この募集は終了しました。
お題

#仕事の心がけ

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

何をするにも意識したい2つの魔法の単語

林が発信するにも何かを作るにも写真を撮るにも意識したい単語が2つあります。 実際に言葉通り出来ているかと言われると全然なのですが、この2つを意識するかどうかでアウトプットの質が変わると思っています。 というかこの2つさえ意識しておけばOKとすら思っています。 もし林の写真やnoteの文章などに何か人と違うものを感じていただけたなら、恐らくこの2つの言葉のおかげです。 その言葉とは、

仕事に「やりがい」を持たないようにする

仕事への「やりがい」は一般的に良いものとされることが多いですが、林の場合にはやりがいを手放したことで人生が劇的に改善しました。 そのため今は、出来るだけ仕事にやりがいを持たないようにしています。 正確に言うと、やりがいを持つのは仕事以外のことにするようにしていると言ったほうが正しいでしょうか。 なのでやりがいのある依頼をいただいた場合(例えば大好きな雑貨屋さんに「写真を撮ってほしい」と依頼された場合)、出来るだけ無償で請けるようにしています。 これは一般的な「やりがいを

3つの眼で物事を見る

「林君は頭の回転は普通だけど自分の立ち位置を把握する力がすごいね。」 リコー時代に尊敬する先輩から言われた言葉です。 それまで自分はどちらかというと頭の回転で物事をこなすタイプだと思っていたのですが、超人のように優秀な先輩に付いて仕事をしていく中で自分に自信が無くなり、ラーメンを食べながら先輩に相談していたときにこう言われました。 その言葉は自分の中ではかなりの発見で、以来林は自分が今どのような立ち位置にいるかを正確に読み取ることを武器に今までやってきた感があります。 こ

自分は無能だと感じたら

お疲れ様です、もんぬです。 2025年の自分に課した『毎日noteチャレンジ』Day46の今日は、以前InstagramのストーリーズやXやVoicyでちょろちょろ話していた、主に仕事のシーンで「自分は無能だ…」と感じたことのある人に読んでほしいことを書きます。 ▼Voicyはこちら 誰しも一度は感じたことがあると思われる、「無能感」。 しょうもないミスをした時、指摘された時、怒られた時、同僚が成果を出した時、上司にため息をつかれた時、得意先をがっかりさせてしまった時

カレーを頼んだのにラーメンを出すな~心に残る上司の言葉~

会社では細かい所は多少外しても、実は信用にはあまり影響しません。 しかし、大きく外す人は信用されなくなるのです。 とあるメーカーの素材が輸出規制をされ、新しい代替素材を探す必要があった。代替素材の決定は、特性把握、試作品作成、性能評価、実用試験を経て承認される。 当時、私は性能評価、実用試験を担当していた。 強度、耐久性、耐熱性、耐薬品性、加工性を検証し、既存品と同様の製品要求事項を満たしていると判断していた。 上司「いけそうなら、報告書を提出してくれ」 私は客観

500.人を想う仕事をする

特質と利点、という話がある。 あなたが提案しているもの、提供しているものは一体なんだろうか。 あなたの商品やサービスの特性ばかり見ていないだろうか。 残念ながら、そんなものに顧客は興味はない。 興味があるのは、その結果どうなるかだけだ。 あなただって一人の消費者。 きっとそうであるはずなのだ。 人を見ていない発信は誰にも刺さらない。 人のことを考えない想いは誰にも届かない。 あなたは一体何をしている人なのだろう? 何を提供している人なのだろう? それは一体、誰に

【仕事】人は最終的に○○○で動く

(全888文字) おはようございます。 毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんです。 今日は、『人が動いてくれるには?』について少し書いてみようと思います。 過去の仕事記事はこちらにまとめています。 『お忙しいところすみません!』と話しかけられたら… 一般的には、殆どの方が「忙しそうだと思ってるなら、最初から話しかけるんじゃないよ…」と思いつつ、対応する人としない人に別れるのではないかな?と思ったりします。(凄く優しい方は笑顔で対応してくれるかも…笑

255、年収2億の上司が語る!金持ちと貧乏を決めるのはこれだ!

