なぜ『わがままな女』は問題か? 言語と論理から見る偏見の形成

はじめに

今回は、ネット上の議論を見ていて昔から感じていことについてまとめました。

差別的な言説において、形容詞(ここでは形容動詞も形容詞に含めます)や主語の使い方がどのようにステレオタイプや偏見を助長するのかを考察します。

特に
「わがままな女はタチが悪い」
「マナーの悪い外国人は排除すべきだ」
という言説を例に取り、これがどのようにして文法学的、論理学的、そして倫理的に問題を引き起こすかを分析します。

文法学的な観点

形容詞には、限定用法と叙述用法があります。

「強い地震に備えるために日頃の準備が大事だ」というときの「強い」は、地震の中でも特定の強いものを指す限定用法です。
「戦争は無益だ」という表現は、戦争全体について一般的に言及する叙述用法です。

連体形で修飾語として用いられる場合、限定用法なのか叙述用法なのかが曖昧になります。

「リスキーな投資は慎重にしよう」という言説では、リスクの少ない投資も存在することが暗示されています。

しかし、「無益な戦争はやめよう」「汚いヨゴレを落とそう」のような表現では、「有益な戦争」や「綺麗なヨゴレ」は想定されていないため、形式的には限定用法であっても実質的には叙述用法として機能しています。

「わがままな女」や「マナーの悪い外国人」という表現も同様に、個別のケースを示しているようで、実際には女性や外国人全体を一般化しているように受け取られかねない曖昧さがあります。

論理学的な観点

論理学的に見るとこれらの言説は擬似問題です。

「わがままな女はタチが悪い」という命題を論理式で表すと、次のようになります:

(W(x)∧F(x))→B(x)
ここで、
W(x) は「わがままである」
F(x) は「女性である」
B(x) は「タチが悪い」を意味します。

この式において、
F(x) の部分を他の属性に置き換えた場合(例えば「男性」「子ども」「動物」)、どの場合でもネガティブな結論が導かれます。

これは「擬似問題」と呼ばれ、ウィトゲンシュタインや論理実証主義者たちはこのような問題を、「形式的には正しいが意味のない問題」として退けていました。

倫理的・心理学的な観点

これらの言説は、単に文法的に分かりにくく論理的に空虚であるだけでなく、倫理的また心理学的にも問題があります。

倫理的観点では、性別や国籍に基づいた不当な一般化や偏見を助長し、他者に対する不公正な扱いを引き起こします。
心理学的観点では、このような言説は無意識のバイアスを強化し、ステレオタイプを内面化させ、偏見を増幅させます。
性別や国籍に関わらず、わがままやマナー違反は問題であるにもかかわらず、敢えて特定の主語を選ぶことで、特定の属性にネガティブな印象を押し付けています。

結論

「わがままな女はタチが悪い」「マナーの悪い外国人は排除すべきだ」といった言説は、表面的には文法的・論理的に正しいように見えますが、実際には空虚な論理であり、倫理的原則や現実の認識に反します。

これらは単なる誤解ではなく、意図的にミスリードを狙った悪意ある言説であり、特定の属性に対する偏見や不平等を助長します。このような言説に対しては、より一層の警戒が必要です。

いいなと思ったら応援しよう!