charlie

読書メーターの方で使っているハンドル名と同じに致しましたが、こちらは 自分の文章修行の為のもの。出来る限り多くの文章を投稿してみようと思います。 自己満足でただの落書きの様な文章が続くかもしれませんが、ご容赦願います。

charlie

読書メーターの方で使っているハンドル名と同じに致しましたが、こちらは 自分の文章修行の為のもの。出来る限り多くの文章を投稿してみようと思います。 自己満足でただの落書きの様な文章が続くかもしれませんが、ご容赦願います。

マガジン

  • 相続関連

    自分の備忘の為に記事をジャンル別に分けてみました。 ご参考まで

  • 読書記録

    登録から1年経ちましたのでジャンル別に区分しました。

  • 季節の話題

    1年の季節性のある話題を備忘の為、集めました。

  • ファイナンシャルプランナー

    ファイナンシャルプランナーとしてつれづれに書いたものです。 登録から1年が経ち、自分の備忘の為ジャンル別にまとめてみました。 ご参考まで

  • 交通事情

    交通事故防止等について書いたものです

最近の記事

  • 固定された記事

いまさら自己紹介

 遅ればせながら自己紹介。文章を書くことは嫌いではないのですが、決して上手くはないので、ここに書くことで少し訓練していこうと考えています。  noteは本来、統一したテーマで一貫性をもつのが常道の様ですが、自分は日常やメディア等種々の事柄に興味を持っています。この為、書きたい話題が絞れずあちこちに飛びます。お見苦しいところもありますが、ご宥恕下さい。  趣味は、読書・美術鑑賞・映画鑑賞・ドラマ鑑賞・美術系番組鑑賞・音楽鑑賞・舞台鑑賞・旅行・競馬・ベイスターズ等々色々と目移

    • 東大教授の給与高い?、低い?

       先日、日経の大機小機で執筆者が東大教授の給与について書いておられた。記事によると東大が公表している教授の平均年収は約1,200万円。東大総長でも2,500 万円ぐらいという。1,200万円は庶民感覚から言うと安いとは言えないが、大手企業あたりだと課長から部長級ぐらい。年収が高い会社だと30代前半で到達するところもある。  政治の世界で教育費の無償化とか教育を受ける側の話題は争点になりやすいが、大学教授の給与にほぼ焦点は当たらない。多分それなりには貰っているし、社会的地位名

      • 日本人のエンゲル係数、中食の影響?

         日経報道によると、エンゲル係数=消費支出に占める食費の割合が日本で急伸し、G7構成国の中では1番だという。  日本のエンゲル係数は2022年で26%。16%と下位のアメリカは医療費等が重いので単純比較は出来ないが、他国と比べると上昇が急ピッチ。年齢別に見ると65歳以上は29%と高い。  記事によると要因の一つとして中食費率の上昇があるという。2023年の中食(惣菜・ファーストフード等)比率は16%と10年前から3ポイント上がって上昇中という。  デパートの惣菜売場はど

        • 高齢パパの現実

           今週号のSPAで「高齢パパの現実」を特集している。他では取りあげない数々の特異な記事を取り上げてきたこの雑誌らしい企画。   記事によると、ここ20年で40歳以上で父親になる男性は1.5倍となり、50代で子供が出来た男性も全国で9000人弱いるという。取り上げられている男性は妊活の末50代で子が授かった人。再婚で小さな子の父になった人。自分が死んだ時妻を一人にしないため子を作った人。等々事情は様々だが、高齢出産が増えているのだから高齢パパも増えるのは必然のことだと思う。

        • 固定された記事

        いまさら自己紹介

        マガジン

        • 相続関連
          22本
        • 読書記録
          156本
        • 季節の話題
          13本
        • ファイナンシャルプランナー
          27本
        • 交通事情
          22本
        • 芸術鑑賞
          15本

        記事

          こたつ記事問題

           ネットやテレビ等の記事を引用し、ネットの反応をまとめて紹介する手法で、取材をせず「こたつに座ったままでも書ける」という意味でこたつ記事と言われるらしい。  自分のnote記事も日経やネットの話題を拾ってきて、少しコメントをつける感じの記事が多いので、こたつ記事にあたるんだろうとは思う。  だが事実を報道するであろうマスコミ人にはそんな記事を作って欲しくない。是非きちんと取材をとは思う。だが記者さんも働き方改革があるので以前のように夜討ち朝駆け的取材も出来ないので大変だろ

          こたつ記事問題

          通勤電車にて

           首都圏に住んでいますが、電車待ちの乗客の方、何も言わなくてもきっちり整列しています。海外からすると凄いことらしいです。  でも時々列を乱す方がおられます。ドアが開いた途端、全員降りるのを待たず降りる方の隙間から素早くすり抜け、元気良く空席を確保されます。きっと前の晩遅くまでの仕事の疲れを座席で癒すため最後の力を振り絞って空席にたどり着こうとしているのでしょう。疲れた戦士を労ってあげなければそう思います。そういう方には敬意を払わないといけません。  そして降りる方が済んだ

          通勤電車にて

          年上妻が増えている

           日経記事から。今や「夫が年上」という価値観は昭和のもの。厚労省のデータによると2023年に結婚した初婚夫婦のうち妻が年上だった割合は約25%。つまり4組に1組は妻が年上ということ。1970年に約10%だったのが、右肩上がりに増え、50年で2.5倍になった。20代に限定すると3割超えという調査もあるらしい。  以前は男性が経済力で女性を支えるという考え方が主力であったが、若い方ほど男性のみの経済力に頼らなくなってきているからではとしている。確かに若い世代ほど男女お互いの経済