おはようございます。 株式会社SKY’S THE LIMIT代表取締役 兼丸昌也です。 みなさんいかがお過ごしですか? 面白い話を聞いたので、こちら記事にしてみました。 1、年収2億円の上司の質問 ある話を聞きました。 キーエンスで年収2億円の方が、部下にこんな質問を投げかけたそうです。 「お前なぁ。 7000円の飲み代は出すくせに、800円の本は「高い」って言って買わないだろ。 毎日スタバは飲むくせに、8000円/月のジムは「高い」って言って行かないっだろ。

【仕事】リーダーに必要な5つの資質

(全1,111文字) 皆さんおはようございます。 毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんと申します。 仕事と言っても、色んな業種・業界がありますので、一概には言えないかも知れませんが、私がとある業界で三十数年以上勤めた結果、自分の中にある経験や知識などの一部を整理することで、誰かのお役にたてられたら幸いです。 今日は、『リーダーにとって必要な資質』について簡単に書いてみようと思います。 過去の仕事関連記事はこちらのマガジンにまとめています。 リーダ

【兼業でイラストレーターを”楽しく”続ける方法】兼業5年目突入の実績者談!

楽しくないなら、できてない!!兼業イラストレーターとして今年は5年目の年となります。開業してからはまだ3年目になるところでございますので正式ではないのかもしれませんが、活動は5年間しておりますので。 わたくしが会社に勤め、主婦業もしながら、イラストレーターとして5年という歳月を過ごせた一番の理由が「楽しいから」でございます。 わたくしのお仕事の一番の基準が「楽しいかどうか」ですので、楽しくないお仕事はやりません(笑) 収入に困っているフェーズはとっくに脱し(別にお金持ち

黒縁メガネで変装するあそび、真っ黒な服で働くOL(27)の小話

眠れない夜にはnoteの庭へ繰り出します。 仕事着について 職場の人からの印象ってどんなのなんだろう?とふと思うことがあります。特に新年度に向けての人事発表が近づくこの頃はよく考えている。 他者の考えは分かり得ませんが、勝手に思っている「こう思われているんだろうな」に関して言えば、大分してふたつ。 不思議な人 真っ黒な人 ひとつめの「不思議な人」については、よく言われる。不思議な世界観を持っているとも言われます。 これは結構うれしくて、なんだか唯一無二だと言われ

若さは言い訳にならない - 経営者として僕が意識してきたこと ②

こんにちは、チトセ工業の中西 (@shnakan1sh1) です。 大阪八尾市でまちこうばを経営してます。 以前の記事に続き、僕が所属する大阪府中小企業家同友会という団体の月例会にてお話しさせていただいた内容から抜粋して、僕が経営者として意識してきたことについて書こうと思います。 前回の記事はこちら。 タイトルの通りです。 若さは言い訳にならない。 これは意識してるというより、自分が慢心しないよう言いかせてるといったほうが適切かもしれません。 ともあれ、事あるごとに想起し

「勉強=最強の投資」は本当か? |勉強が報われない本当の理由

真面目に努力しているのに、なぜこれほど報われないんだろう……? 高校受験、大学受験、就職試験。社会に出るまで、“暗記”や“テスト対策”をひたすら求められた。そして社会に出てからも、SNSでは”資格を取らないと将来がヤバい”といった扇動的な発言が注目を集める。 実際、目の前のテキストや問題集をこなすことで、成績や資格という“勲章”は手に入る。 これ自体は素晴らしいことだ。 しかし、それが本当に自分の人生を豊かにしてくれるのだろうか? 多くの人が「勉強=良いこと」という前

仕事がしやすくなる魔法があるとするならば

仕事が快適なときのことを思い返すとひとつの共通点があった。 人間関係がよかったこと えー、なにそれ、そんなこと?! と思うかもしれないがこれがあなどれない。 仕事がやりにくいときって、必ず原因がある。 予算がないとか、権限がないとか、仕組みがないとか、責任が曖昧とか、商品力がないとか、もう枚挙にいとまがない。 けれども、それらが全て満足にあったところで今度は「ノルマが厳しい」「仕事が多すぎる」「足の引っ張りあい」「政治がうごめく」など厄介ごともついてくる。 美味し

