![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52307573/rectangle_large_type_2_709f7b5f66ea40e3575c36b62df8c8f7.jpeg?width=1200)
非日常が日常だから「非日常性」がわからなかった
なかったのは、遊びゴコロだった。
ミミグリの安斎勇樹さんをゲスト講師にお招きした。
講義90分、資料38枚、あえて一部分だけ切り取れば、
「ワークショップのエッセンス」
4つあって、
「非日常性」「協同性」「民主性」「実験性」
これまで安斎さんの本を読んだり、ポッドキャストを聴いたりしてきたが、
でどうしてもピンとこなかったのは、
「非日常性」
ワークショップ、グループワークは大隈塾では毎回やってて、
「協同性」一人の天才に頼るのではなく、多様な集団のコラボレーションを重視
「実験性」試しにやってみるという姿勢、“答え”や“設計図”がない
「民主性」関係者/参加者の意見を大事にする、トップダウン→ボトムアップ
これはぴたっとあてはまる。
だけど、「非日常性」ってなんだろかな、と考えてたら、
日常と違うなにか、とは……。
「非日常性」いつもとちょっと違うやり方で、遊びごころをもって取り組む
ああそういうことか、とわかった。
非日常性って、「遊びゴコロ」のことなのか。
たしかに、遊びゴコロはいつもいつもそばにあるわけじゃない。
どっちかというと、「ああ、遊びゴコロもってなくちゃ」と強制思考させないと、
なかなか遊びゴコロもって仕事はできない。
でも、Playfulに仕事も生活もしようとは常に思っている。
ここで、「遊びゴコロ」と「Playful」が結びつく。
(ここ、いま気がつくとはかなりうかつだった……)
ああそういうことか、とわかった。
「非日常性」いつもとちょっと違うやり方で、遊びごころをもって取り組む
は、大隈塾にとって「日常」のことだった。
だから「非日常性」がワークショップのエッセンスといわれてもピンときてなかった。
大隈塾はいつも、ちょっと変わったやり方で、Playfulであるようにココロがけて取り組んでいる。
でも、新コロナの「非日常性」も、「日常」になってきた。
オリンピックやるんなら、運動会やらせてあげなよ。
オリンピックやるんなら、美術館開けてよ。
オリンピックやるんなら、合宿させてよ。
オリンピックやるんなら、旅行に行っちゃうぞ、
と思っている人はたくさんいる。
羽田空港、沖縄行き石垣島行き、人がたくさんいた。
もちろんみんな、マスクしていた。