          年上妻が増えている

          [読書]ドミノ 恩田陸

           群集劇というのは演劇のジャンルであるが、小説の世界でも成り立ちうるとは。登場人物が多くて、一人一人に感情移入する間もないうちに、次の画面に移ってしまい、情緒性とかには縁の無い作品だが、とにかく「ドタバタ」という言葉がこれ程似合う物語もない。  東京駅というキーだけで、集まって来る人々は互いのこともよく知らないまま、えり子の操るバイクのように圧倒的なスピード感でもって、いつの間にかドミノのように繋がっていく。文学性とかとは別次元の小説であり、これぞエンターテイメント。私は

          [読書]ドミノ 恩田陸

          いたちごっこ

           おなじようなことを繰り返すだけで決着がつかないことを意味するが、最近あまり使われていない気がするのだが、気のせいだろうか?  なぜいたちごっこかというと、江戸時代に子供の間で流行った遊びからきているらしい。その遊びとは2人で向かい合って互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上にのせることを交互に繰り返す際限のない遊びだという。いたちの素早さや噛みつく様に似ているのでそう呼ばれたという。今そんな遊びをしている地方があるのか定かではないが、子供特に小さい子は同じことを繰り

          いたちごっこ

          こよみの上では「地始凍」

           一年を四季に分け、四季を6つに分けたものが二十四節気。既にこよみの上では冬で今年は11月7日が二十四節気の立冬。  冬の二十四節気は、順番に立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と続き、今は立冬。立冬は更に七十二侯で山茶始開(つばきはじめてひらく)、地始凍(ちはじめてこおる)、金盞香(きんせんかさく。すいせんの花のこと)と3つに分かれ、今は地始凍です。  地始凍は字の通り、冷え込みが増して朝には霜が降り、場所によっては霜柱が出来本格的な冬になります。  ところがご承知の通

          こよみの上では「地始凍」

          自殺者を減らせるのか?

           朝日に載っていたデータだが、2022年12月から全国救命救急センターが統計をとった自殺未遂者は1年間に約2000人。このうち63%が女性。年代別では20代28%と多い。10〜20代では女性が男性の2倍以上という。  緊急搬送された方の7割超が救急から精神科等の専門的ケアを紹介されたという。厚生労働省の自殺対策白書によると自殺者の2割は過去の未遂者だというので、ケアすることは意味あることとは思う。  これらのデータは緊急搬送された方のデータなので必ずしも自殺者全体を表して

          自殺者を減らせるのか?

          私大の定員割れ・雑感

           文部省の統計によると、令和元年で4年制大学への進学率は約54%(男57%、女51%) 昭和50年の進学率は約28%程度(男41%、女13% 但し女は20%が短大進学)。  この間、少子化に伴って大学進学対象者は減っているにも関わらず(156万人→117万人)、大学は増え、定員も増えているので進学率上昇は必然。 今でも私立大の6割は定員割れの状態であるという。  私立大学の経営は入学金や授業料だけでは賄えず、文科省からの私学助成がなければ成り立たない。定員割れが何年か続く

          私大の定員割れ・雑感

          東京は火葬料も高い

           日経の調査によると、政令例指定都市や県庁所在地等全国の88個所の市の火葬場の料金についてアンケート調査したところ、住民向けには約半数が1万円以下で、札幌や浜松等は無料だったという。  ところが東京だけは特殊な状況にあるという。火葬料については1968年に当時の厚生省から火葬場の経営は原則として地方自治体とするよう通知が出され、多くの自治体はこれに従っている。だが東京23区内については、通知以前から9箇所の火葬場のうち7箇所が東京博善という会社が受け負っていたため、この体制

          東京は火葬料も高い

          ハラハラって何?

           ハラスメントとはネットで調べると、「相手の嫌がることをして不快感を与えること全般」とあります。この言葉おそらくは90年代後半か21世紀に入ったあたりにはちらほら日本で存在したような気がします。  最初に広がったのはセクハラで、パワハラが次に広がり、ここからマタハラ・モラハラと続き、近年は毎月のようにXXハラなるハラスメントが定義付けられる事態。今や子供でも言葉を知っており、この言葉はあっという間にポピュラーになってしまった。  フキハラ(ため息を繰り返し精神的苦痛を与え

          ハラハラって何?

          [ドラマ]嘘解きレトリック

           かつてはトレンディドラマ枠だった月九で表題のドラマを放映している。あまり期待しないで見始めたのだが、中々興味深い。  主人公の松本穂香演ずる少女は小さい頃から他人が嘘を言うのが見えてしまう体質を持っていた為、周囲から気味悪がれ故郷を逃げるように抜け出し、ある街にたどり着く。そこでひょんなことから1人の貧乏探偵と知り合い、探偵助手として暮らすことになる。  主役の松本穂香の田舎出の素朴な少女役はいつものはまり役なので言うことがないが、相手役探偵の鈴鹿央士の台詞や演技に不自

          [ドラマ]嘘解きレトリック

          177電話サービスって何?

           今、ほとんどの人が電話と言ったらスマホ・携帯を思い浮かべます。若い方の家庭では家の電話がない方の方が多く、各種登録も携帯電話番号を書かせるのが必須になってきました。  街を歩くと一定数の公衆電話があるものの若い人や子どもは使ったことがない人が多く、学校等で災害時のため公衆電話の使い方を教えるところもあると聞きます。  ところで先日NHKの朝イチという番組で触れていましたが、家や公衆電話等の固定電話特有のサービスに3桁の各種電話サービスがあります。  このうち104は電

          177電話サービスって何?