初田龍胡

ひとり出版社を起業して2年。届く人に届けば良い著書↓ https://amzn.asia/d/0SNWpgf

初田龍胡

ひとり出版社を起業して2年。届く人に届けば良い著書↓ https://amzn.asia/d/0SNWpgf

メンバーシップに加入する

初田龍胡と批評を学ぶコミュニティです。平均2.7回/日のインタラクション

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • 弱者男性の憂鬱

    人生を一発逆転したい奴ら。底辺からの叫びを聞いて今日から極上

  • 思想

    厳選されたトップの思想をお届け。noteで哲学を探求する方々

  • 【全文無料公開】落合陽一を批判的に読む 初田龍胡 2023

    今年の6月1日に出版された『落合陽一を批判的に読む』の反響がそれなりにありまして、YouTube,noteのアカウントBAN記念に全文を無料で公開します。21世紀中盤の未来を予測したい方におすすめな、最新の評論が詰まった一冊です。

最近の記事

  • 固定された記事

イラストレーターの仕事が無くなる。私に出来ること

1098文字 よく言われることだが、イラストレーターの仕事は確実に無くなる。 大抵の人は「人間のクリエイティビティは残るだろ」と薄っすら思ってるか、 顔を真っ赤にして反論するに違いない。 こういう議論はズレていて、イラストレーターやデザイナーの仕事の9割は地味な作業なのだ。 消費者目線で見た場合、AIが作ったクリエイティブの量はさほど増えない。 美少女キャラクターを魅力的に描くのは人間だし、深すぎるアニメのプロットを考えるのも人間のままだ。 しかし、消費者から見

    • もう一度、労働は必要なのか真剣に考え直す必要がある

      1253文字 労働は人々の生活を支える基本的な行為とされている。しかし、私たちはその「当たり前」を無批判に受け入れ続けて良いのだろうか。 労働が個人にとって本当に有意義なものであるのか、それとも単に生活のために仕方なく従事しているだけなのか。その問いを立て直すべき時が来ていると私は考える。 そもそも、労働の意義はどこにあるのだろうか。歴史を振り返ると、労働は社会を発展させるために必要不可欠な要素だった。人々が生産活動に従事することで、食料、住居、衣類といった基本的な生活

      • 本当に面白かったです

        • 前澤友作氏の新規サービスは世の中からお金を無くすのか。それとも既存のシステムに負ける?

          884文字 前澤友作氏が発表した「カブアンド」というサービスは、誰もが事業に投資し、利用に応じて還元を受けられる仕組みを目指している。 この構想は一見革新的に見えるが、実際には同様の理念を持つ仕組みが既に存在している。それが生活協同組合(生協)である。 生協は、消費者と出資者が一体となる仕組みを100年以上にわたって提供してきた。ここでは、出資金に基づくプロラタ配当のほかに、利用額に応じた還元金(利用分量割戻金)が存在している。 このモデルは地域社会での相互扶助を基盤

        • 固定された記事

        イラストレーターの仕事が無くなる。私に出来ること

        マガジン

        • 弱者男性の憂鬱
          10本
        • 思想
          5本
        • 【全文無料公開】落合陽一を批判的に読む 初田龍胡 2023
          14本

        メンバー特典記事

          誰でも月に数万円を売り上げる「ノウハウ記事」の作り方

          1479文字 インターネットを利用した副業は昔から注目を集めている。中でも、自分の経験や知識を「ノウハウ」として商品化し販売する方法は、初期投資が少なく、誰でも始めやすいビジネスモデルの一つである。 ノウハウ販売の魅力 ノウハウ販売の最大の魅力は、自分の得意分野や経験を活かせる点にある。特定の知識やスキルを持たないと考える人もいるかもしれないが、たとえば家計簿のつけ方、ダイエットのコツ、あるいは効率的な勉強法といった日常的な内容であっても、それが他人にとって有益であれば

          誰でも月に数万円を売り上げる「ノウハウ記事」の作り方

          アンチワーク哲学の必要性。世の中に無駄な労働が多すぎる

          1252文字

          アンチワーク哲学の必要性。世の中に無駄な労働が多すぎる

          富裕層の教育事情。学歴信仰は終わったのか

          昨今における富裕層の教育に対する姿勢は、日本の将来に対する危機感を反映しているように見える。 彼らは、日本の教育を子供に受けさせるのではなく、インターナショナルスクールや海外留学を前提とした教育を選ぶ傾向が強まっている。 特に、国内の受験もかつてほど重視されておらず、行ってもごく一部のローカルエリート校、例えば慶應義塾や青山学院のような小学校受験が選ばれる程度である。 本記事では、私自身が家庭教師として様々な家庭を支援させていただいた経験を踏まえ、教育に関する私見を述べ

