【仕事】人は最終的に○○○で動く
(全888文字)
おはようございます。
毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんです。
今日は、『人が動いてくれるには?』について少し書いてみようと思います。
過去の仕事記事はこちらにまとめています。
『お忙しいところすみません!』と話しかけられたら…
一般的には、殆どの方が「忙しそうだと思ってるなら、最初から話しかけるんじゃないよ…」と思いつつ、対応する人としない人に別れるのではないかな?と思ったりします。(凄く優しい方は笑顔で対応してくれるかも…笑)
ぼくも、本当に先を急いでいる時に声をかけられたら、「ごめんなさい、ちょっと今急いでるので…」と明確にお断りするかも知れません。
ごく普通に考えると。
相手の都合に合わせ『相手が話を聞いてくれそうな時』に話しかけることで、対応してもらえるチャンスはかなりアップするのではないか?と思ったりもします。
営業が上手な方は、おそらく、その観察力がとても長けているのかも知れません。相手が何を求めているのか、話の流れから、どんな会話をすれば相手が喜んでくれるのかなど。
ぼくは営業の仕事の経験がありませんので、単なる勉強不足に過ぎなくて、営業職ではごく当たり前のことかも知れません。もしそうだったらすみません。
何が言いたいか。
仕事では色んな人と、仕事にまつわる調整や確認行為、時には何かを依頼することも少なくありませんよね。
そんな時
規則で決まっているから
これはそちらの仕事です
上司がこう言ってるので
こんな言い方では相手も困ってしまいます。
少なくとも、自分だったら顔では笑っていても、内心ちょっとイラっとするかも知れません。(でも笑顔は崩しませんが…笑)
言い換えますと、仕事では相手の立場を尊重することが大切とも言えます。
とても大事な事かなと思います。
いつも自分の都合だけ相手に押し付けていたのでは、いつかそれが回り回って自分のところにかえっても来ます。
なれ合いや、なあなあではイケないことも少なくありませんが、『人は最終的にはお願いで動くもの。』そんなことが今まで多かった気がします。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。