人気の記事一覧

映画「ライフ・イズ・ビューティフル」~あなたが輝くための秘密がある~

1か月前

【映画レビュー】機動戦士Gundam GQuuuuuuXは前半神 後半ゴミ【ネタバレ注意】

2週間前

見れない映画26:作品批評の外④;孫以下の世代が蓮實重彦を読むための覚書き

1か月前

【映画評】『リアル・ペイン〜心の旅〜』と雲の幻

脱輪「ビニール・ボディ・ホラー——あるいはプラスチック・ニンファでいっぱいの海 第2部」

2か月前

脱輪「ビニール・ボディ・ホラー——あるいはプラスチック・ニンファでいっぱいの海 第1部」

2か月前

B級映画の女王マリー・ウィンザー出演作

映画批評文の書き方 「肉体を信用せよ」の巻

タルコフスキー「鏡」1975 後編(ネタバレあり)

マリー・ウィンザー主演 地獄の銃火 1949

マリー・ウィンザー主演 贋札造りのリル 1950

映画批評より映画感想、 映画の楽しみ方の違い

2か月前

映画を論じる根本姿勢について〜蓮實重彦の場合〜

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』における「反復」の造形

ジョン・フォード 捜索者 1956

世界に蔓延する孤独と退屈の問題を指摘する視点としての"Civil War"

1か月前

恋が共同幻想だとして/坂元裕二『ファーストキス 1ST KISS』【映画感想】

3日前

ピーター・セラーズ 赤裸々な真実 1957

『キノ・ライカ 小さな町の映画館』ベリコ・ビダク~アキ・カウリスマキのコミュニティとしての映画館~

タルコフスキー「鏡」1975 前編

前作に引き続きとんでもない世界観が楽しめる。「イカゲーム2」批評

『彼女と彼』羽仁進~境界の越境者が掻き回す異物感~

『敵』吉田大八~老いていくことの怖れと不安の滑稽さ~

ストローブ=ユイレ シチリア!1999

【映画批評】『侍タイムスリッパー』京都のお米農家が監督した自主制作映画はいかにして社会現象を巻き起こす大ヒット映画になったか。

【連載企画】ジム・ジャームッシュ調とは何か(4)

『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン~人物の顔を中心に描く科学者の苦悩~

流刑囚の映画百物語~第86回『メイクアガール』(’25日)

2週間前

瞳の抵抗をめぐって――アンドレイ・タルコフスキー論

見れない映画21:作品批評の外①;映画批評地図の素描

3か月前

【映画批評】今話題のクルド人難民を描いた映画「マイスモールランド」【映画レビュー】

2か月前

エッセイ「映画における関係主義」

殺人鬼一家の逃避行を描いた傑作バイオレンス映画『デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2』をレビュー

1か月前

【映画批評】『グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声』続編としてもリドリースコット監督作としても成功した作品。

おすすめ映画「ロボット・ドリームズ」

『サマーウォーズ』15周年に寄せる祝辞—そして、きわめて私的な弔辞—

『ドイツ零年』ロベルト・ロッセリーニ~あえて心理を描かない生々しさ~

【連載企画】ジム・ジャームッシュ調とは何か(2)

ゴダール、あるいは始まりの神秘

レティシア書房店長日誌

【映画批評】『型破りな教室』本作で描かれた「本当の気持ちで学ぶ」授業は我々に必要である。

『二十歳の死』アルノー・デプレシャン~親族・家族たちの死への思いのズレ~

『あの頃エッフェル塔の下で』アルノー・デプレシャン~手紙で愛を交わした若きかけがえのない日々~

【映画エッセイ】カウリスマキ監督の「パイナップルズーム」について

【映画批評】『お母さんが一緒』橋口亮輔が挑む和製ウディアレンな姉妹の物語

地域づくり系作品。

5日前

『RETURN TO REASON』マン・レイ×ジム・ジャームッシュが時代を超えたコラボ~

『夏の庭 The Friends』相米慎二~夏の庭に「死」が染み出してくる~

週末にまったり観たい!アマプラ映画3選

1か月前

ジョン・フォード シャイアン 1964