【仕事】休暇前、自分のデスクで何をしますか?/長期休暇前にやっておくと良いこと

(全888文字) 皆さんこんにちは。 気付けばもう12月29日ですね。 既に冬休みに入っているよ!と言う方も多いのではないでしょうか? 今日は、休暇前に自分のデスク前で実際にやったことを、5つほど書いてみたいと思います。ちょっと、時宜的には出遅れたネタかも知れませんね。すみません…(汗) 過去の仕事に関する記事はこちらのマガジンにまとめています。 休みに入る前にやっておくと良い事【結論:5つのこと、プラスアルファ】 ★タスク管理:年明け最初にやるべき仕事について項目を列

【仕事】過去記事BEST10/ビジネス・ヒント集

初見の方は必ず自己紹介をご覧ください。 (約3,000文字) 皆さんおはようございます。 毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんです。 今日は、過去記事の中から比較的好評だった仕事の記事をピックアップしてまとめました。 定期的にこのコーナーを設けているのには理由があります。 ★古い記事は埋もれる (目に付かない=読まれなくなる) ★誰かのお役に立てるかも知れない (少なからず役には立つことが書いてある…と思う) ★これやると更新が1本稼げる(

サービス業の極意を学ぶ

最初に就職した会社で、上司に言われた言葉。その言葉はあれから20年がたった今でも時々思い出しては自分に言い聞かせている。 ちなみにこの言葉のおかげで私は仕事だけでなく、いろんなことを乗り越えて来れたと思っている。 私が最初の就職した会社とは、いわゆるブライダル相談カウンターといって結婚を決めた2人が、結納やら挙式やら、それに付随するさまざまなことを相談しにくる所。 そこでのブライダルカウンセラーという仕事にご縁があったのです。 簡単に言えば結婚式場のウェディングプランナーさ

【仕事】5分前行動

(全999文字) 皆さんおはようございます。 毎週水曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんです。 今日は時間の使い方に関するお話です。 過去の仕事についての記事はこちらのマガジンにまとめております。 5分前行動経験上、きちんと業務統制がとられている組織では、人が集まる・離れるの行動がとても素早い気がします。 例えば、会議の時間が朝10:00からと決まっていれば、参加者は早過ぎることもなく、遅刻もなく、その時間に皆が集まってます。 そう言う職場では仕事

はずれくじだとわかっていても、引かねばならないときはある。

笑顔を絶やすな、引き攣っても。 2024年某日某所。 誰もが「あの日は寒かった。」と振り返るその日、海っぺりでタイツ。 寒風吹きっさらしの刑にあいながら、身体は震え、頬や唇からは色が失せていく。どうでもいいけど、海風で髪もぐちゃぐちゃだ。 飛びそうな意識のなかで、私は自分に言い聞かせていた。 はずれくじを、アタリに変えろ。 ここまで来たんだ、味わい尽くせと。 あたり、はずれ、という言い方も… どうかと思うが、まぁ「はずれくじ」というのは現に存在するものだろう。仕事、趣味

今の仕事観について

人生初の無職生活、そして仕事さがしが始まった。 パートナーが週3日在宅勤務をしているので、わたしもがんばろう!という気にさせてくれる。それでも、無理はしないように。 今回は、転職して2ヶ月で適応障害になり、そのまま退職したわたしの、今の仕事観について話してみようと思う。 適応障害になるまでの仕事観 もともと転職しようと思ったきっかけは、やりたいことへのチャレンジだった。新卒で入った会社は残業ほぼなし、フレックス、服装自由のホワイト企業。給与も地方にしてはそれなりに良く、

2025年を迎えて-執行役員・肥田康宏(ライフネット生命)

ライフネット生命にとって、2024年は転換期ともいえる、多くの出来事があった年でした。 そして2025年、足を止めることなく新たな挑戦を行っていきます。 その決意を胸に動き出している社員たちを代表して、役員たちがそれぞれの言葉で今の思いをお伝えします。 お正月とマーケティングとお金の話マーケティング部とブランドマネジメント部を所管している執行役員の肥田です。2012年に入社をして今年で13年目、気づけば古株と呼ばれるだけの年数を重ねていました。 ポチ袋にお年玉を入れる時期

