Ransen
蘭泉 書サロン Shodo online salon はじめます https://www.awalanguage.com/
映画レビュー 本・絵画展など (2005 transferred from yahoo blog)
好きなMV つくったMV(Ransen) など
絵画と物語
筆で漢字を書く際に、形をくずして書かれた文字が、くずし文字。漢字(字母)をくずしてできたのが平仮名。 平仮名の字体の中で、1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれています。 変体仮名は、平安時代頃から使われ始め、寺子屋でも教えられており、一般に広く普及していました。明治時代までは、変体仮名のくずし字も多く使われていました。 仮名書道では、色紙などに散らして作品を書く際、さまざまな変体仮名のくずし字を用います。 連綿やま
古今和歌集は、日本最初の勅撰和歌集として、905年に醍醐天皇の詔を受けた、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑、四人の撰者に記されました。 全二十巻 仮名序「やまとうたは 人の心を種として、万の言の葉とぞなれにける。」にはじまり、和歌1111種、長歌5種、旋頭歌4首を含む。 最後に、真名序で締められている。 歌人は、撰者と六歌仙(僧正偏昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主)、伊勢、素性法師など、6割は読み人知らず。 原本は残っておらず、写本として全巻揃っ
いろは歌(いろはうた)とは、仮名文字を重複させず使って作られた47字の誦文(ずもん)。七五調の韻文で作者は不明。のちに手習いの手本として広く受容され、近代にいたるまで用いられた。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせず この七五調の歌は、今様と呼ばれる平安時代中期から鎌倉時代初期に流行した歌謡のスタイル。
「ある男」2021 バーの壁に飾られた絵画。 重なる男の後ろ姿。 片田舎の文房具店。 不自然に泣く女。 神社の境内で遊ぶ子供。 スケッチする男。 病で幼い子を亡くし、実家に上の子と戻ってきた里枝。他所から林業をしにきた大祐と出会い、影はあるが痛みを分かち合える彼に惹かれ再婚する。 娘も生まれ幸せな家族の日常は、ある日の伐採事故で大祐が亡くなり再び影を帯びる。そして彼が別人の戸籍で生きていたことを知る。 物語は、身元調査を依頼した弁護士城戸に、夫であった男が「X」と呼ばれた時
「君たちはどう生きるか」 2023 冒頭、火の粉が舞い、燃え盛る炎の中に主人公眞人が飛び込んでいきます。 9月に入り、関東大震災から100年とのことで、カラーに復元された震災とその後火災が広がる映像を見たところだった。 前作の「風立ちぬ」でも、ちょうどその日が描かれていた。波打つ大地、家財道具を持ち逃げ出す人々。燃え上がる火の手。 その日台風が近づいていた東京近辺は、風が強く煽られた火の粉が倒壊した家屋に燃え移り、火災が広がっていった。 舞台は太平洋戦争後期、夜中に警報
「一人称単数」 村上春樹著 2020年発行 短編小説集。 「石のまくらに」 バイトの帰り、12月の寒い日、一夜を共にした女の子。 報われない恋をしていて、短歌を詠んでいる。 それ以来お互い会うことはなかった。 長い人生の中で、具体的な名前や前後の関係性は思い出せないけれど、 記憶にとどまる言葉や瞬間がある。 嵐が去った後の地表に生き残った言葉。 疲れて寒い夜に温めあった時間。 後日、約束通り、彼女の短歌集「石のまくらに」が送られてくる。 逢うことはもうないけれど、引き出し
90歳の歌人の方へ、プレゼントとのこと💐 短歌を短冊に読みやすい文字で、とのリクエスト。ステキな三十一文字✨
