ログイン
会員登録
吉見俊哉
書いてみる
関連タグ
#東京 (93,255)
#書評 (42,704)
#社会学 (6,153)
#大学 (51,283)
#大学は何処へ (5)
#読書 (378,872)
人気
急上昇
新着
すべての記事
有料の記事
46件
人気の記事一覧
自分のデジタルクローンと対話から見えた、生成AIの未来:対談から考えたこと
堀井秀之(i.school / JSIC)
1か月前
6
間違っていたから何だというのか/吉見俊哉『東京裏返し−−社会学的街歩きガイド』(集英社新書、2020年)
お茶さんごめんなさい
3か月前
3
『シビル・ウォー』と《視る》行為の無慈悲 上
霞フラクション
3か月前
6
ゆるふわな学び
マダツボミ
1か月前
1
【吉見俊哉氏×堀井秀之】対談イベント「自分AIとの対話」が開催されます。
i.school Technologies
2か月前
3
ブラヨシミの街歩き歴史探訪【なぜ新宿で陸軍とヤクザと革命家は同居していたのか?】
木曜日はあそびの日
4か月前
9
スペクタクル、東京、近代個人主義
桐原永叔 ( IT批評 編集長)
6か月前
13
リアリティ・トランジット
どんポ
9か月前
2
地方映画史研究のための方法論(18)都市論と映画⑤——若林幹夫の「社会の地形/社会の地層」論
佐々木友輔
1年前
21
24.6.7
曜とま / yo-toma
8か月前
2
地方映画史研究のための方法論(17)都市論と映画④——吉見俊哉の上演論的アプローチ
佐々木友輔
1年前
11
【読んだ】吉見俊哉『東京復興ならず 文化首都構想の挫折と戦後日本』
Masayuki Saitoh
1年前
1
「入試」と「就活」に挟まれた中間的期間
おゆ先生|大学教員(理系)
1年前
21
【読んだ】吉見俊哉『空爆論 メディアと戦争』
Masayuki Saitoh
1年前
1
城山文庫の書棚から 038『東京裏返し』吉見俊哉 集英社新書 2020
Ken H
2年前
1
『大学は何処へ 未来への設計』を読んで考える大学の未来
仙台通信note (Sendaitribune)
2年前
9
情報メディア文化へのまなざしを捉え直す、10月後半のイベントをまとめました!
ゲンロンの楽屋から
2年前
9
対談=大澤真幸×吉見俊哉<追悼=見田宗介、その先へ> (「週刊 読書人 2022年5月27日」)
KAZE
2年前
28
「失われた30年」とかいう人を好きになれない
オサムエバタ
2年前
2
自由な時間を享受できる社会へ 吉見俊哉『大学は何処へ』 動画「名著を読み解く」#6
まこっつ
2年前
1
都市哲学もどき#4
だるま
3年前
4
11限目:地方の大学生向けの講義(トビタテ!留学JAPAN)「トビタテ!世界へ」「大学は何処へ」「文部科学省」
桐島 東南アジア(ASEAN)ゼミ ~国際協力と日・ASEAN探究~
3年前
92
12限目:地方の大学生向けの講義(トビタテ!留学JAPANの今後を考える)「大学は何処へ」
桐島 東南アジア(ASEAN)ゼミ ~国際協力と日・ASEAN探究~
3年前
83
13限目:地方の大学生向けの講義(トビタテ!留学JAPAN生⇒オックスフォード大学生レベルへ)
桐島 東南アジア(ASEAN)ゼミ ~国際協力と日・ASEAN探究~
3年前
76
「東京復興ならず」を読んで
sakai_creativejourney
3年前
1
読書記録28 10月に読んだ本まとめ【12冊+2】
だるま
3年前
8
COLUMN:縄文からの歴史が層になって見える都市、東京の魅力/吉見俊哉(社会学者)
TOKYO BIENNALE
3年前
10
COLUMN:東京オリンピックのオルタナティブとしての東京ビエンナーレ/吉見俊哉(社会学者)
TOKYO BIENNALE
3年前
6
「平成33年のオリンピック」としての東京五輪
市瀬 博基|ビジネス x リベラルアーツの可能性を拓く!
3年前
1
大学について少し考えてみる
たかぱん
3年前
5
【読書】吉見俊哉「大学という理念: 絶望のその先へ 」
音好
4年前
2
現実を物語にしないことについて
T.Hoshino
4年前
11
未来の大学への期待
グラパン
4年前
5
【読書】吉見俊哉「戦後と災後の間 ――溶融するメディアと社会」
音好
4年前
1
024「新たな時代に既存のモノを裏返して行こう!:東京裏返しと文化資源学」
ICUC知的好奇心向上委員会
4年前
2
仕事の流儀3 Attack Y
柳葉あきら
5年前
3
戦後日本のモデルが崩壊した時代!?〜『平成史講義』
吉本 俊二
6年前
2
「200字の書評」(300) 2021.8.10
若園義彦
3年前
天皇学への課題 その2 吉見俊哉、テッサ・モーリス-スズキ共著『天皇とアメリカ』を読む──伝統vs近代という一次元モデルに甘んじ、多神教的天皇の文明vs一神教的近代天皇制の相克が見えていない(2010年3月9日)
斎藤吉久
2か月前
「200字の書評」(355) 2023.12.25
若園義彦
1年前
「200字の書評」(352) 2023.10.25
若園義彦
1年前
第9回 #新東京ビジョンフォーラム 「 #ナイトライフ 」をテーマに #NEWSKOOL 代表の #鎌田頼人 さんに話を聞きました。#東京文化資源会議 ⇨昨年のシンポジウム https://tcha.jp/post-3122/
玉置泰紀 エリアLOVEウォーカー総編集長
1年前
謡い舞う、折って捻って祈る。キッズを楽しむ
みうぱ。"∞"
1年前
2021 読書この一年
ココナツ・チャーリイ
3年前
+10
#東京文化資源会議ビジョンフォーラム ☞対談「#孔としての東京 〜負ける建築×敗者としての東京〜」45分 #隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所主宰) #吉見俊哉(國學院大學 教授、東京文化資源会議会長) #ベルサール神保町 #東京文化資源会議総会 水道橋駅から神保町の会議室まで。
玉置泰紀 エリアLOVEウォーカー総編集長
1年前
「平成時代」(吉見俊哉)
MasakiTanigawa
5年前