発する言葉と装いが違う世界に導いてくれる

突然の担任宣告。 年度途中から担任になるのは勿論初めて。 やり甲斐がありすぎるクラス。(少しマイナスの意味で) ただでさえ結婚式前&年度末で慌ただしい中、授業も何もかも上手くいかない。 ついつい彼に、 「突然担任になって余裕がない。大変だ」 と愚痴を言った。 彼から返ってきた言葉は 「来年度から担任になるかもしれないから、肩慣らしに丁度良かったね。専科の視点を持って担任になれるのはすごく貴重な経験なんじゃないかなぁ」 という私にとっては拍子抜けするものであった。 そして、

【毎週ショートショートnote】お題「釜揚げ師走」

私は独身で何の取柄もないサラリーマンであった。 仕事とは厳しい場所だ クライアントや上司に振り回され、毎日の売り上げに苦悩し、できない奴は叩き落される。 ーイライラするー 年末は夜遅くまで残業が続いて、家に帰る頃には疲労困憊し食欲も無い。そこで釜揚げうどんを自炊することにした。 普段は家に帰っても、1人でコンビニ弁当食べて、ゲームして寝るだけの生活だ。たいして変わらない。 最初はうどんを茹でる簡単なものだったが、栄養のバランスを考えて温野菜との付け合わせを考えた。

【仕事】『お・ひ・た・し』を実践できる人になりたい

(全1,111文字) 皆さんおはようございます。 毎週水曜日の朝、仕事に関連する記事を投稿している、かけうどんです。 今日は、『お・ひ・た・し』について書いてみたいと思います。 『ぼくはこんな人になりたい』、そんな内容です。 過去の仕事に関する記事は、こちらのマガジンにまとめています。 『お・ひ・た・し』を実践できる人になりたい【結論】 ★お:おこらない ★ひ:ひていしない ★た:たすける ★し:しんようする この年齢になりますと、職場では責任のある管理職のポスト

【第1章】安全という型

安全は全ての仕事の基本安全は、あらゆる仕事において最も重要な基盤です。どんなに効率的な業務や高品質なサービスも、安全が確保されていなければ意味をなしません。特に物流業界において、安全管理は事業継続の絶対条件となっています。 安全を確保するためには、全従業員の意識、適切な管理体制の構築、そして日々の確実な実践という三つの要素が不可欠です。特に配送業務において、安全運転は単なるルールの遵守以上の意味を持ちます。それは私たちの命、お客様の大切な荷物、そして社会全体の安全に関わる重要

本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月11日 Vol.672 はじめにおはようございます。 二つのタイムラインの話。Twitter(現X)で、タイムラインに流れてくる投稿にイライラすることがあったら、自分が見ているのが「おすすめ」なのか「フォロー中」なのかを見極めましょう。 「おすすめ」はTwitter(現X)のアルゴリズムがすすめてくる投稿で、「フォロー中」は自分がフォローしているユーザからの投稿です。 もしも「おすすめ」でイライラするようなら「フォロ

¥216

素直な人が、仕事に愛される

約10年前、地元の小さな出版社に、私は当時唯一の新卒として入社した。 年の近い先輩は1人だけで、主婦の方や年配のベテラン社員が大半を占めていた職場。新卒の初々しさだけで、優しくしてもらえたし可愛がってもらえた。 ただ、業務についてはかなり激務だった。 希望したのは編集職だったが、もちろん編集経験など全くなく、まずは業界の経験を積みなさいということで、採用されたのは広告営業職。 大手企業のような新人研修もなく、簡単なロープレだけ行った後は、即実践の方針だったので、毎日激務

編集者に選ばれるイラストレーターとは?【Vol.1】 あなたはどんなイラストレーターになりたいですか?

