人気の記事一覧

I've got you under my skin.ってそういうニュアンスだったのか!? ━マドンナの'Love Profusion'より

5か月前

after allにご用心!? ━第362回TOEIC L&R公開テストより

5か月前

「灯台へ」ヴァージニア・ウルフの文庫版新訳が発売される!

『老いぼれを燃やせ』 マーガレット・アトウッド (著), 鴻巣 友季子 (翻訳) すんごく面白かった。所収九篇のうち、二篇二人の主人公が、ファンタジーとホラーという「B級」と扱われるジャンルの小説家として若い時に成功しそれを超えられずに老年を迎えている。のはなんでかな。

3か月前

『ほんのささやかなこと』 クレア・キーガン (著), 鴻巣 友季子 (翻訳) 中篇というか、ほぼ短篇なのだけれど、「ブッカー賞候補史上最も小さな本の一つ」として愛されているの納得の傑作。アイルランドにおけるキリスト教と社会と倫理についていろいろ考えさせられました。

3か月前

【特別試し読み】鴻巣友季子さん集中連載「小説、この小さきもの~孤独、共感、個人~」第1部から「はじめに」と第2章冒頭公開!/なぜ人は小説に共感を求めようとするのか? 小説が書かれる・読まれる歴史の背景を遡りながら、その起源と本質に迫る本格評論

2024年5月読書記録 ポストモダン、太宰、女太宰、文フリ

8か月前

分からないものを避ける傾向について~<脱線話:ルビを振る?振らない?>

佐藤賢一『最終飛行』〜詩を書きたかったサン=テグジュペリと『夜間飛行』の詩的散文〜

英語を学ぶこと。文学を楽しむこと――斎藤兆史氏 × 鴻巣友季子氏 刊行記念対談

鴻巣友季子・横尾忠則「BLOWIN' IN THE WIND」答えなんかほっておけ/風に吹かれて(鴻巣友季子『翻訳、一期一会』 翻訳問答シリーズ)

8か月前

書店で運命を感じる

4か月前

文化人物録63(鴻巣友季子)

眞鍋惠子評 アマンダ・ゴーマン『わたしたちの担うもの』(鴻巣友季子訳、文藝春秋)

5か月前

https://book.asahi.com/article/15403250 好きなコラムです。語学的にも面白いし、翻訳家って大変だなあと思います。記事にして取り上げたいけど僕が言えることは何もなくて(泣) とにかくウルフを取り上げてくれてうれしい。

台湾ひとり研究室:翻訳編「#41翻訳の醍醐味って一体…の巻。」

なぜニュースを見るのか

10か月前

文芸雑誌に鴻巣友季子さんのブックレビューが載っていた。

11か月前

『恥辱』(J.M.クッツェー著 鴻巣 友季子 訳 ハヤカワepi文庫) 書評

10か月前

今年読んだ書籍からのトップ10

神保町の共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」訪問記

1年前

NO.52 「エビデンス」と「不寛容」に就いて

1年前

 自分のことばを手放さない

1年前

翻訳関係を2冊

1年前

TAKRAM RADIO|Vol.189 「聖と俗」の言葉〜詩と小説と翻訳を考える

いい批評はいい紹介。『文学は予言する』鴻巣友季子

1年前

TAKRAM RADIO|Vol.190 言葉との距離感〜表現芸術と死の準備

映画 『パトリシア・ハイスミスに恋して』 : 十字架につけられたパトリシア

鴻巣友季子『文学は予言する』新潮社

1年前

鴻巣友季子『文学は予言する』〜「第三章 他者6 多言語の谷間に――多和田葉子」

1年前

「軍人としての努め、キリスト教徒としての信心、科学者としての信念は共存しうるのか?」鴻巣友季子さんによる、池澤夏樹著『また会う日まで』書評

【大学生限定】4月発売予定『緋色の記憶〔新版〕』について語る読書会を開催! 訳者・鴻巣友季子さんのトークイベント付き【サロン・クリスティでの開催】

鴻巣友季子 『嵐が丘』との出会い

『単語帳』書評|生きた言葉と生きる分身たち(評者:鴻巣友季子)

とりとめのないこと2023/02/01

小説は「在るのに見えていない現実」を可視化するーミニ読書感想「文学は予言する」(鴻巣友季子さん)

2年前

100分deフェミニズムのまとめと感想

2年前

日曜日の本棚#16『嵐が丘』エミリー・ブロンテ(新潮文庫)【フラクタル構造の中で織りなす人間の愛と憎しみの物語】※ネタバレあります

2年前

これからの国際化

2年前

マキタスポーツとヤマザキマリのグルメ対談!(No.993)

読書の秋!

[考える人]鴻巣友季子『文学は予言する』サイン本プレゼント!(No.991)

中川多理 Favorite Journal/今月の[読みたい本]○『迷宮遊覧飛行』○山尾悠子 ○『タタール人の砂漠』○ブッツアーティ ○三人の女[トンカ]ムージル○川村二郎訳。

2年前

鴻巣友季子「文学は予言する/  第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか?」(Webマガジン「考える人」2022年7月21日)

2年前

井上荒野「生皮」を読んで

新連載! 鴻巣友季子「文学は予言する」(No.971)

大好評の新連載2本、もう読みましたか?(No.973)

「嵐が丘」 エミリー・ブロンテ

2年前

「文學界」10月号目次

2年前

【ノート】わたしたちの登る丘②