YouTubeを観るだけでお金がもらえるとしたら、多くの人が喜ぶでしょう。

著者もYouTubeヘビーユーザーなのでめっちゃ歓喜しますよ…笑

しかし、AIがYouTuberの動画を視聴したり、コメントを書いたりするようになった結果、YouTube視聴者にお金が支払われなくなったらどうなるでしょうか?

「お金がもらえないから、YouTubeを観るのをやめよう」と思うでしょうか?

おそらく、そんなことはないでしょう。
お金がもらえなくても、楽しいからYouTubeを観続けるはずです。

これは「仕事兼趣味」という状態です。

つまり、「タダでもやりたい」と思える仕事を持っていることが、これからの時代の強みになるのです。

著者の「タダでもできる仕事」

1. 傾聴(人の話を聴くこと)

私は、人の話を聴くのが好きです。
友人から「悩みを吐かせてくれてありがとう」と言われることがありますが、むしろ感謝したいのは私の方です。

「話を聞かせてくれてありがとう」という気持ちになります。

  • その人が今、悩んでいること

  • その人が楽しいと思っていること

  • 最近頑張っていること

どんな話でも聴くのが楽しいのです。

また、心理学や社会問題にも関心があるため、
「どうすれば相手の気持ちが楽になるか?」を考えながら、楽しんで傾聴しています。

2. ライティング(文章を書くこと)

現在、B型作業所でもライティングを任されており、個人的にもnoteを書いています。
私は活字中毒なんですが、文章を書くことも大好きです。

情報を過度にインプットすると、頭がパンクするのでアウトプットしたくなります。
食べ物で例えるなら、「食事と排泄がセット」みたいなものですね。

また、私は「自分の頭の中に情報を溜め込む」のが好きではないんです。

「自分だけが知っている」よりも、
「みんなと知識を共有して一緒に幸せになりたい」という気持ちがあります。

だからこそ、学んだことや思いついたことを、どんどんネットに発信したいと思っています。
今の時代、どんな知識が誰の役に立つか分かりませんからね。

3. レビュー(感想を書くこと)

私は言語化が好きなので、感想を言うのも好きです。

  • 文章

  • 動画

  • 音楽

ジャンルを問わず、レビューを書くのが好きです。

クリエイターの方は、率直な感想が次の作品作りの参考になることもありますよね。
だからこそ、「どうぞ、なんでもレビューさせてください!」という気持ちで取り組んでいます。

まとめ:タダでもできる仕事を持とう

これからの時代、AIによって仕事の価値が変わることは避けられません。

「稼げる仕事」を基準にすると、AIの進化によって辛い思いをすることになるかもしれません。

だからこそ、「タダでもやりたいと思える仕事を見つける」ことが大切です。

「タダでもできること」=「好きなこと」=「続けられること」

この考え方があれば、AI時代も楽しく生きていけるはずです。

今回の記事を通して「AIの進出が不安だ・・・」と悩んでいる方が少しでも楽になると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集