こんにちは、響野ライカです。 前回の自己紹介の記事で、たくさんの「スキ❤️」をありがとうございます! 今回はイラストレーターを目指したい学生さんや、新人イラストレーターの方向けの記事を書いてみようと思います。 一定期間は無料公開にしようと思いますが、有料公開に切り替える可能性があるので、少しでも気になった方はぜひこの機会に読んでみて下さいね! あなたはどんなイラストレーターになりたいですか?イラストレーターは、今や憧れの職業の一つですよね。 SNSツールが発達したおかげで

どうすれば仕事を楽しくできるか

ちょっと前のこと。 あるクライアントから言われました。 「ハヤカワさんって仕事めっちゃ楽しもうとしていますよね」 これ、京都でない限り、おそらく褒め言葉だと思うし、思いたいよね。 ただ一点ひっかかるのが「楽しんでますよね」ではなくて「楽しもうとしていますよね」ってとこ。「楽しむ」じゃない。「楽しくする」なの。この違いはもはや雲泥と言っても差し支えない。 僕は商売柄この言い回しに「うーむ」と唸った。もちろんクライアントはそんなつもりなど一切なく無意識に放った言葉なのかも

想いを込めて…

先日、ご紹介したドライフラワーとプリザーブドフラワーのアレンジメントを見て 違うお色でのオーダーをいただきました。 大切な方のイメージカラーで… イメージカラーをお聞きした時に 一瞬は難しいかも?て思ったけど 今までのnoteを拝読していたイメージと 手持ちの花材のカラーで作ったイメージが 何となくホワホワと浮かんできて… ご紹介したピンクのアレンジのような雰囲気で良いのなら できるかもしれない と思って、お引き受けしました。 安請け合いして、全然イメージと違うような

今年も笑顔で仕事をするぜ!という抱負。

昨日は仕事始めでした。 みなさまの中にも「同じく昨日が仕事始めだったよー」という方がいらっしゃると思います...! めっちゃ...忙しかった...! 昨年度末の私を恨みます。 なんで「これは来年の私に任せよ⭐︎」などと思ったのか。 2025年の私は憤っていますよ。 さて、話をぐるんと変えまして。 私は毎年、このタイミングで「今年どんな仕事をしたいか?」と自分に問いかけるんですね。 今年のテーマは「笑顔で仕事をすること」。 忙しい毎日の中で、笑顔を忘れずに働くことは簡単

大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月4日 Vol.671 はじめにおはようございます。 早いもので、もう二月なんですね。 新しいショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」の話。ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」をときどき楽しんでいます。 ブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)というSNSはXやBlueskyやMastodonなどと大きく異なっています。もっとも大きい違いは「投稿するユーザ」と「コメントするユーザ」のあいだの「非対称性

¥216

「全部知っておきたい」人は、モノが多い人と同じかもしれない

ある日のこと。 「◯◯さん(わたし)、先週の金曜日に部長とリーダーとミーティングしてましたよね。なんだったんですか?」 同じチームで仕事をしている女性からこう聞かれました。 ん……? 前から、うっすら感じてはいたのです。 「リーダーが〇日に、〇〇のミーティングするみたいなんですけど、呼ばれてないんですよね」 「この日、リーダーと〇〇さん(わたし)〇〇って会社とミーティングですよね?」 ん………?? さらには、 「(わたしも含む、他の人が進めている仕事の)Sla

及第点が取れればいいやと思う人間のつぶやき

私は6割人間。 及第点が取れればいいやと思う人。 仕事での話ね。 こだわりもない人間です。 (こちらの記事でも書いてます) 特に今の私の仕事は、仕事量が多くて次から次へと仕事が降ってくるわけだから、一個一個丁寧にやってたら潰れてしまう。 そこを力抜いて、でもやるべきことはやって、程よく6割でできる私が嫌いじゃなかった。 でも、仕事の中ではたまに6割だと許さないことが隠れている。 経験を積めば、経験値の詰まった鋭い目でそれを見つけることができるのだろう。 私はそこま

「天職」って偶然出会うものじゃなくて、自分で「そうしていく」ものなのね。

あけまして おめでとうございます。 2025年もどうぞよろしく!🪭🪭 今日は、軽く マンガの感想です。 『不浄を拭うひと』読んでみた pixiv っていう、 イラストやマンガを 投稿できるSNSでね。 今、期間限定で 読み放題(〜1/7(火)まで) だったんで、 『不浄を拭うひと』 (著/沖田✕華さん) 読んだんよ。📚📚 孤独死や自殺なんかの 遺体処理・清掃をする、 特殊清掃員のお話。 天職に出会える人の3つの特徴 あたしが気になったのは、 主人公が「この仕

