人気の記事一覧

友だち

センスを重ねる

3か月前

七十二候屏風制作物語 七「ヒゲ紬の職人さん」

1か月前

七十二侯屏風制作物語 五 「瓢箪から駒」

1か月前

七十二候屏風制作物語 ニ 「店構えのいい経師店を後にする」

2か月前

七十二侯屏風制作物語 一 「桃始笑(ももはじめてさく)」

2か月前

七十二候屏風制作物語八 「再び女神様が現れて完結す」

表粋会 掛軸の未来展2024

4か月前

七十二侯屏風制作物語 三 「叔父さんの奥様は女神様」

2か月前

七十二候屏風制作物語 四 「二曲一双太鼓張り」

1か月前

和綴じアルバム制作記:マスミとの出会いから学びの日々

1か月前

コラボレーション

4か月前

【Ginza Art Fasta】 松屋銀座8fにて今日までhttps://www.matsuya.com/ginza/events/2024/0508/ginza-art-festa-2405/ 江戸時代の日本画コーナーで表装の話を伺いました。インド更紗までありましたよ。「日本画はちょっとね、と言われちゃうんですよ」と。確かにそこはわたくし一人でした。もったいない。

9か月前

会場を彩る、出力経師。

自作の仏画アートを仮巻表装で楽しむ

からくり屏風を作る

墨の涼香 インテリア書道の展示開催中

7か月前

身をまかせて涛音寮

【守ること、伝えること】文化財の修復を取材!「弘法大師像」#5

【守ること、伝えること】文化財の修復を取材!「弘法大師像」#4

【鑑賞記録】表装の愉しみ ある表具師のものがたり

1年前

表装の愉しみ・北大路魯山人展(両方楽しかった)

変革と伝統 #8 伝統工芸の表装技術を世に知らせる私のプロジェクト計画

表装でもっと素敵に

桜大の不思議の森 香月日輪 徳間文庫

1年前

あの日は気がつくと雨が降っていた

掛け軸の魅力

1年前

詩)表装師 山崎さん

作品と布の出会い

1年前

寄付金を活用した作品修復のご紹介

Framed is between objectivity and subjectivity vol.2

お医者様      詩

1年前

建設のどんな職種に外国人が多いのか

【守ること、伝えること】文化財の修復を取材!「弘法大師像」#2

オンライン展覧会 山種美術館の上村松園(全18点収録)

¥500

親子で楽しむ移動美術館 活動報告(2022/05/22)

#山種美術館とっておきの和装コーデ シェア企画開催 2022年1月29日(土)~3月31日(木)

上村松園・松篁ー美人画・花鳥画の世界ー 山種美術館

よせぎれ工房 はぜの木 作品デビュー

KUROGIN|広島県①

形を変え次の世代に。そのためには作家の力が必要  Change shape to the next generation. For that, the power of the artist is necessary

掛軸の軸先って??

切手のはがき屏風仕立て

よせぎれ表装_息子の書き初め

「掛軸をひろめたい」そのためにはおそらくこれが答えかと。

コロナ禍で原点回帰

よせぎれ表装_早春の海