人気の記事一覧

「私はウィトゲンシュタインには詳しくなくて」と言っていたら実家からツッコミが

フランス現代思想vs分析哲学という無益な対立に入れ込んで時間を無駄にしないためのシンプルな考え方について

1か月前

【連載企画】(前期)エルンスト・トゥーゲントハット-ハイデガー最後の弟子の一人にして大陸哲学と分析哲学の架橋者-1/2

インドの古本屋から突然でっかい本が届いたのでナニゴトかと包みを開けてみたら・・・ドドーン!

【論文まとめ】意識のメタ-ダイナミックな性質

2週間前

∃x [F(x)y (F(y)→x=y) AB(x)]散文

2か月前

基礎を学ぼうとせっかく『論理学史』て本を買ったが初学者に容赦がない本だったw【SF研究所のゆるーい論理哲学な日々】

様相実在論者と現実主義者の問答

3か月前

【試し読み】「作画が良い」とはどういうことか―アニメの作画を批評する方法(鈴木 潤)

『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』イベントレポート&書評掲載のお知らせ

たった5人の哲学者を知れば哲学の歴史がざっくり分かる

〈概念〉を概念分析する(エリック・マーゴリス)

6か月前

なぜ『わがままな女』は問題か? 言語と論理から見る偏見の形成

4か月前

殺人鬼ジェイソンは論理学の天才だった…とでも、言うのだろうか?【ある映画ファンが2024年の13日の金曜日に考えたしょーもないハナシ】

別に書くほどでもない論文の読み方

8か月前

◆読書日記.《大谷弘『ウィトゲンシュタイン 明確化の哲学』》

1分でわかる「分析哲学」とは!【RE-CEREBRO】1分で脳を再構成する-EP024

5か月前

◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『青色本』》

原草稿『形而上学 この私が今ここにあること』 第3章 <非-思量>という<次元/場> Ⅰ<私-誰 I-Someone/Who>

¥1,000

「人生の意味をめぐる哲学」とはどんなものか ー分析哲学的視点からー

7か月前

西洋哲学の復権-その危うさについて

2か月前

観測における状態ベクトルや波動関数の収縮は、観測者にとっての単なる情報取得による変化なのだろうか?(修正版)

確率の雲の中でゆらぐ虚空にこの世界が現れる理由。揺らぎがリアルに変わる時『フワッと、ふらっと、量子力学の心理学』

現代道徳哲学(エリザベス・アンスコム)

8か月前

原草稿『形而上学 この私が今ここにあること』 この<私>とその影 あるいは<私/X>

¥1,000

原草稿『形而上学 この私が今ここにあること』 端的な現実の<私>の特別さと<X>――<私/X>へ

¥1,000

【ブルアカ倫理】キヴォトスの倫理・正義における「道徳的な運」について(エデン条約からあまねく奇跡の始発点へ)

11か月前

ウィトゲンシュタインと言語哲学(分析哲学)

スピノザ的な神の変節。

4か月前

1分でわかる「現代哲学」とは!【RE-CEREBRO】1分で脳を再構成する-EP023

5か月前

恥の感情(バーナード・ウィリアムズ)

9か月前

「外」とは何か?分析哲学入門(パトナム、ブランダム、入不二基義)

9か月前

息を吸うという言い方はするが、息を吹くとは言わず、息を吐くと言う。生体学的なことを鑑みると、呼吸は自律神経が働き、オートマチックにする行為なので、吹くという能動的な表現ではなく、吐くという受動的な表現なのだろう。呼吸の分析哲学。

8か月前

真理の対応説は完全に正しい

7か月前

◆読書日記.《三浦俊彦『ラッセルのパラドックス―世界を読み換える哲学―』》

表象(フレッド・ドレツキ)

10か月前

アウトサイダー・アート入門。〜メンタルが治る最強の藝術行為〜【古田更一入門】

【翻訳】いとわしい結論について何を同意すべきなのか(Zuber et al. 2021)

金と髪 2024/03/26の日記

10か月前

【前-文学理論/文学を学ぶ前準備】ジョナサン・カラー『文学と文学理論』第9章「悪い文章と良い哲学」をひいて

11か月前

4カテゴリー存在論(E. J. ロウ)

10か月前

家族的類似(L. ウィトゲンシュタイン)

10か月前

現代の形而上学(ヴァン・インワーゲン)

11か月前

哲学系と心理科学系の感情論

言語行為(J. L. オースティン)

10か月前

義務教育を哲学する──義務としての教育、そしてアナーキーなもの

¥300
8か月前