池 辰彦

株式会社ジャパンライフデザインシステムズ/副社長/小売業協会・生活者委員会コーディネー…

池 辰彦

株式会社ジャパンライフデザインシステムズ/副社長/小売業協会・生活者委員会コーディネーター/小売業を中心に、マーケティング・コンサルタントとして企業のビジョン策定、中長期戦略、顧客調査、販促立案、広告戦略などを行う。Web:http://www.jlds.co.jp/

最近の記事

仕事で生かしたい「慣性の法則」

vol.148 最近読んだ、ライフハッカーの【ニュートンの「慣性の法則」を仕事に適応してみたら、タスク処理が思った以上にはかどった】という記事が面白かったので、共有させていただきます。 〈lifehacker / 2024年10月31日〉 慣性の法則は、皆さんもご存知のように、 というもの。 これは、仕事においても当てはまるという話で、例えば「今日は、軽くデスクを整理しよう」と思っていたつもりが、一度始めてしまうと、ついつい熱中してしまい、結局は、徹底的な断捨離に。

    • 自分が"ない"も宝なり

      column vol.1322 昨日は、【偏愛は宝なり】ということで、AI時代は「偏愛」こそカギという話をさせていただきました。 自分の “スキ” がある方は、まさにチャンス到来の時代です😊 一方、偏愛がない方は、どうなのか? 私は、考え方次第では「最高!」と思える未来になると思っています。 “空” という考え方そう考える方も多く、コンプレックスに感じている人もいます。 一方、そんな方々に対して と、エールを送っている方がいらっしゃいます。 SNSで大き

      • 偏愛は宝なり

        column vol.1321 11月に入ってから「福袋」についてのニュースをよく見かけるようになりました。 気がつけば、2024年も残り2ヵ月を切っています… 来年の福袋は、どんな商品が主役になるのでしょうか? 個人的に注目しているのが、大丸東京店の「偏愛福袋」です。 〈テレ東BIZ / 2024年10月23日〉 例えば、お笑いコンビ「ヨネダ2000と餅つきができる福袋」や、風水好きの方のための「風水アメジストツイーンドーム福袋」、さらに「ネイチャーアクアリウム

        • 大人も学びたい「知育」の話

          column vol.1320 先週、【「文系」は想像力を磨く】という記事のなかで、これから時代は、想像力を磨いていくことがますます必要になりそうだとお話しさせていただきました。 そんな中、大人の学びにも参考になる「知育」ゲームがあります。 〜といっても、昔からあるゲームです。 最近、子どもたちの間で「麻雀」が人気なのをご存知でしょうか? 〈TBS NEWS DIG / 2024年9月12日〉 …普通は、ドンジャラですよね… 一体なぜ麻雀が人気なのか? 今日は

        仕事で生かしたい「慣性の法則」

          “売らないお店”の進行形

          column vol.1319 11月25日に小売業協会・生活者委員会 第13次 第8回定例ミーティングにて、第13次の総括をするのですが、只今、絶賛発表資料を作成しております。 「2050年の小売業のあるべき姿」というテーマで約2年間にわたって議論してきましたが、30年後の世界の輪郭が見えてきました😊 その一端を少しお話ししますと、OMO(オンラインとオフラインの融合)が、さまざまなテクノロジーの進化によって、今までになかった顧客体験と商習慣に変わる。 実際に完成し

          “売らないお店”の進行形

          進む「合成データ」の実装

          column vol.1318 生成AIが進化することで、私たちの生活はグッと便利になっていますが、近々訪れる問題もあります。 その1つに挙げたいのが、2026年問題です。 あと2年で、AIが読み込む良質な学習素材が枯渇する可能性が高い… この問題により、機械学習の進歩が減速し、AIのアウトプットの質が低下する恐れがあると言われています。 〈日本経済新聞 / 2024年10月7日〉 そこで注目されているのが「合成データ」です。 合成データとは、本物のデータを真似

          進む「合成データ」の実装

          青木りえさんのアカウントでご紹介いただきました

          青木りえさんの【【おすすめnote】やっぱり『愛』なんだ!】という記事の中で、私が書いた【ビジネスは“愛”がカギに?】という記事をご紹介いただきました。 青木さん、記事をご紹介いただき、誠にありがとうございます! 青木さんの記事は「愛」について語ったもの。 その中で、「ビジネスにも愛が必要だよね!」ということで、私の記事をご紹介いただきました😊 AIが進化する中で、「偏愛」がカギを握る時代と言われています。 そんなところを私も改めて意識しながら、日々のマーケティング

          青木りえさんのアカウントでご紹介いただきました

          「得敗」という置き換え

          vol.147 連休もあっという間に最終日… …また忙しない日々が始まりますが、明日になったら気持ちを切り替えて元気いっぱいに果敢に挑戦していきたいと考えております🫡 果敢に挑戦といえば、「失敗を恐れずに挑戦する」という組織文化をつくりあげているお手本企業があります。 それが、小売業の丸井です。 社内横断のプロジェクトや、中期経営推進会議といった学びの場に自らの意思で参加する「手挙げの文化」など、社員が自律的で能動的に仕事に取り組む風土をつくり上げています。 そし

