見出し画像

プロレスという高尚な教養:共感力が現代人を変えるリングの物語

はじめに:文化と教養の象徴としてのプロレス

 皆さんは、雅楽、能、狂言、茶道、華道、日本舞踊、文楽、歌舞伎、詩吟、落語、相撲、江戸芸、囲碁や将棋などに精通している方々を見ると、『ああ、なんて文化的で教養があって、まるでパステルカンナのように素敵な人なんだろう…』と思いませんか?

 また、大正時代から続く宝塚歌劇団に詳しい方も、洗練された趣味を持つ魅力的な人物に映ることでしょう。ところで、なぜこれらの伝統文化が楽しめるのでしょうか?

 その理由は、深い教養と、それぞれの文化が持つ特質や背景、芸術性、さらには娯楽性を理解しているからに他なりません。これらを理解し楽しむ余裕は、心の贅沢と言えるでしょう。そして実際に楽しむには、一定の費用も必要であるため、これらは『贅沢の極み』と言っても過言ではありません。

 文化や教養は、生活必需品ではなく、寧ろ人間にとって究極の贅沢であり、それを享受することは、まさに優雅さの象徴なのです。

 このような視点で見ると、プロレス文化も同じカテゴリーに属します。プロレスを真に理解し楽しむためには、『プロレス鑑賞作法』や『お約束事』を知ることが欠かせません。

 エンターテインメントであるプロレスには、野球やサッカーといった他のスポーツとは一線を画す独自の魅力があります。これらのスポーツでは、応援するチームが負けた際に感情を爆発させて暴徒化したり、勝利を酒やタバコの美味しさで祝うといった、素朴で感情的な反応が見られることがあります。さらには、応援するチームの敗北を理由に家族や職場の部下に八つ当たりをしたり、応援するチームが違うというだけで他人をまるで親の仇のように敵視する人もいます。

 特に海外では、サッカーの試合結果が社会や政治に影響を及ぼすほどの対立を生むこともあります。欧米や北アフリカ諸国では、実際にサッカーチームの勝敗が地域紛争や暴動の引き金となるケースも珍しくありません。また、韓国の一部のサッカーファンのマナーの悪さが国際的に問題視されることもあります。このように、野球やサッカーは感情の高まりが時に破壊的な形で表れることがあるのです。

 一方で、プロレスはそのような単純な勝敗の枠を超え、観客に奥深いドラマと文化的な体験を提供します。

 プロレスの歴史を紐解くと、それが単なる肉体のぶつかり合いではなく、緻密な交渉や信頼関係の上に成り立つ高度な『演劇的スポーツ』であることがわかります。試合は選手間の事前交渉に基づいて組み立てられ、選手たちは自身のキャラクターや物語を観客に伝えるために、計算された動きを披露します。ここには他のスポーツにはない『協調の美学』があります。

 プロレスにおいて『勝ち負け』以上に重要なのは、観客を引き込むストーリーと心理的な駆け引きです。選手たちはリング上での動きだけでなく、試合前の挑発やマイクパフォーマンス、さらには入場曲や衣装に至るまで、観客とのコミュニケーションを徹底します。これらの要素が融合することで、プロレスは他のスポーツにはない独自の文化体験を生み出しています。

 さらに、プロレス文化を楽しむためには、その特有の『お約束事』を理解する教養が求められます。たとえば、ヒール(悪役)が観客を挑発する行動や、フェイス(正義の味方)が逆境を乗り越える姿には、古代ギリシャの悲劇や歌舞伎の勧善懲悪にも通じる美しさがあります。これらを楽しむためには、プロレスが単なる試合ではなく、物語を共有するための『文化的儀式』であることを理解する必要があります。

 さらに、試合中に訪れるヒールとフェイスが逆転するわずかな瞬間を見極めるには、高度な感性、鋭敏な観察力、そして深いプロレスへの理解が求められます。この数秒間に凝縮された心理的な駆け引きは、プロレスという文化の奥深さを象徴しており、観客にとっても最大の見どころのひとつです。

 また、プロレスはリング上だけに留まりません。リング外で繰り広げられる選手同士のドラマや、試合後の和解、さらには再び敵対関係に戻るような展開など、観客を巻き込んだ『長期的な物語』が魅力の一部を成しています。これこそが、プロレスが『文化的で教養的な娯楽』として評価される理由です。プロレスを真に楽しむためには、これらの背景や選手たちのキャラクターの変遷、さらにはファンとの信頼関係といった多面的な視点が必要なのです。

 つまり、プロレスとは単なる身体能力の競争ではなく、深い教養と文化的理解を必要とする『総合的な芸術』であり、その意味では茶道や歌舞伎と同じく、豊かな精神性を育む娯楽といえます。そして何より、プロレスは観客に『共感』や『感動』を与える究極の交渉の場であり、これこそが真の文化の証であると言えるのではないでしょうか。

第1章 プロレスとは何か:スポーツを超えた文化的体験

・プロレスの基本的な構造
・演劇的スポーツとしての特徴
・勝敗を超える『物語』の魅力

第2章 プロレス鑑賞の作法:高尚な趣味として楽しむために

・プロレス観戦前に知っておきたい基礎知識
・ヒールとフェイスの役割
・マイクパフォーマンスと観客の参加の仕方
・『お約束事』の理解がもたらす観戦の深み

第3章 リング上の哲学:プロレスが教える共感力と挑戦

・プロレスが描くヒーローと悪役の心理ドラマ
・共感を引き出す逆境の克服と努力
・観客と選手が生む『協調の美学』

第4章 歴史が語るプロレスの進化:世界観と多様性

・プロレスの起源と進化
・各国のプロレス文化(アメリカ、日本、メキシコなど)
・現代におけるグローバル化とストーリーテリングの深化

第5章 プロレスと平和:リングが繋ぐ世界

・プロレスの『対立』が示す和解の可能性
・国境を越えたプロレスファンのつながり
・文化的共通点が築く平和的なコミュニケーション

第6章 プロレスが現代人に必要な理由

・共感力を育む手段としてのプロレス
・ストーリーから学ぶ人生の教訓
・『楽しみ方の教養』が豊かさをもたらす理由

第7章 プロレスから広がる未来へのヒント

・プロレスの新しい楽しみ方と未来への可能性
・若い世代に伝えたいプロレスの価値
・プロレスが教える『違いを超えた共感』の重要性

おわりに

・プロレスという高尚な教養が描く豊かな人生
#なんのはなしですか

武智倫太郎

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集