mae3

24年1月からnote。100日で副業のタネを探して書き続け、エッセイを3冊書く講座に…

mae3

24年1月からnote。100日で副業のタネを探して書き続け、エッセイを3冊書く講座に4月から1年通うことに。8月に1冊目を書き上げる予定。42歳会社員。日々の葛藤・悩み、本からの学び・問いかけ。好きな空、景色、ラーメン、日常の一コマからの気づきも合わせて綴ります。

マガジン

  • 優れた起業家が実践する5つの原則とは

    起業、小さな起業、副業を考えておられる方のなにかのきっかけになれば幸いです ▼ 「エフェクチュエーション」とは、インド人経営学者サラス・サラスバシー氏が、著書『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』のなかで提唱した理論で、優れた起業家に共通する意思決定プロセスや思考(考え方)を発見・体系化した市場創造の実行理論。 サラス氏の研究によると、優れた起業家の89%がエフェクチュエーションの理論を実践しているというが、このエフェクチュエーションは起業家を目指す人だけのものではない。 この考え方の日本初 入門書として書かれた『エフェクチュエーション』を読んでの感想、気づき、自分なりの解釈を書いた投稿をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

書くことは、沈黙に触れること。

私には人に伝えなければという役割は、 ありません。 なのに、なんで220日も 毎日書いてきたんだろうnote。 と、ふと思います。 役割は求められてないのに、 姿勢をくずさずにかけている気がするのは、 「沈黙したままの自分」 もまだいるからだと思いました。 220日書いたからと言って、 すべてを明かしたわけではなく、 言い放ち解き放ち、開放され尽くすわけでも ないんです。 書く前の、すべてを胸に秘めてた頃よりは、 ずいぶんと楽です。 でもきっと、 「沈黙部分」が

    • カジュアル〜delete C〜

      参加してきました。 今年、身近な人がガンになったこともあり 身近なこととして。 同時に、代表の小国さんのお話を 聞いてみたかったのもありました。 (元NHKディレクターで「クローズアップ現代」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」も担当されていたので興味あり) なにより、 「書きたいが書けるに変わる創作講座」 でお世話になっている三砂さんのオススメで、 行くことにしました。 そういえば、↓記事を書いてから。 身近な人がガンになってから。 「生きる」って言葉をよく使ってるな

      • 在り続けるために

        なりつづける どんな者にでもなることはできる。 自作の名刺に「〇〇のmae3です」と書けば、 たしかに、「成る」ことはできる。 けど、「為る」ことはできない。 成ると為る、は違って諸説あるみたいですが、 to be と to do の違いと仮に解釈すれば、 なにかになれても、 なにかをする、できることにはならない。 それは、 「なりつづけることは難しい」 ことに通じるのかな。 なにものかで、自分が在り続けるためには、 「し続けられる自分」で有らないといけない。

        • 一人称で変わる文体と人格

          一人称・読者の設定 だれが書くか。だれに書くか。 きょうは、どの自分で、書いている? ってのは、書いてると気づかないです。 たぶん、無意識に使いわけてるんです。 自分を意識するときに、「一人称」を 意識するだけで、新しい自分に出会えそうです ものを書くことは、世界に風を吹き込むこと。 なにもまだ吹き込んでないけど、 そのことを強く思います。 それに、自分自身に風を吹き込むのが、 書くということだなあと、つくづく。 小学生くらいまでは、 親に呼ばれる名前で、自分のこと

        • 固定された記事

        書くことは、沈黙に触れること。

        マガジン

        • 優れた起業家が実践する5つの原則とは
          4本

        記事

          「夢の旅」

          夢の旅 42歳の私にも、「クイズを当てて」は ハワイだったし、今でも「夢の旅」は ハワイなのかもしれない。 ハワイでなくてもいいけど、 「ハワイにしておく」ことで、 人生が色褪せなくて済む。 考えなくて、済む。 わたしにとっての夢の旅? あなたにとっての夢の旅? どこにいくかより、 誰といくか。 ひとりでいくなら、 いつにいくのか。 夢というくらいだから、 お金を気にしなければ、 何をする旅なのか。 夢の旅?を考えていいんだよ、 ってこと自体が、現代の現在に生きる

          「夢の旅」

          朝を生きる

          生きていると、朝が来る。 「明るい日」と書いてあした。 夜の間の夢をひきずって、暗いままの 明る朝もあるというのに。 裸の柿の木は、明るさよりも暗さが滲んでいる けれど、 風に揺れる、揺られることで生きているように 家の窓のうちから感じてるんだろうか。 首輪のない犬は生きている。 首輪のある犬も生きているけれど、 首輪のない犬が見えたのは、 首輪のないより自由な生を見たかったのかな。 寝そべっているだけでも生を感じられる 望みだったのか。 およそ80年の寿命のなかで、

          朝を生きる

          急がば深呼吸

          からだを意識する 人間が生きていく上で不可欠なものは、 格闘しないと手に入らないんだ!って。 そういう意味で書かれたのではなさそうだけど 身体もことばも治癒も、あたりまえのものでは ないんだなあ。 一生懸命だと何も見えない、っていうのは なんとなく分かる気もしますが、 集中しても何も見えなくなりそうで、 そこが、分かりませんでした。 集中するとは、リラックスすること。 一見、真逆なようですが、 集中しているときというのは、 無意識なんですよね。 無我夢中、といいます

