読書熊

善き読者でありたい。素敵な本の素敵なところを綴る「読書感想」をアップしています(この頃は月5-10本、朝の更新が多め)。「発達障害のある我が子をより愛するために読む」というテーマでも読書しています。完全な趣味、非営利。お問い合わせはプロフィール欄からお願い致します。

読書熊

善き読者でありたい。素敵な本の素敵なところを綴る「読書感想」をアップしています(この頃は月5-10本、朝の更新が多め)。「発達障害のある我が子をより愛するために読む」というテーマでも読書しています。完全な趣味、非営利。お問い合わせはプロフィール欄からお願い致します。

マガジン

  • 読書熊録(読書感想文集)

    素敵な本に出会って得た学び、喜びを文章にまとめています

  • 読書ノート

    読んでいる本、読んだ本、読みたい本についてつれづれ書いている日記のようなもの

  • 発達障害の我が子をより愛するために読む

    発達障害のある我が子を今以上に愛するため、読み進めている本を記録します。ASDやADHDなど発達障害の他、身体・知的障害、難病、福祉、幅広い分野を学んでいきます。

最近の記事

  • 固定された記事

この本に出会えてよかった2023

今年、強く感じたことは「読むことは光になる」ということでした。 冬が終わる前、幼い我が子に発達障害がある可能性が分かりました。人生で味わった過去の戸惑いとは、比べようもないほどの戸惑い、「この先どうなるのか」と、まさに光を失うような状態が続きました。そこから、一冊二冊。障害や、当事者家族の本を開くごとに、足元が照らされていきました。再び歩み出せました。 本を読む目が変わりました。病や困難に直面した人の語りが身に沁みる。あらゆる物語に、我が子の姿や、我が子の人生のヒントにな

    • 物語と陰謀論ーミニ読書感想『スメラミシング』(小川哲さん)

      小川哲さんの最新短編集『スメラミシング』(河出書房新社、2024年10月30日初版発行)が面白かったです。小川作品に相変わらずハズレなし。収録作の多くのテーマは「陰謀論」。ただし陰謀論を切って捨てるのではなく、物語との関係性を吟味する。 表題作の『スメラミシング』は、ど真ん中に陰謀論を扱う。とあるカフェで、「(食品やワクチンに添加された)ナノマシンの味がわかる」と語る女性と、「スメラミシング」という謎のSNSアカウントのつぶやきを翻訳する男との会話。スメラミシングとは何者な

      • 中央線の地層を覗くーミニ読書感想『中央線随筆傑作選』(南陀楼綾繁さん編)

        南陀楼綾繁さん編『中央線随筆傑作選』(中公文庫、2024年9月25日初版発行)が面白ったです。御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、三鷹などなど、中央線沿線にまつわる随筆・エッセイを集めた一冊。中央線にかつてこんな景色があったのかと、その「地層」を垣間見るような楽しさがあります。 中央線の開業は明治時代の1889年。当然ながら、昔は田畑や田園風景の中に敷設したわけですが、作家がその様子を描写するといまとの違いに驚きます。たとえば萩原朔太郎さん『悲しい新宿』。 新

        • 本を読んで孤独をほどくーミニ読書感想『ぼっちのままで居場所を見つける』(河野真太郎さん)

          河野真太郎さんの『ぼっちのままで居場所を見つける』(ちくまプリマー新書、2024年10月10日初版発行)が面白かったです。一見すると、それ自体蔑みやマイナス感情を含みそうな孤独という言葉。それを「ロンリネス」「アイソレーション」「ソリチュード」といった言葉に腑分けし、タイトル通り孤独を許容できる在り方を模索する論考でした。 本書は孤独論ですが、より正確に言えば孤独を切り口にした物語論です。『ジェーン・エア』『ロンビンソンクルーソー』といった文学作品や、『アナと雪の女王』のよ

        • 固定された記事

        この本に出会えてよかった2023

        • 物語と陰謀論ーミニ読書感想『スメラミシング』(小川哲さん)

        • 中央線の地層を覗くーミニ読書感想『中央線随筆傑作選』(南陀楼綾繁さん編)

        • 本を読んで孤独をほどくーミニ読書感想『ぼっちのままで居場所を見つける』(河野真太郎さん)

        マガジン

        • 読書熊録(読書感想文集)
          390本
        • 読書ノート
          54本
        • 発達障害の我が子をより愛するために読む
          97本