今年から三線を始めました。 最初の頃は、「海の声」や「島ちゅの宝」が弾けて嬉しかった。 今は、「安里屋ユンタ」や「遊び庭」で、工工四と歌の練習をしています。 沖縄語の歌詞はなかなか覚えられないのですが、意味が奥深いです。 「遊び庭」 あしびなー①唄三線を楽しむ場所②「村芝居、祭りをする所。naaなーは庭のほかに、広場の意味がある。」【沖縄語辞典(国立国語研究所編)】(以下【沖辞】と略す)。御願所(うがんじゅ)など祭祈場所の前の広場で神聖な場所である。エイサーなどの道ジュネー
生きる LIVING (2022)イギリス 監督::オリバー・ハーマヌス 脚本:カズオ・イシグロ 原作:黒澤明 1952年、第二次世界大戦後のイギリス。 近郊の町の駅から、帽子をかぶりスーツを着てロンドンに出勤する人々。 列車では新聞をめくる音だけがして、誰もが黙り目を伏せている。 ロンドン市役所、市民課に配属された若者ピーター、乗り合わせた同僚。 上司の部長ウィリアムズは、彼らとは別車両に乗り込む。 市役所は、いつも込み合っている。高く積まれた書類、狭い階段、カウンター
甲骨文字の時代、王と神官は祈りの言葉を記した亀の甲羅や牛の骨を火に焚べ、亀裂で吉凶を占いました。 初期は雨乞や戦について神の言葉を請けるため。 中期以降、文字が増え、広まると、次第に王政の威厳の為の言葉に。 後期には、すでに決まった事柄や、権威に都合の良い言葉を刻むようになる。 神聖であった祝告は、王の権威を示す言葉となり、文字は知識になる。秦の始皇帝の時代には、社会を統制し身分を分けるために使われるようになっていく。 文字が神から伝えられるメッセージから、王
じっくり本を読みたくて、近所のおすすめカフェをAIチャットちゃんに聞いてみた。 ○○周辺で落ち着くカフェを教えてください。 そのお店をネット検索してみたけど、近所にそんなお店はなかった。 チャットちゃんに詳しい情報があるか聞いてみた。 もう一度ネット検索したけど、それらしいお店はなかった。 こんにちは、○○近くのカフェ、教えてもらった住所にカフェはありませんでした。 ネットにないだけかもと、実際教えてもらった住所に行ってみた。 けど、その場所にお店もお店だった形跡
不確かな 壁を越えて 春の花 本当の私か 確信が持てない
探さないでください
「言語起源論~旋律と音楽的模倣について」 ジャン=ジャック・ルソー(1712-78)著 18世紀フランスの思想家が語る、言語の起源と音楽の起源。 「ことばは最初の社会制度なので、その形態は自然の原因にのみ由来する」 ことばは、欲求を表現するためではなく、情念を表現するために生み出された。 欲求(本能)はジェスチャー(身振り)を発生させ、人々を遠ざけ、人類(種)を地球上に広げた。 情念(愛、憎しみ、憐憫の情、怒り)が、最初の声を引き出し、心を感動させたり、攻撃者を追い
Twitterで書を投稿していたら、短歌や英語のhaikuと出会いました。 三十一文字や自由律、haikuやsenryuなど、たくさんの人が優しい言葉、はっとする言葉をつぶやいています。 私も五七調で書きたくなり、和歌の勉強に、折口信夫の「口語訳万葉集」を読みはじめました。 折口が教え子を思い訳した万葉集は、とても読みやすく、時折り「佳作」や「傑作」など彼の評価や解説もついています。 雄略天皇の御製から始まり、大和の国、讃岐、伊予、紀伊、伊勢、吉野を旅した歌、各地で出会った人
このアプリを教えてもらい、早速質問してみました。 私「書道はどうしたら社会の役に立ちますか?」 チャットちゃん 「こんにちは、あなたさん!書道は芸術の一つであり、美しい文字を書くことを通じて集中力や洞察力、感性を磨くことができます。社会や人のためになるという点では、以下のような方法がありますよ!😊 1.イベントの装飾: 書道の作品を使って、祭りやパーティーなどのイベントを彩ることができます。美しい書道作品で会場を飾れば、来場者に楽しい気分を与えることができます。 2.広告