聞き9を読んで | 30代デザイナーの読書感想文

育休に入ってから増えたことがあります。 それはシナぷしゅを見ること本を読むことです。 シナプしゅさんは全くの初めましてでした。 色々なクリエイターさんの様々な作品があって(見る視点が職業病) 誰が考えたんだろうと調べてみると総括プロデューサーは二児ママの方。 ・・・実に興味深い!!!!!! と、シナプしゅのことについては、またいつか機会があれば書こうと思います。 今日の書きたいことは、もう一つのことで本についてです。 今までは小説(どんでん返し系が大好き。活字に騙されるの

超ポジティブ人間の日常

超超ポジティブ人間の父親 父親2回目の登場です。 最近父親のポジティブを見ていて 読まれた人の何かヒントにならないかな? と思ったので 父の思考回路を書いてみます。 (私が理解しきれてないかもだけど) 長文です。 とりあえず 悩まない。 クヨクヨしたのを見た事がない。 悩むんじゃなくて考えを巡らせてるのは見かける。 でも考えを巡らせるより まず行動する。 あまり調べずに行動するため まあまあ失敗もしている。 私なら失敗だと思うけど 父親的には失敗だとは思っていな

『専門家の力を最大限引き出すには?』キュービック歴10年の私が社長と会話してないけど会話した風にユルく書いてみる

こんにちは。西新宿にあるデジタルマーケの会社『キュービック(CUEBiC)』でPRを担当しています、なおきょんです。前世で何をやらかしたのかは知りませんが、キュービック社社長「マジ世一(=本物)」と一言も交わすことなく、再現度7-8割(※当社調べ)の架空キュービック社社長「エア世一」と脳内対談できるという謎の力に恵まれました。 さて、今日も今日とて、そんなエア世一と雑談をする私です。 ▼ちなみに世一はこんなひと ところで、最近の社内では「共創」がホットワード。 キュー

Get 社畜 美学

この3月で社会人として働き出して9年が経つ。4月からはいよいよ10年目。経たよね。 9年間働いてみて、気づいたことや、意識していることをまとめてみようと思う。 諸先輩方から見ればまだまだ甘いなと思われるだろうし、もっとこうすればいいのにという部分があればぜひ教えてください。 ①焦ってもろくなことがない 仕事の早さを褒めてもらえることが何度かあり、それが自分の強みだと思っていたし、元々のせっかちさも相まって早さ=正義だと思っていた。 でも、早さだけを追求して確認を怠ると

効率?知らん知らん、訪問しろ~本当に効率的な営業活動~

どうもお久しぶりです。 小学生の時に伊豆の占い師に「あなたは高校生の時にバイクの事故で生涯を終えるよ」と言われた髙橋はもう30歳です。 時が過ぎるのは早いものです。noteに関しても、前回作から半年の月日が経過してしまいました。 メンバーから「高橋さん最近過去作ばかりツイートしてますよね笑」と言われたので、流石に新作を書かなければと思いキーボードに手を添えています。 さあ、今回のテーマは「訪問という行動の価値について」です。 このnoteは ・オンライン商談に慣れてしまい

正しい関係性の中で頑張る

この夏の出来事。 いつもお世話になってる制作会社の社長さんから電話があって。 時は金曜日。 その社長さんに代理店の担当者から連絡が。 「急で申し訳ないんだけど助けてくれませんか」 何でもこの週末に いくつか急に対応しないといけない案件が出来たらしく 担当者が社長さんに泣きついてきたそうです。 でもあいにく週末は どうしても社長さんとその会社が動けなくて その社長さんから僕に稼働可能かどうかの打診があったのです。笑 受ける方の立場を考えて あまりそういう依頼の仕方をしない社

ありがとうございました。

前回の記事に、温かいコメントを本当にありがとうございました。 皆さんから頂いた言葉は、心の中で絡まっていたものをスルスルとほどいてくれるような感覚で、心がとても軽くなりました。 お陰さまで、記事を投稿した次の日には気持ちに余裕を持って夫と会話をすることができました。 めったにできない口角炎も、落ち着きました。 よっぽどストレスを感じていたみたいです。笑 後日、リーダーのことをさらに上の上司に相談したところ、私が言われていた言葉を知り驚いていました。 他の人からもリー