        記事

          2024年10月に読んだ本リスト

          【10月】・『バールの正しい使い方』、青木雪平さん、徳間文庫 ・『長い読書』、島田潤一郎さん、みすず書房 ・『待ち遠しい』、柴崎友香さん、毎日文庫 ・『バリ山行』、松永K三蔵さん、講談社 ・『ヘルシンキ 生活の練習』、朴沙羅さん、ちくま文庫 ・『死はすぐそばに』、アンソニー・ホロヴィッツさん、創元推理文庫 ・『高校生のための文章読本』、梅田禎夫さんほか編、ちくま学芸文庫 ・『アイヌがまなざす』、石原真衣さん・村上靖彦さん、岩波書店 ・『水中の哲学者たち』、永井玲衣さん、晶文社

          2024年10月に読んだ本リスト

          暮らしにある哲学の扉ーミニ読書感想『水中の哲学者たち』(永井玲衣さん)

          永井玲衣さんの『水中の哲学者たち』(晶文社、2021年9月30日初版発行)が面白かったです。本書に登場する言葉を借りれば、まさに「手のひらサイズの哲学」。暮らしの中にある、小さな哲学の扉を開いてくれる。ささいな一言が思索の海に誘う。 著者は学校やイベントで哲学的テーマを語り合う「哲学対話」を主催している。「神」に関する哲学対話で、子どもが「神様って見えないじゃないですか。酸素も見えない。てことは、神は酸素なんじゃないかって」(p49)と発言した。神=酸素説。これだけでも面白

          暮らしにある哲学の扉ーミニ読書感想『水中の哲学者たち』(永井玲衣さん)

          私はまなざされているーミニ読書感想『アイヌがまなざす』(石原真衣さん・村上靖彦さん)

          石原真衣さん・村上靖彦さんの『アイヌがまなざす』(岩波書店、2024年6月13日初版発行)が胸に残りました。それは感動というより、痛み。この本を手に取る人がアイヌ民族にルーツを持たない「和人」であれば、和人がなしてきた差別や偏見、不正義を激しく糾弾される。だから痛い。読んでいて苦しい。読後に「どうしてここまで言われないといけないのだろう」という気持ちさえ覚える。 だからこそ、本書は読む価値がある。 タイトルはアイヌ「を」まなざすではない。アイヌ「が」まなざしている。まなざ

          私はまなざされているーミニ読書感想『アイヌがまなざす』(石原真衣さん・村上靖彦さん)

          書く喜びのともしびを灯すーミニ読書感想『高校生のための文章読本』(梅田貞夫さん他編)

          『高校生のための文章読本』(ちくま学芸文庫、2015年1月10日初版発行)が素晴らしい本でした。梅田貞夫さんら、工業高校の国語教師の同僚4人が膝を突き合わせて、高校生に読んでほしい小説や随筆を集めた作品集。この「読んでほしい」の熱量がすごい。読む喜び、そして書く喜び。それがどれだけ素晴らしいか、感じさせてくれる一冊です。 高校生のための、とあるけれど、かつて高校生だった大人にも刺さる。いや、たとえば高校に行くことが叶わなくて社会に出た大人にも、きっと届く。学びたい、学びを深

          書く喜びのともしびを灯すーミニ読書感想『高校生のための文章読本』(梅田貞夫さん他編)

          今年もこのホーソーン・シリーズの季節がやってきたーミニ読書感想『死はすぐそばに』(アンソニー・ホロヴィッツさん)

          これにハマれば、向こう5年は楽しめる。と、昨年記事を書いた「ホロヴィッツ&ホーソーン」シリーズの最新刊が出ました。アンソニー・ホロヴィッツさん『死はすぐそばに』(山田蘭さん訳。創元推理文庫、2024年9月13日初版発行)。第5作、またもやまたも傑作なマーダー・ミステリーでした。 何かに似てると思っていたら、このシリーズは「オールナイトニッポン」とか「ジャンク」みたいな深夜ラジオだよなあという気になりました。それぞれの回から、初めて聞いてももちろん楽しめる。でも、先週(=前作

          今年もこのホーソーン・シリーズの季節がやってきたーミニ読書感想『死はすぐそばに』(アンソニー・ホロヴィッツさん)

          子どもは練習中ーミニ読書感想『ヘルシンキ 生活の練習』(朴沙羅さん)

          朴沙羅さんのエッセイ『ヘルシンキ 生活の練習』(ちくま文庫、2024年7月10日初版発行)を面白く読みました。フィンランド・ヘルシンキでの子育て期。北欧礼賛でも、逆に「実は北欧はダメ」でもない、淡々と現地の生活をレポートしてくれる。そしてタイトルの「生活の練習」という発想を伝えてくれる素敵な本でした。 生活の練習とはなにか。それは、著者の子どもたちが通う保育施設でレクチャーされた下記のメッセージから来ている。 その保育園では、何事も「スキル」として捉える。たとえば、友達に