          富裕層の教育事情。学歴信仰は終わったのか

          Fランと呼ばれる大学の今後について少し考えてみる

          1126文字

          Fランと呼ばれる大学の今後について少し考えてみる

          今こそ、ベーシックインカムを導入する時。働かないで生きていくのが理想

          1768文字

          今こそ、ベーシックインカムを導入する時。働かないで生きていくのが理想

          日本の未来に向けた「人命兌換貨幣」構想。より実現性のあるMMT理論へ

          1107文字 日本における高齢化とそれに伴う医療費の急増は、しばしば「穴の空いたバケツ」と比喩されることがある。 特に、わずか2000人の高齢者によって年間4000億円もの公金が医療に費やされている現状は、持続不可能であるとの懸念が広がっている。 しかし、私はこれを悲観するのではなく、新たな視点で捉え直すべきだと考えているのだ。 むしろ、この状況を活かし、日本経済の未来を形作る革新的な解決策として「人命兌換貨幣」を提案したい。 ベーシックインカムとしての財政支出

          日本の未来に向けた「人命兌換貨幣」構想。より実現性のあるMMT理論へ

        記事

          Xを削除しよう

          Xを削除しよう

          頑張って下さい。尊敬しています

          頑張って下さい。尊敬しています

          貢献度が低い大学生のファンからアドバイスをもらった新人作家の本当に言いたいこと

          743文字 この数年間、私はひたすら書き続けてきた。テーマもジャンルも手を変え品を変え、12冊の本を世に送り出したが、売上は芳しくない。それでも私は書き続けた。いや、書くしかなかった。書くことが自分の生き方であり、アイデンティティだからだ。 ところが、ある日、何も知らない若者からこう言われた。 「作家になった方がいいですよ。」 言葉を失った。いや、笑うしかなかった。「なった方がいい」どころか、もうなっているし、血と汗と涙を注ぎ込んだ12冊もの作品を出版している。だが、

          貢献度が低い大学生のファンからアドバイスをもらった新人作家の本当に言いたいこと

          大事なこと

          大事なこと

          平塚正幸なしにアフターコロナは語れない。4年前の混乱を振り返る

          1205文字 私は平塚正幸氏を支持しているわけではない。しかし、どうしても彼に対して特別な興味を抱かざるを得ない自分がいる。その理由を述べることで、彼の存在と「コロナ禍」を巡る私自身の思索を整理してみたい。 「ロック」な選挙戦略 平塚氏の名を初めて知ったのは、2020年の参議院選挙だった。一般的な政党が「経済再生」や「社会保障」など多岐にわたる政策を掲げる中で、彼はただ一つの主張、「コロナはただの風邪」で選挙戦に挑んだ。 その一点突破の姿勢は異様でありながら、ある種の

          平塚正幸なしにアフターコロナは語れない。4年前の混乱を振り返る

          動画資本論

          動画資本論

          発達障害のメリット。病気と決めつけずに個性を生かして就業しよう

          1191文字 発達障害という言葉が広く知られて随分経ち、その特性について社会的な理解も徐々に進んでいる。発達障害は、一般的には困難さや制約の側面が語られることが多いが、一方でその特性が生み出す可能性やメリットについても注目する必要がある。 第一に、発達障害を持つ人々の中には、他者が見過ごしてしまうような細部に対する鋭い観察力を持つ人がいる。例えば、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人々は、特定の分野において卓越した集中力を発揮することがある。 この集中力により、科

          発達障害のメリット。病気と決めつけずに個性を生かして就業しよう

          思想がある

          思想がある

          AI生成画像と著作権。議論のポイントを誰でもわかりやすく

          1115文字 Stable Diffusionをはじめとする生成AI技術の発展に伴い、AIが作成した画像に著作権が認められるのかという問題が注目を集めている。著作権は創作的な成果物に付与される権利であるが、その創作行為がどのように行われたかが重要な判断基準となる。 著作権成立の要件 日本の著作権法では、「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」に著作権が認められると定められている(著作権法第2条)。 ここで重要なのは、

          AI生成画像と著作権。議論のポイントを誰でもわかりやすく

          買えば読める

          買えば読める

          購入推奨

          言論統制お疲れ様です

          言論統制お疲れ様です