          「得敗」という置き換え

          新しい休息「サイバーローフィング」

          vol.146 昨日は【良い睡眠で、良い人生に】と題して、睡眠の重要性についてお話ししましたが、 今日は日中の休息について取り上げたいと思います。 休息の本来の目的は、しっかりと心身を休めることにあります。 …ただ、正直なところ、仕事中は休憩はするものの休息はしていないというのが現状です… 特に企画・クリエイティブを行う仕事ということもあり、行き詰まって休もうと思っても、気がつくとネットやSNSをスクロールしながら、ブレイクスルーのきっかけを探してしまう… 良くな

          新しい休息「サイバーローフィング」

          良い睡眠で、良い人生に

          column vol.1317 年内最後の連休がスタートしました。 …とはいえ、横浜は雨… 今日は家でゆっくりと休息をとりたいと思います。 休息といえば、心がけたいのが良質な睡眠です。 最近は、「眠育」という言葉も聞かれるほど、睡眠への意識や知識が世の中に広まっていると感じます。 そこで本日は、最近気になった睡眠についてのトピックスをご紹介いたします。 良い仕事も、良い人生も、質の良い睡眠がカギを握る。 そんな話をさせていただきます。 大抵の日本人は"酔っ払

          良い睡眠で、良い人生に

          日本のマンガが“和”に導く

          vol.145 昨日はハロウィンだったこともあり、街を歩いていると多くのコスプレイヤーを見ることができました。 そこには多くの外国人の姿もあり、日本のマンガ・アニメのキャラクターになりきっている人々を目にすると、“クールジャパン” が世界に広がっていることを実感させられます。 そんな中、新しい視点をいただけたのが、テックジャーナリストの土橋克寿さんの【鬼滅、進撃の「漫画思考」×テクノロジーが示す、社会課題解決への鍵とは?】という記事です。 〈Yahoo!JAPANニュ

          日本のマンガが“和”に導く

          マイトン@路地裏で遊ぼうさんのアカウントでご紹介いただきました

          マイトン@路地裏で遊ぼうさんの【1人追いかけ再生工場⑦ 『カリブを渡るリズムを刻む手段』】という記事の中で、私が書いた【「文系」は想像力を磨く】という記事をご紹介いただきました。 マイトンさん、記事をご紹介いただき、誠にありがとうございます! マイトンさんの記事は、メキシコのカンクンからベネズエラのカラカスまでの鉄道旅をご紹介されているのですが、各駅の写真もあり、旅好きの私にとってはたまらない内容でした〜😊 その中で、昨日お話しさせていただきました「SFプロトタイピング

          マイトン@路地裏で遊ぼうさんのアカウントでご紹介いただきました

          「文系」は想像力を磨く

          column vol.1316 テクノロジーの進化が急速に進む中、理数系人財に光が当たっているような気がします🤔 それは、単たる文系の私の僻みなのかもしれませんが…(笑)、 何となく文系にも光を当てたいところです〜 最近、面白いと思ったのが、プレジデントオンラインの【「第2、第3のiPhone」を作るにはこの方法しかない…世界の一流企業が次々と採用している 「文系人材」の正体】という記事。 〈PRESIDENT Online / 2024年10月29日〉 タイトル

          「文系」は想像力を磨く

          “バズる”ヒント

          column vol.1315 SNS発信を日々行っている人は、「バズりたい」という気持ちは少なからずあるでしょう。 noteはプラットフォームの特性上、“バズる” という感じではないですが、記事をご紹介いただいたり、反応が良い記事というものはあります。 では、そうした反響のあるコンテンツを生み出していくためには、どうすれば良いのでしょう? まずは脳科学の観点で、ヒントを得たいと思います。 実は、脳科学者の茂木健一郎さんが過去にラジオで と、自信を持って語っていら

          “バズる”ヒント

          「対話型」で成長する時代

          column vol.1314 この時期は企業決算が相次いでいますが、明暗分かれる内容となっていますね…🤔 中国経済の低迷や人手不足による人件費の高騰などなど、マイナスの要因は各社さまざまですが、今後のことを考えると、どの会社も取り組まないといけないことの1つが、労働生産性の向上でしょう。 労働人口が減少する中、AIなどテクノロジーに頼って省人化するところは省人化する。 一方で、人の手間を省いただけではなく、新しい働き方に意識転換しないといけません。 例えば、労働時

          「対話型」で成長する時代

          ビジネスは“愛”がカギに?

          column vol.1313 初めて見たのは2012年、品川駅の駅貼り広告だったのですが、インパクトがありつつも自虐的なキャッチコピーに目が釘付けになりました。 一方、広島は全然謙遜することがないぐらい美味しいもので溢れている県。 瀬戸内海の恵み溢れる牡蠣を始め、広島風お好み焼き、尾道ラーメン、コウネなどなど、旅行に行けば、日程中、食べたいものを食べ尽くせるか心配になるほど、珠玉の逸品が揃っていると感じています。 恐らく、そうした誇りは県民の方々も当然持っていらっし

          ビジネスは“愛”がカギに?