人気の記事一覧

自分らしさはひとつじゃない〜「冒険する組織のつくりかた」講演を聞いて〜

2週間前

📕読書メモ|『冒険する組織のつくりかた』著・安斎勇樹

「大きな不満はない…けれど、会社がつまらない」の謎が解ける本

こうち冒険がっかいの裏話 ドラクエっぽさをひとさじ?加えて、準備を遊びまくる♪

1日前

「こうち冒険がっかい」キックオフイベントでファシグラを書きまくって見えたもの

20時間前

#2. OSを入れ替えよう!「冒険的世界観」とこれからのスポーツ・教育現場の未来

9日前

「冒険する組織のつくりかた」出版記念イベント&こうち冒険がっかいキックオフに参加して

2024年ふりかえり・2025年を迎えて

1か月前

良い組織であり続けるために必要なものはなんだろう?

冒険する中小企業の挑戦 (1):目標管理から見える、人を大切にする仕事のつくりかた

【書評】なぜ優秀なリーダーほどチームが動かないのか?『問いかけの作法』で見つけた"問いかけ革命"の衝撃

佐渡島傭兵さん、安齋勇樹さんが「観察」と「冒険」について語るトークイベントでグラレコ

2週間前

冒険する中小企業の挑戦 (0) 序文 たくさんの冒険の仲間と出会いたい!

#18 「パラドックス思考」– 読書記録 #4

voicy「安斎勇樹の冒険のヒント」について最新話まで聴きました

6か月前

#58 冒険する組織のつくりかた(刊行決定ウェビナー)

半期末を振り返る

【実践】組織開発とは

今週のリフレクション【チームレジリエンス(池田めぐみ氏・安斎勇樹氏)】

#153_【観光ガイド】ストーリーとの付き合い方

イベント「新時代のチームビルディング」。知らない人と対話する|自分のためのポジナレ

8か月前

#157_【読書】チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方/池田めぐみ・安斎勇樹(日本能率協会マネジメントセンター)

問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術

8か月前

ワークショップ熟達者のファシリテーションとは?【論文備忘録】

教師の“問いかけ”を考える【読書のキロク】

「問い」の奥深さを感じる1冊。【読書記録#21】【『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』安斎勇樹・塩瀬隆之】

7か月前

ワークショップのファシリテーションは難しい?【論文備忘録】

問いかけは、とらわれを解放し、こだわりを引き出す技術

9か月前

【たーぼうの教育ニュース】 2024年7月7日(日)

【たーぼうの教育ニュース②】2024年4月28日(日)

【たーぼうの教育ニュース】 2024年5月26日(日)

【メタ読書】人間力やセンスではない『問いかけの作法』

「本を囲んだ語り部屋」2023/11/26 安斎勇樹さん、舘野泰一さん『パラドックス思考』

パラドックス思考 ─ 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる(2023/3/1)/舘野泰一・安斎勇樹【読書ノート】

得意技の罠/コンピテンシー・トラップ

右か左かではなくて、第三の選択肢が転がっているかもしれない。それを見つけるためには?【毎日読書日記#204】

【わたしの推し本】誰もが「問いかけ」でチームを変えられる!僕自身の課題をぶつけて書き下ろしていただいた1冊。(編集部 牧野)

イノベーションは起こせると信じて考える。

『問いかけの作法』2022後半、すっかり途絶えておりましたが、ゆっくりと投稿再開です。

「質の高い問いかけ」を極めたい

問いかけの作法~チームの魅力と才能を引き出す技術~

どのようにライトを照らす?『問いかけの作法』

3年前

「遊び」「プレイフル」と仕事の距離感

安斎勇樹・塩瀬隆之「問いのデザイン」(2020年)PARTⅠ&Ⅱ

Howの改善でなく、Whyのリフレーミング

3年前

「問い」

ムサビ授業8:問いのデザインと「遊び」(MIMIGURI 安斎勇樹さん)

非日常が日常だから「非日常性」がわからなかった

ほとんどの人ができていない、問いのデザイン

3年前