          子どもは練習中ーミニ読書感想『ヘルシンキ 生活の練習』(朴沙羅さん)

          小さいものに目をーミニ読書感想『待ち遠しい』(柴崎友香さん)

          柴崎友香さんの『待ち遠しい』(毎日文庫、2023年1月31日初版発行)が面白かったです。『百年と一日』、『あらゆることは今起こる』と読み進めた柴崎作品。本作も、日常のわずかな差を感じ、大切にする、そう言う感覚を味わえる物語でした。 会話や、日常の描写。そこに独特の味わいがある。そして「小さなもの」をちゃんと見つめている。それが柴崎作品の魅力だと思います。引用します。 夫と結婚してから、亡くなるまでの時間を「40年」と言いかけて、「38年」と言い直す。その2年が、夫を亡くし

          小さいものに目をーミニ読書感想『待ち遠しい』(柴崎友香さん)

          テキストの川から小石を拾うーミニ読書感想『長い読書』(島田潤一郎さん)

          出版社を営む島田潤一郎さんのエッセイ『長い読書』(みすず書房、2024年4月16日初版発行)が胸に残りました。読んでいて何かを学ぶとか、結末のどんでん返しを楽しむとか、そういう明確な目的を伴わない読書というものがある。ただ読んでいるその時間が心地いいけれど、読んだ後はその良さをうまく言葉にできない、そんな本。本書はまさに、そういう本でした。だから紹介したい。 たとえば胸に残った箇所というのは、こんなところ。 読了から少し時間が経ってこの引用部分を読み返す時、自分でも、説明

          テキストの川から小石を拾うーミニ読書感想『長い読書』(島田潤一郎さん)

          叱るは叱る人のためのものーミニ読書感想『〈叱る依存〉がとまらない』(村中直人さん)

          臨床心理士・村中直人さんの『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店、2022年2月17日初版発行)が学びになりました。叱るという行為は、依存症を引き起こす。それが叱る依存です。その事実を知れることが、本書の一番の収穫。叱るとは、叱られる人のためではなく、「叱っている人を満たす」ためにある。だから戒めないといけない。 ネタバレじゃないか、という批判は当たりません。結論を知った上でも読む価値はある。なぜ、叱るは依存を引き起こすか。そのメカニズムを、学術的根拠を豊富に示してくれ

          叱るは叱る人のためのものーミニ読書感想『〈叱る依存〉がとまらない』(村中直人さん)

          2024年9月に読んだ本リスト

          【9月】・『地面師たち』、新庄耕さん、集英社文庫 ・『マンガでわかる  精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』、中島美鈴さん、あらいぴろよさん、主婦の友社 ・『児童精神科の看護師が伝える子どもの傷つきやすいこころの守りかた』、こど看さん、KADOKAWA ・『たぶん私たち一生最強』、小林早代子さん、新潮社 ・『ことばを引き出す遊び53』、寺田奈々さん、誠文堂新光社 ・『頭上運搬を追って』、三砂ちづるさん、光文社新書 ・『サンショウウオの四

          2024年9月に読んだ本リスト

          面白かったクラスメイトが教室のスピーカーに憑依したーミニ読書感想『死んだ山田と教室』(金子玲介さん)

          こんなに面白い仕掛け、まだあったんだ!金子玲介さん『死んだ山田と教室』(講談社、2024年5月13日初版発行)を読んで膝を打ちました。すごい、面白い作家さんて次々出てくるな。可能性ってほんとに無限なんだな。テンションが上がります。 タイトル通り。男子高校のクラスの人気者・山田が夏休みの交通事故で亡くなった。そして新学期。沈む教室のスピーカーから、山田の声がする。なんと山田は、声だけの形となって蘇ったというか、またクラスメイトの前に現れたのでした。 そこから始まる、男子高ら

          面白かったクラスメイトが教室のスピーカーに憑依したーミニ読書感想『死んだ山田と教室』(金子玲介さん)

          言語以外での思考ーミニ読書感想『ビジュアル・シンカーの脳』(テンプル・グランディンさん)

          ASD(自閉スペクトラム症)の当事者であり、動物学者のテンプル・グランディンさんの『ビジュアル・シンカーの脳』(中尾ゆかりさん訳、NHK出版、2023年7月25日初版発行)が面白かったです。人気番組「ゆる言語学ラジオ」で紹介され話題沸騰となったらしく、そのことをネットで知り購入しました。発達障害のある子を育てる親としては、ASDに関連する本がポジティブに話題になるのはうれしい。 タイトル通り「絵で思考する」という、言語以外の思考の形態があることを深掘りして伝えてくれる本。「

          言語以外での思考ーミニ読書感想『ビジュアル・シンカーの脳』(テンプル・グランディンさん)