人気の記事一覧

バカ息子の共通テスト

バカ息子速報!〜別離〜

¥180

自己紹介|高専系会社員|初めてのnote

【国立大学の授業料の値上げが決まった】

4か月前

受験生の母親としてどうあるべきか

6日前

経営難の私大に縮小を促す策も明るみに。しかし、大学が絶体絶命の危機に瀕している現在、まず規模の適正化=総量規制に、再び取り組むべきでは

私は1200万円を日本国民から借りている。

3週間前

大学受験で落ちる感覚を体験してみよう受験のリアル(現役編)

1か月前

#1 自己紹介

スーパーが「がんばれ受験生!」ってやっているが虚しい空騒ぎ今回のフジテレビ騒動で 本当にコレが全員「大卒」それも 国立大学・早慶上智・MARCH・難関女子大学卒業で 競争率を搔い潜ってフジテレビに入社性奴隷システムにされて 精神病んでポイ捨て・お払い箱

3週間前

【小説】国立大学新卒の僕が就職先を辞めてパン屋のアルバイトに成った話 〜春の朝焼けとパン〜

2か月前

「教育学部」はどこへ行く?

3か月前

なにが「フジテレビかわいそう」だよ一番かわいそうなのは 「性奴隷」にされた女子アナだよ家族に迷惑かけて国立大学 早慶上智 MARCH 名目女子大学を受験して 金もかけて やっとのことでフジテレビに入社それで性奴隷扱いでポイ捨て お払い箱人権問題なフジテレビ 潰れろ!

3週間前

国立vs私学 の格差も露呈。学部縮小&大学院シフト案にも、大きな不安材料が。審議は大詰めを迎え、ようやく見えてきた規模の適正化の方向性――

国立大学の学費値上げに思うこと;他の人が言わない『論点+提案』3セット

4か月前

親が見た大学受験 #2

3か月前

特別部会、ついに終結。1年余りの議論の成果が答申案に。しかし、これで私立大学を覆う危機の暗雲は晴れることになるのか。それとも、逆に・・・

【気になった新聞記事】国立大の女性比率なお低く:学生2~3割台、教員2割弱

学費以外に何がある?国立大学が選ばれる理由3選

632 変わる共通テスト、変わらない斎藤知事「記者会見せず」

塾無し東大生が教える絶対に裏切らない数学の勉強法①

(FAQ更新版)東大(大学)の授業料免除制度

9日前

東大(大学)の授業料免除制度

12日前

大学入試:理解したことを言語化する練習

国立大学で起こっている問題。日本大丈夫か?

【気になった新聞記事】大学4割「授業料上げ」~半数は奨学金も拡充へ、財源と学生確保を両立(全国536校調査)

【気になった新聞記事】「稼ぐ力」なくして自立なし~東京大学長の藤井輝夫氏

国立大学のトイレ事情

1か月前

PayPayで国立大学などに寄付が可能に、東大など9大学から開始 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1640215.html 弘前大学も可能になったとしたら、寄付をしてみたいな。

3か月前

【気になった新聞記事】学長アンケート、5年後の経営「悪化」37%~経費増や少子化響く

大学進学費の過去と未来

7.大学職員採用9~13年目

1か月前

「福いいナー!をさがせ!」#07 福井大学事務局企画力向上プロジェクトチーム(JKK)

医学部入試 丸わかり!押さえておくべきポイント12~国公立大学編~

25年度入試出願締め切り 熊大は倍率高まる 前期は全学部2倍超え

受験校と結果|独学の大学受験

3か月前

学生寄宿舎、対象者を大学院生に拡大(12/28記事)

国立大に絶対合格したい人がやるべきこと

¥100
4か月前

女子枠の是非。

2か月前

一番ずるいのは お前ら国立大学(特に東京大学) 早慶上智 MARCH お前らが言える義理か? フジテレビも 週刊誌も スポーツ新聞も お仲間だらけの世界で https://news.yahoo.co.jp/articles/1e4dc7bb68ba696f69887c3a4e5470db78b6836f

3週間前

とある大学生の怠惰な1日がスタートしました。

私大協がついに意見表明。私立大としての矜持、高等教育全般のパラダイムシフト、そして私立大を苦しめる規制についての意見や税制についての提案も。しかし・・・

大学入試 世界史 論述問題 東京大学

2か月前

頬をかすって行き去ったアゲハ蝶さえも

薬学生。その進路先でもいいんじゃないでしょうか

2か月前

医学部入試 丸わかり!押さえておくべきポイント5~私立大学編~

「タコ足大学」

「国立大学合格の報告に感動!」受験生の努力が実を結びました

【読書】 国立大学法人化の功罪を問う 杉野剛『国立大学法人の誕生』

公立高校と国立大学の無償化は、費用面での負担が少なく、教育の公平性も確保しやすいことから、より妥当な政策と言えます。