時を超えて知る、プロの振る舞い

「なんでおまえはそんなに自信ないんや」 就職して2年目。 異動してやってきた当時の所属長から私はよくこういわれていた。 そう、私は自信がなかった。 回り道を経てなんとか正職員としての採用を勝ち取り、やる気に満ち溢れて向かった配属先の部署では、直属の上司から日々存在を否定され、怒鳴られまくっていた。 今でいえばパワハラと言われる言動である。 直属の上司が私にそのような態度をとるのには、私個人への恨みや不満ではなく、複雑な事情があったようだが、私は毎日トイレに駆け込んでは泣

誰にでも初めての日があって、今がある

「"仕事ができない人だ"と嫌われてしまわないかな」 最初から完璧にできる人なんていない。 どんなに"仕事ができて、切れ者なんだろうなあ"と思う人でも、入職したばかりで右も左も分からない時期があったはず。 真面目なのは、最大の長所だと思う。 一生懸命頑張っている姿は、きっと必ず誰かが見ている。そんなに悲観することないよ。 ミスをするのは、悪いことじゃない。 環境が変わって、勝手が分からないなら尚更。 今までとは、また違う流れで対応しなければならないことだってたくさんある

【キャリアの話】 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というけれど、ことキャリアに関しては 「歴史(=他者の経験)から学ぶ余裕は、関連することを経験した後に生まれる」 と思う 経験してデータを取る→内省する→過去の事例に学ぶ→思考の精度を上げてまた経験 という流れが私は好きです

試行錯誤を繰り返すことで、できる人へ近づく

仕事ができる人について考えている。 訳あって病院に行くことが多いので、いろんな看護師さんに会う。担当制ではないので、日によって違う人だ。だからこそ、同じことをしていても人によってやり方が全然違うことに気づく。例えば、採血。声かけのタイミング、針を抜いてからちょっと押さえるときの時間、止血の仕方。それらが全部ちょっとずつ違う。 その作業の流れは先輩から教わったものなのか、何か失敗をして改善してやっとできるようになったものなのか、誰かに注意されてそうなったものなのか。とにかく

デスクワークにベストなおやつを考える

こんにちは。豊穣です。 -- デスクワーク中に食べるおやつは何がベストなのでしょうね~ 今日は机に向かいながら、頭から離れなくなりました。 社会人になってから、休憩の過ごし方って仕事の効率に直結んだなって実感している。 あとおやつを食べてから、「うん、今のコンディションにはこれじゃなかったなぁ」っていうのを何度もやってる。あるよね。 今日は豊穣的デスクワークにぴったりのおやつを考えます。 -- ▼豊穣のおやつ観うわ~~自分で書いたけど、結構癖がある?? なんだか

今日初めて旅先にPCを持っていくのをやめた。急用が入ったらどうしよう…と朝から不安が募ったが、今日は土曜日。「返信は週明けで」とメッセージが入っていた。誰も私に即レスも即対応も求めてない。早くやらなきゃと決めつけていたのは自分だった。勇気を出して休んでみたら、自分の癖に気づけた。

未処理リストではなく、進行中リスト

先日「これいい!真似しよう!」と気分が上がった本こちら。 OURHOME  Emiさんの仕事術に関する書籍です。 著者であるEmiさんが仕事に散りばめている工夫を紹介されています。 その中でピンときて、すぐに真似したのが以下の内容です。 こちらの内容がピン!ときたのは、自分のデスクや手帳の現状に、無自覚のモヤモヤがあったからです。 私は職場で途中になってる案件を「未処理コーナー」なる置き場に一時保管しています。 日常で使っている手帳も、出来てないタスクは「未処理リス

50代、まだまだ勉強。一流の世界観から学ぶもの。

※アメブロに投稿した記事を修正・加筆して投稿します。 先日、美容院に行きました。 元々は美容師さんとお喋りする派のわたしですが、近頃は必要最低限の会話のみで、ひたすら雑誌を読んでいます。担当してもらっている美容師さんはあまり会話をしたくないのかな、と、ある時感じましてね。そう切り替えました。 わたし自身はどちらでも有効な時間として捉えるのであまり気にしてませんが。 さて本題に。 先日はこちらの雑誌をチョイスして2時間かけてじっくり読みました。 ラグジュアリーマンショ