          急がば深呼吸

          「事情」と向き合っていく

          人間とつきあうのも、 相手の立場に立って考えるのも、 大小あれどあらゆる仕事で共通しそうなのに、 演出家という仕事が他と違うことが あるとしたら、 人そのものが「商品」だからなんでしょうか。 作家なら作品。 会社員なら、モノやサービス。 写真家なら写真。 コト消費と呼ばれるような、 体験を売るイベントなどもまた人そのもの、 というわけではない。 「人と物語」を 買ってもらうにはとことん人と向き合わないと でてこないからなのかな。 道徳や優しさに陥りがちなのが、 人と

          「事情」と向き合っていく

          犬や猫は自分を映している

          分からないんですよ。 どう接すればいいのか、ほんとう。 近寄る 撫でる 可愛がる。 果たしてそれは客である私に求められてるのか 果たしてそれは犬や猫に求められているのか。 なんて、飼い主や犬や猫はなんとも思ってない だろうに考え込んで悩んで、腰が浮く。 これは、人間にも同じことがいえて、 わたしカラオケが苦手なんですけど、 合いの手がいるのか サビで一緒に熱唱するのか 歌い切れば拍手するのか はたまた、次の選曲に分厚いリスト本を眺める のか。聞いてるような聞いてない

          犬や猫は自分を映している

          スタートアップカフェ大阪で相談しました

          起業相談が本当気軽にできるありがたい 稀有な場所です。スタバand蔦屋書店の二階。 本とコーヒーに囲まれた素敵空間です。 起業するまでは思い至っていませんが noteを8ヶ月毎日書いてきて、 「書きたいが書けるに変わる創作講座」で 一作目のエッセイを書きあげて、 著者、編集者の方々などいろんな方の講演も このスタートアップカフェで聞いて、 漠然と、副業、そして自分のキャリアの 「次のステップ」 を考えたいけどどうしたらいいか?と悩んで、 ここにやってきました。 いつも

          スタートアップカフェ大阪で相談しました

          編むように生きる

          「編集」「編集者」に惹かれます。 それも、 「書きたいが書けるに変わる創作講座」で 編集者を務められた講師に教わり、 たくさんの編集者の講演を聞き、 自らエッセイを書き、自ら「編集」のまねごと のような校正をやってみたからです。 「編集とは何か?」 「〇〇とは何か?」 という問いは、根源的で答えがなくて、 10人10色な世界があって好きです。 「編む」って、最近好きな言葉、仕草です。 手芸ができるわけではないけれど。 生産性や効率化 スピードと結果 単一化、同一化

          編むように生きる

          生きづまったらデリダの脱構築。

          仕事でも人生でも行き詰まる 息詰まる。生き詰まることがあります。 「ゼロ」リセットできないから いきづまるんだ!とゆいたくなります。 これまで長きに渡り「構築」してきた 「自分という名の洋服」 を脱ぎ捨てるのですから容易ではないです。 が、脱しないと変わらないので デリダのいうことを一度受け止めてみます。 二項対立図式は、今もありますね。 ただ、 「そこでは常に、前にあるものが優位、  後ろにあるものが否定されるべき」 っていうのは、当たり前すぎて完全に 忘れてい

          生きづまったらデリダの脱構築。

          たまゆらと小説の力

          宮崎2日目。 ホテルについている温泉より。 「温泉掟書」 川端康成は、今住んでいる大阪のまちで、 幼少期から青年期までを過ごした。 故人が暮らした、旅した町を、 追いかけるように旅することは、 その人をより感じ、 ともに旅するような感覚に陥ることがいい。 しかも、大淀川! 大阪の母なる川、淀川よりも大きいこの川を きのう散策したところだったから、 よりまた、故人が身近になる。 ↓昨日書いた 大淀川や宮崎 「小説」たまゆらが、 1都道府県の礎を築くほどの力を 持つこと

          たまゆらと小説の力

          宮崎旅日記と大阪回顧録

          大阪グラングリーンが開業、 だけど仕事で宮崎にきました。 旅行や出張で大阪以外の町にいくと、 必ず朝か夜に散策します。 旅すると、 「もう前と同じ自分では帰ってこられない」と昨日吉本ばななさんの本で読んで 書いたところだから、余計に歩きたくなります その土地には、 その土地の植物が植ってます。 夏に沖縄にいったときに、一番思いました 植物が、大阪とは違う。町の景色が違う。 宮崎は、ヤシの木がたくさんあります。 南国宮崎、南国沖縄、でも似てるけど違う。 ヤシと月は

          宮崎旅日記と大阪回顧録

          「もう前と同じ自分では帰ってこられないのだ」旅する。

          「もう前と同じ自分では  帰ってこられないのだ」 そう言われると切ない。 自分が自分でなくなるかもしれない。 かといって今のままの自分でいたいわけでない 旅する前はルンルンでしかなかったのに、 そう言われると旅する前がドキドキする。 でも 小学生の頃の遠足前夜、眠れないドキドキは これなのかもしれない。 普段の学校生活、教室という日常を離れる。 離れ得て、帰ってきた翌日の教室、授業、 友人関係が変わる。自分が変わる。 旅は遠足だ。 22年前、初海外旅行のインド

          「もう前と同じ自分では帰ってこられないのだ」旅する。

          初心者

          あちこちに話が飛ぶって、 会話だと疎まれがちですが、 読書においては尊ばれるのですよね。 noteにおいては尊ばれるのですよね。 「たえず」人の心をそそるのは、 近道やシンプルや、ストレートや煌びやかより 遠回りで複雑で、よくわからん。もの。 かもしれません。 混じり気のないものと、 混じり気のないものにしておくことと。 そんなん無理!って思いますが。 「初心を忘れずに頑張ります」 ってのはよくある話で、 よくある話しの裏返しは、いかに 混じり気なく、初心でいるこ

          初心者